MAGAZINE LOGO
お金

clock|Logo

転勤族が家を買うタイミングはいつがいい?購入をためらう主な理由3つも解説

「転勤族だけど、マイホームが欲しい…」

「でも、転勤が多いからタイミングが難しい…」

「家を買うメリット・デメリットってなんだろう?」

転勤族にとって、家を買うかどうかは悩ましい問題です。転勤が多いと、せっかく家を買っても住めない期間が発生したり、売却や賃貸に出す必要が出てきたりする可能性があります。

本記事では、転勤族が家を買うタイミングを、具体的なタイミングを挙げながら解説します。

さらに、転勤族が家の購入をためらう理由や、家を買うメリット・デメリット、後悔しないためのポイントなども紹介しているので、転勤族で家を買うか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

リノベーションでお悩みの方は「フルリノ!」にご相談ください。フルリノでは、全国各地の住宅に対応しているので、転勤族の方でもリノベーションの相談ができます。

今なら無料で個別相談を実施しているので、どうぞお気軽にお申込みください!

転勤族が家を買うタイミングはいつがいい?

転勤族が家を買うタイミングはいつがいい?

転勤族にとって、家を買うタイミングは将来のライフプランを左右する重要な要素です。転勤の頻度や期間、家族構成、今後のキャリアプランなどを考慮しながら、慎重に判断する必要があります。

最適なタイミングは人それぞれですが、一般的には以下の5つのタイミングが考えられます。

  • 理想の物件が見つかったタイミング
  • ローン完済年齢から逆算して適齢期になったタイミング
  • 子どもの進学に合わせたタイミング
  • 最後の転勤先が決まったタイミング
  • 定年退職のタイミング

それぞれ、詳しく解説します。

理想の物件が見つかったタイミング

転勤族にとって、家を買うタイミングは「理想の物件が見つかった時」です。立地やアクセスの良さ、価格のバランスなど、すべての条件を満たす理想的な物件を見つけるのは簡単ではありません。

しかし、もし理想の物件に出会えたのなら、思い切って購入を検討してみるのもおすすめです。ただし、住んでみなければわからないこともあるので、購入前の物件確認が大切です。

内覧の際には、周辺環境や近隣住民の様子などもチェックしておきましょう。

ローン完済年齢から逆算して適齢期になったタイミング

住宅ローンを組む場合は、ローン完済年齢から逆算して適齢期になったタイミングで家を買うのもおすすめです。

老後にローン返済が残っていると、病気や怪我、退職などで支払いが困難になるリスクがあります。

適齢期であれば、老後までに完済できる可能性が高いため、安心して暮らすことができます。

無理のない返済計画を立てるためにも、将来のライフプランをしっかりと見据えて、住宅ローンを組むことが大切です。

子どもの進学に合わせたタイミング

子どもの小学校入学や中学校入学などのタイミングに合わせて家を購入する方もいます。転校による子どもの負担を減らし、安定した教育環境を提供できます。

ただし、その後も転勤の可能性がある場合は、単身赴任を選択するか、家族で一緒に引っ越す必要があるため、慎重な判断が必要です。

最後の転勤先が決まったタイミング

転勤が多い場合でも、最終的な転勤先が明確になっている場合は、そのタイミングで家を購入する選択肢があります。

特に、首都圏や大都市圏など、人口が多く、生活の利便性が高い地域に転勤した場合、将来的な資産価値も期待できるため、マイホーム購入を検討する価値は十分にあるといえます。

定年退職したタイミング

転勤が多い職種に勤めている場合は、定年後に家を買う人もいます。定年退職後は転勤する可能性が低いため、家を買うには最適なタイミングです。

現役時代に家を買わずに貯金をしている場合は、老後に退職金を合わせて一括購入も可能です。

老後であれば子どもが独立しているケースも多いので、夫婦二人で住めるコンパクトな家でも十分かもしれません。

また、職場を気にする必要がないため、都心から離れて郊外でのんびりと暮らすこともできます。

家を買うタイミングに合わせて考慮すべきこと

家を買うタイミングに合わせて考慮すべきこと

家を買うタイミングに加えて、以下のような要素も考慮が必要です。

  • 住宅ローンの返済計画
  • 住宅の売却・賃貸の可能性
  • 配偶者の仕事

転勤族は、住宅ローンを組む際に、転勤による収入変動や二重生活の可能性を考慮した返済計画を立てる必要があります。

将来、転勤によって家を売却または賃貸に出す可能性がある場合は、地域の中古住宅市場や賃貸市場の動向調査が大切です。

また、配偶者が働いている場合、転勤によって配偶者の仕事にも影響が出る可能性があります。配偶者のキャリアプランも考慮しながら、住宅購入のタイミングを図りましょう。

転勤族の住宅購入には、上記の要素が絡み合っているため、自分たちの状況に合った最適なタイミングを見つけることが大切です。

転勤族が家の購入をためらう代表的な理由3つ

転勤族が家の購入をためらう代表的な理由3つ

転勤族が家の購入をためらう理由は、主に以下の3つです。

  • 転勤が多いことで購入のタイミングをつかみづらい
  • どこの地域で家を買うか決めにくい
  • 購入後に転勤が決まった時の対処に困る

これらの理由を、詳しく解説します。

転勤が多いことで購入タイミングをつかみづらい

転勤族は引っ越しが必要なほど遠い土地に移動させられることが多く、同じ家に住み続けることが難しい点が、家を買うタイミングをつかみづらくしている理由の一つです。

子どもの進学や独立を機に家を買う夫婦は多いですが、転勤族の場合は、子どもの進学後に転校が必要になる可能性も考慮しなければなりません。

そのため、定年まで家を買わずに賃貸に住み続けている転勤族も多い状況です。

どこの地域で家を買うか決めにくい

全国的に転勤している人は、どこの地域で家を買うかを決めるのも簡単ではありません。

例えば、東京都内で家を買っても、数年後に関西や東北地方に転勤が決まる可能性もあります。

住む場所が変わりやすいからこそ、どのような場所に住むべきか悩んでしまい、家を買わない選択をする方もいるでしょう。

転勤族で家を買う場合は、実家や妻の実家の近く、老後も住みたいと思える場所などを検討するのがおすすめです。

購入後に転勤が決まった時の対処に困る

転勤族にとって、家を買った後に転勤が決まるのはよくあるケースです。夫婦や家族で住んでいる場合は単身赴任の選択肢もありますが、単身者の場合はそう簡単には家を空けることができません。

単身者の場合、基本的には購入した家を売却するか、賃貸物件として貸し出すことになります。

せっかく購入した家に自分が住めないことを考えると、購入をためらってしまうのも無理はないでしょう。

転勤族が家を買う3つのメリット

転勤族が家を買う3つのメリット

転勤族が家を買うメリットは以下の3つです。

  • 老後に安心して住める場所ができる
  • 住宅ローンの審査が通りやすくなる場合がある
  • さまざまな物件に住んだ経験を生かした物件選びができる

これらのメリットを、詳しく解説します。

老後に安心して住める場所ができる

転勤族にとって家を買うメリットの一つは、老後に安心して住める場所ができることです。

賃貸物件の場合は、老後も家賃を払い続けられるか不安に感じる方もいるかもしれません。

持ち家であれば、ローン完済後は家賃の支払いに悩む必要はなくなります。そのため、配偶者や家族がいる場合、安心して生活できます。

住宅ローンの審査が通りやすくなる場合がある

転勤族は、住宅ローンの審査に通りやすくなる場合があります。

転勤にともなう赴任手当などで年収が増える場合があるため、ローンの審査に通りやすくなるためです。また、転勤がある企業は全国各地に支店を持つ大企業であるケースが多いため、社会的信用も得やすい傾向があります。

そのため、家族のために家を購入する場合、よりよい条件で購入できる可能性があります。

さまざまな物件に住んだ経験を生かした物件選びができる

転勤族は、全国各地のさまざまな物件に住んだ経験がある人が多い傾向です。これまでの転勤で得た経験から、住みやすい物件や立地、条件などが判断しやすくなります。

長期的に住む家の住みやすさはとても重要な要素であるため、大きなメリットといえます。また、転勤先で思わぬ理想的な物件に出会える可能性もあるでしょう。

転勤族が家を買う2つのデメリット

転勤族が家を買う2つのデメリット

転勤族が家を買うデメリットは以下の2つです。

  • 購入した家で過ごせる時間が少ない
  • 老後もローンが残る可能性がある

これらのデメリットについても理解しておきましょう。

購入した家で過ごせる時間が少ない

転勤族が家を買った場合、購入した家で過ごせる時間が少ないというデメリットがあります。家族がいる場合は家族に新居で快適に暮らしてもらえますが、購入した本人は単身赴任になる場合もあるでしょう。

せっかく購入した新居でも、ほとんど住むことができなければ、うれしさも半減してしまいます。家族のために家を購入するのでなければ、家を購入するメリットは少ないかもしれません。

老後もローンが残る可能性がある

転勤族はローン審査が通りやすいメリットがある一方で、高額なローンの審査に通った結果、老後にもローン返済が残ってしまう可能性があります。

老後もローン返済がある場合、毎月の給料がないため貯蓄から返済していく必要があり、生活が圧迫される可能性があります。

突然の怪我や病気によって出費がかさんだ結果、ローン返済が厳しくなるリスクも考えられます。
老後にローン返済が完了している想定で購入を検討することが大切です。

転勤族がマイホームを購入して後悔しないためのポイント

転勤族がマイホームを購入して後悔しないためのポイント

転勤族がマイホームを購入して後悔しないためには、以下の4つのポイントに注意しましょう。

  • 早い段階から家族と相談して家の購入を決める
  • 将来的に価値が下がる物件・土地でないか確認して購入を考える
  • 赴任先の家賃とローン返済で二重支払いになった場合の想定をしておく
  • 自分または妻の実家の近くに建てると子育てや介護がしやすくなる

マイホームの購入には、時間がかかるため、早い段階から家族と相談しなければ購入のタイミングを逃す可能性があります。

また、家族の将来像やライフスタイルをしっかり話し合っておくと、ミスマッチを防げます。

転勤族でマイホームの購入を検討している人は、以上のポイントを意識して検討しましょう。

リノベーションでお悩みの方は「フルリノ!」に相談しよう!

転勤族で家の買うタイミングを検討している人は「株式会社フルリノ」に相談しよう!

転勤族の場合、転勤の都合でなかなか家を買うタイミングを決められない方もいるかもしれません。そのため、転勤族が家を買うタイミングは以下の3つがおすすめです。

  • 理想の物件が見つかったタイミング
  • ローン完済年齢から逆算して適齢期になったタイミング
  • 定年退職したタイミング

しかし、住む場所やローンの返済完了時期などをしっかりと考慮すれば、購入後の負担を減らすことができます。家族とよく相談し、将来的な資産形成の観点も踏まえることが、後悔しない家選びのポイントです。

リノベーションにお悩みの方は、「フルリノ!」にご相談ください。今ならWEBでの無料個別相談を実施しています。

ご自身に合ったリノベーションをプロ目線でアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら