MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

リノベーション施工を設計事務所に頼む2つのメリット! 設計料や依頼のポイントを解説

「リノベーションをしたいけど、設計事務所に頼むとどうなるの?」

「設計事務所は、リフォーム業者や工務店とはどう違う?」

「設計事務所に依頼すると、設計料ってどれくらいかかる?」

設計事務所へのリノベーション依頼を検討する中で、上記のような疑問や不安を感じていませんか?

設計事務所にリノベーションを依頼すると、デザイン性が高く、こだわりの住まいが実現できる可能性があります。

しかし、リフォーム業者や工務店に依頼するより、費用や時間もかかりやすい傾向にあるため注意が必要です。

この記事では、設計事務所にリノベーションを依頼するメリット・デメリットや、設計料の注意点、どんな人が向いているのかなどを詳しく解説しています。

これから、設計事務所への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なお、リノベーションを設計事務所への依頼を検討している方は、「フルリノ!」がおすすめです。

リノベーション事例を多数掲載しているので、理想のリノベーションを叶えてくれる施工会社を見つけられるはずです。

厳選されたリノベーション会社の中から、最適なパートナーを見つけたい方は、ぜひご相談ください。

設計事務所へのリノベーション依頼はリフォーム業者や工務店とどう違う?

設計事務所へのリノベーション依頼はリフォーム業者や工務店とどう違う?


リノベーションでの設計事務所の役割は、プランニングと設計図面の作成です。デザインや間取りなど、リノベーションの具体的な計画を立てるプロフェッショナルです。

ただし、実際の工事は別のリフォーム業者や工務店が行います。

一方、リフォーム業者や工務店は、設計から施工までを一貫して行うのが一般的です。

リフォーム業者や工務店に依頼する場合は、窓口が一つなので、コミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。しかし、デザインの自由度や選択肢は、設計事務所に依頼した場合よりも少ない傾向にあります。

設計事務所、リフォーム業者、工務店のどれに依頼するかは、リノベーションで何を重視するかで選択しましょう。

なお、建築士の資格の有無によりリフォームできる範囲は異なるため、事前の確認が必要です。

建築士の資格がない場合は、壁の張り替えや塗装の塗り替えなどのリフォーム工事に留まります。

一方、家を増築したり、大幅な間取り変更する場合には、建築士の資格が必要です。

そのため、間取りをともなうリノベーションを検討してる方は、建築士が在籍している企業へ依頼しましょう。

設計事務所にリノベーションを依頼する2つのメリット

設計事務所にリノベーションを依頼する2つのメリット

設計事務所にリノベーションを依頼するメリットは主に以下の2つです。

  • 高いデザイン性が期待できる
  • 設計の自由度が高く自身の住まいへのこだわりを反映できる

設計事務所への依頼を検討している方は、どのような点が優れているのか、それぞれ理解していきましょう。

高いデザイン性が期待できる

設計事務所にリノベーションを依頼すると、デザイン性を実現できる可能性が高まります。

設計事務所は、デザインや間取りの専門家であり、豊富な知識と経験をもっています。設計事務所ごとに得意なデザインやコンセプトがあるため、自分の好みにあった設計事務所を選ぶと、より理想的なリノベーションが実現できるでしょう。

また、設計事務所は設計業務に特化しているため、デザインや間取りに関する発想や引き出しが豊富です。そのため、リフォーム会社や工務店では思いつかないような、独創的なアイデアを提案してもらえる場合もあります。
既存の間取りにとらわれず、自由な発想で、個性的なリノベーションをしたいという方におすすめです。

設計の自由度が高く自身の住まいへのこだわりを反映できる

設計事務所にリノベーションを依頼した場合、施工業者とは別でプランを考えるため、設計の自由度が高く、自分のこだわりを反映しやすいメリットがあります。

リノベーション会社によっては基本的なプランが決まっている場合もありますが、設計事務所は施主の希望やイメージを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドのプランを作成します。

そのため、細部にまでこだわりを反映させたリノベーションが可能です。

「こんな家に住みたい」という強いイメージを持っている方は、設計事務所へ依頼すると理想の住まいを実現できるでしょう。

設計事務所にリノベーションを依頼する3つのデメリット

設計事務所にリノベーションを依頼する3つのデメリット

設計事務所にリノベーションを依頼すると、デザイン性の高い住まいが手に入る一方で、以下3つのデメリットも存在します。

  • 設計料が高くなりやすい
  • 施工費用そのものが高くなりやすい
  • リノベーションが完了するまで時間がかかる

設計事務所への依頼を後悔しないためにも、一つずつ確認していきましょう。

設計料が高くなりやすい

設計事務所にリノベーションを依頼した場合、設計料は工事費用の10〜15%が目安です。1,000万円のリノベーションを行う場合、設計料は150万円程度になります。

一方、リフォーム会社や工務店に依頼した場合、設計料はリノベーション費用の2〜5%が相場です。1,000万円のリノベーションなら50万円程度で済む場合もあります。

そのため、設計料を抑えたい場合は、リフォーム会社や工務店に依頼する方が費用を抑えられるでしょう。

デザインや間取りにこだわりたいか、費用を抑えたいか、どちらを重視するかにより依頼先の検討が必要です。

施工費用そのものが高くなりやすい

設計事務所にリノベーションを依頼すると、設計料だけでなく、リノベーションの施工費用全体が高額になる可能性もあります。

なぜなら、設計事務所はデザインや機能性を重視するため、材料費や工事費が高くなる傾向があるからです。

ただし、設計の段階から費用を抑えることを事務所に伝えておくと、材料費や工事費をある程度抑えられるはずです。この際、デザインとコストの折り合いをつける必要があります。

しかし、上記の『設計料が高くなりやすい』でも解説したように、設計事務所にリノベーションを依頼する際には、施工費用だけでなく設計料も高額なことを理解しておきましょう。

リノベーションが完了するまで時間がかかる

設計事務所にリノベーションを依頼すると、リノベーションが完了するまでに時間がかかる傾向にあります。

設計事務所に依頼する場合は、施工業者にも依頼が必要なため、窓口が一つであるリフォーム業者や工務店に依頼するよりも時間がかかってしまうのが理由です。

設計事務所は、工務店やリフォーム業者よりも時間をかけて丁寧に設計を行うため、設計期間も長くなる可能性があります。また、業者間の打ち合わせや調整などにも時間を要するため、リノベーション完了までに時間がかかることを考慮しておきましょう。

設計事務所にリノベーションを依頼した場合の設計料の注意点

設計事務所にリノベーションを依頼した場合の設計料の注意

設計事務所にリノベーションを依頼する際は、設計料に関して以下2つの注意点があります。

  • 工事をしなくても設計図作成時点で設計料が発生する
  • 設計図の変更や相談にも料金がかかる

設計事務所への依頼を成功させるためにも、それぞれ理解していきましょう。

工事をしなくても設計図作成時点で設計料が発生する

設計事務所の主な業務は、プランニングや設計図の作成です。そのため、リノベーション工事を実施しなかった場合でも、設計図を作成した時点で料金が発生します。
設計事務所にリノベーションを依頼する際には、契約前に料金が発生するタイミングを必ず確認しましょう。

リノベーションを途中で中止せざるを得なくなった場合でも、設計料は支払わなければならない場合があるので注意が必要です。

設計図の変更や相談にも料金がかかる

設計図の変更や追加の相談にも料金が発生する場合があります。特に、プラン設計が完了した後に大幅な変更を希望する場合は、追加料金がかかることが多いです。

相談内容によっては、料金が発生するケースもあります。

設計事務所への依頼後に相見積もりを取るのは難しいため、慎重に依頼先を選ばなければいけません。また、どのような際に費用が発生するのかを確認しておくと、追加費用の発生を防げるでしょう。

設計事務所へのリノベーション依頼が向いている人

設計事務所へのリノベーション依頼が向いている人

設計事務所へのリノベーション依頼は、すべての方に向いているわけではありません。以下のような特徴をもつ方は、設計事務所への依頼が向いています。

  • 独自性が高いデザインや間取りの家にしたい方
  • 理想とするリノベーション後のイメージがある方
  • 時間と予算に余裕がある方
  • デザインを依頼したい建築家がいる方

上記の特徴に当てはまる方は、設計事務所に依頼すると、満足度の高いリノベーションが実現できる可能性が高いでしょう。

設計事務所への依頼は、時間や費用がかかる側面もありますが、住まいへのこだわりが強い方にはおすすめです。

リノベーションの設計依頼のポイント

リノベーションの設計依頼のポイント

設計事務所にリノベーションを依頼する際は、以下2つのポイントを押さえる必要があります。

  • 設計事務所の実績やコンセプトを確認する
  • 担当者とのコミュニケーションの取りやすさを重視する

これから設計事務所への依頼を検討している方は、それぞれ理解していきましょう。

設計事務所の実績やコンセプトを確認する

設計事務所を選ぶ際は、まず、実績が豊富があるのかを確認しましょう。実績が多い設計事務所は、さまざまなニーズに対応してきた経験があり、柔軟な対応が期待できます。

また、設計事務所のコンセプトや方針の確認も必要です。設計事務所により、得意とするデザインや重視するポイントが異なります。自分が理想とするリノベーションのイメージと、設計事務所のコンセプトがあっているかを確認すると、ミスマッチを防げます。

担当者とのコミュニケーションの取りやすさを重視する

設計事務所を選ぶ際は、過去の実績や経験だけでなく、担当者との相性も大切です。

リノベーションを成功させるためには、担当者と密にコミュニケーションを取りながら進めていく必要があります。もし、担当者との相性が悪ければ、理想とは異なる仕上がりになってしまったり、リノベーションがスムーズに進まなかったりする可能性があります。

そのため、担当者とのコミュニケーションが円滑に進むかどうかは、満足のいくリノベーションを実現するうえで重要なポイントです。

少しでも相性が悪いと感じたら、担当者の交代を依頼するか、別の設計事務所への依頼も検討するようにしましょう。

リノベーションを依頼するなら「フルリノ!」を活用しよう!

リノベーションを設計事務所に依頼するなら「フルリノ!」がおすすめ!

リノベーションをお悩みの方は、たくさんのリノベーション会社から自分に合ったものを選べる「フルリノ!」をご活用ください。

「フルリノ!」は、詳しいリノベーション会社の情報を集約させたポータルサイトです。

フルリノ!は完全無料で利用でき、適正価格でリノベ会社に直接依頼できます。

ただ、「まずはどのリノベ会社に相談していいかわからない」と悩んでいる方も多いですよね。

そんな方は、フルリノ!が行っている無料相談にお申込みください。リノベのプロがWEBで個別の悩み相談を承ります。

お申込みは以下のバナーをタップしてください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら