MAGAZINE LOGO
お金

clock|Logo

家を買うタイミングはいつが最適?ライフイベント・年齢・年収別の住宅購入時期を解説

「家をいつ買うとよいかタイミングが分からない」

「みんなはいつ家を買ってる?」

「家を買う際に検討するポイントを知りたい」

いつかはマイホームが欲しいと思っていても、実際に買うべきタイミングはわからないという方は多いのではないでしょうか。

家を買うタイミングは、ライフステージや年齢、年収など個人の状況などによって大きく異なります。

結婚や子どもの進学や独立、定年退職などが一般的ですが、タイミングを誤ると後悔する場合もあるため注意が必要です。

この記事では、家を買うタイミングや買う際に考えるべきポイントなどを詳しく解説しています。

家を買うタイミングに迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

なお、「まずは自分が買える物件を知りたい」という方は、「フルリノ!」をご活用ください。

「フルリノ!」では、「中古+リノベーション」を幅広く展開しています。

「フルリノ!」を活用して、リノベーションするタイミングを見定めましょう。

今ならWEBでの無料個別相談を実施しているのでリノベーションのプロに直接ご相談いただけます。

まだ検討段階の方でも、ぜひお気軽にご相談ください!

【年齢別】みんなが家を買うタイミング

国土交通省 住宅局の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」から、みんなが家を買うタイミングを深堀してみましょう。

世帯主が家を購入した際の年齢は、以下の表をご参照ください。

【年齢別】みんなが家を買うタイミング
出典:国土交通省 住宅局「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」

新築や中古に関わらず、戸建てとマンションどちらも家を購入しているのは、30代が多いことがわかります。

一般的にローンの借入期間を35年で組むことが多いです。そのため、定年前後や退職金でローンを完済することを想定し、30代で家を購入する人が多いようです。

【年収別】みんなが家を買うタイミング

年収別のみんなが家を買うタイミングも、国土交通省 住宅局の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」から深堀していきます。

家を購入した際の世帯年収は、以下の表の通りです。

【年収別】みんなが家を買うタイミング
出典:国土交通省 住宅局「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」

家を購入した方の世帯収入は、住宅の種類によって異なります。

割合がもっとも多いのは、世帯収入が400〜600万円。次いで600〜800万円の世帯です。

新築の注文住宅の平均世帯収入が高いことから、年収が高いほど家を購入する際の選択肢が広いため、希望する住宅を取得しやすいことがわかります。

一方、中古住宅の平均世帯収入がほかより低いことから、年収が低い世帯は、価格面での妥協が必要となる場合が多いでしょう。

【ライフイベント別】家を買うタイミング

家を買うタイミングは?ライフステージ別の購入タイミング

家を買うタイミングは、主に以下5つのライフステージにより異なります。

  • 結婚・出産
  • 子どもの進学
  • 子どもの独立
  • 定年退職(老後の備え)
  • 貯金が貯まったとき

各ステージに合わせたタイミングを見極め、自分の状況に合った家を購入しましょう。

家を買うタイミング1:結婚・出産

結婚や出産時は、新しい生活が始まるため、広い家や子ども部屋が必要になります。

学校までのアクセスや住環境を整えるために、家の購入を考え始めたという方も多いのではないでしょうか。

子どもが小さい場合には、夜泣きしたり室内で走り回ったりするため、アパートのような集合住宅の場合は、近隣住人に気を使わなければいけません。

しかし、一戸建ての場合は、近隣の住人への配慮は少なくて済みます

また、夫婦共働きの場合、2人の収入を活用して、これまで審査が通らなかった金額の住宅ローンを借り入れられます。

特に結婚時に家を購入すると、ローン返済を早期に開始でき、老後には完済している状態となるため、早めの決断が大切です。

家を買うタイミング2:子どもの進学

子どもが学校に通う距離が長いと通学の負担が大きくなるため、学校の近くに家を購入する人も多いです。

通学時間を短縮できると、子どもの自由時間を確保できるだけでなく、防犯面でも安心を得られます。

また、学校の近くに家に住むと、子どもがトラブルに巻き込まれた際にもすぐに対応できる点も大きなメリットです。

家を買うタイミング3:子どもの独立

子どもが大学進学や就職するなど、独立するタイミングは、これまで使用していた部屋や共有スペースが不要になるため、家の広さや間取りに対する考え方が変わる場合があります。

さらに子どもが独立すると生活費の負担が軽減され、家計にも余裕が生まれるため、住宅購入が現実味を帯びてきます。

しかし、子どもが独立した後に家を購入する際は、定年退職までにローン返済を終えられるかどうかを慎重に検討しなければいけません。

老後の不安を減らし、安心した生活を確保したい方は、住宅ローンの返済期間を考慮し、無理のない範囲で住宅を購入しましょう。

家を買うタイミング4:定年退職(老後の備え)

退職後の収入減少を見越して、生活費の安定を確保するために家の購入は有効な手段です。

例えば、これまで都市部で通勤に便利な場所に住んでいた場合、定年を機に静かな郊外や田舎へ引っ越し、老後の生活を落ち着かせる選択をする方もいます。

また、一戸建てに住んでいた場合、階段や段差が不便になるため、バリアフリー設計のマンションや平屋へ住みかえるケースもあります。

ただ、家は基本的に数十年のローンを組んで購入するケースが多いため、定年後の購入となると、十分な資金準備が必須です。

ローン返済が厳しくならないよう、定年退職前にしっかりと資金計画を立てなければいけません。

家を買うタイミング5:貯金が貯まったとき

貯金が十分に貯まったときも、家を買うのに適したタイミングのひとつです。

家を買う際には、住宅ローンで支払える住宅購入費以外にも費用がかかります。

家の所有権を登記するための申請費用や火災保険料などの諸費用です。家の購入後は、固定資産税や修繕積立金などの維持費が発生し、家を所有している限りずっと必要となります。

頭金に多く貯金を使用し、住宅ローンの借入額を抑え、月々の返済負担も軽減するのもよい手です。

しかし、諸費用や維持費も含めた資金計画を立てることで、突然の出費にも対応でき、無理なく理想の家を手に入れられるでしょう。

家を買う際に考えるべき6つのポイント

家を買う際に考えるべき5つのポイント

家を買う際に考えるべきポイントは以下の6つです。

  • 物件を買うエリアを考える
  • 長期的な返済計画を立てる
  • 金利の変動を意識して決める
  • 税制や支援制度を考える
  • 一戸建てにするかマンションにするか考える
  • 新築にするか中古にするか考える

それぞれ詳しく解説します。

物件を買うエリアを考える

家は購入するエリアによって、生活の利便性や資産価値に影響があります。

仕事や学校への通勤・通学時間を短縮できる場所だと、日常生活のストレス減少につながるため、交通面は大切なポイントです。

また、子育てを考える場合は、公園や子ども向け施設、医療施設や買い物の利便性も考慮するべき要素です。夜間でも安全に過ごすために、治安のよさも忘れてはいけません。

開発が進んでいるエリアや再開発が予定されている場所は、将来的に土地や物件の価値が上がる可能性が高いため、リセールバリュー(購入後の価値)を見越して購入するのもひとつの方法です。

長期的な返済計画を立てる

住宅ローンを組む場合、通常は30年以上の長期間にわたって返済します。返済計画を立てる際には、現在の収入や将来のライフスタイルを考慮しましょう。

住宅ローンを借り入れる際は、無理のない返済額の設定が大切で、月々の支払いが家計に与える影響を最小限に抑えなければいけません。

また、子どもの進学や結婚、退職後の収入が減少する可能性を見越して、余裕をもった返済計画が大切です。

住宅ローンの金利には、固定金利や変動金利があります。

固定金利

・契約時に決められた金利が返済期間中に続く
・返済金額のスケジュールを立てやすい
・市場金利が下がっているときも、固定金利であるため、余計な費用が発生するおそれがある

変動金利

・市場金利に応じて、金利が変動する
・市場金利が低い場合は、固定金利よりも低い金額でローンを返済できる
・高い場合は、余計な費用が発生するおそれがある

固定金利は経済状況による影響を受けないのが特徴で、借り入れしている間の金利は変動しません。

変動金利の場合は、金利が低下すると返済額も軽減されますが、金利が上がると返済額も増加します。

金利のタイプの特徴を理解したうえで選択しましょう。

家を買うタイミングは金利の変動を意識して決める

住宅ローンを組む際、金利により返済金額が変動するため注意が必要です。金利が低い時期にローンを組むと、当然返済総額を抑えられます。

特に、固定金利を選ぶ場合、契約時の金利が適用されるため、借り入れのタイミングは重要です。

変動金利の場合は、固定金利より金利が低い傾向にありますが、経済状況により返済額が変動します。

家を購入する際は、住宅ローンのシミュレーションを行い、将来を見越した返済計画を立てましょう。

税制や支援制度を考える

家を購入する際は、下表のような支援制度や税制優遇を活用すると、購入費用やローンの負担を軽減できます。

制度

内容

住宅ローン控除

年末の住宅ローンの1%が所得税から控除される制度

住宅省エネ2025キャンペーン

国が補助金を交付し、省エネ性能の高い住宅の新築・改修を支援する補助制度。

贈与税の非課税枠

贈与税は通常110万円以上から贈与税がかかるが、住宅購入時に親や他の親族から資金援助を受けた場合に、特定の条件を満たせば最大3,000万円まで非課税枠になる制度

ただし、上記の支援制度は、地域や条件によって異なる場合もあるため、事前にお住まいの自治体の制度を確認しておきましょう。

一戸建てにするかマンションにするか考える

一戸建てにするかマンションにするかは、家を購入する際に重要なポイントです。

一戸建ては、土地の所有権が得られ制約もなく、自由度が高い点が魅力ですが、維持費がかかることやすべて自分で管理しなければなりません。

一方、マンションは、セキュリティや管理の手間が少なく、駅近の物件が多いというメリットがありますが、管理費や修繕積立金の支払いが必要で、制約を守る必要があります。

また、車を所有している方は、駐車場の空き状況を確認しなければなりません。

ライフスタイルや将来の計画を考慮し、自分に合った住まいを選びましょう。

新築にするか中古にするか考える

新築と中古、どちらの物件を選ぶかも悩ましいポイントです。

新築は、最新の設備や耐震性が確保されており、誰も住んだことがない快適さがありますが、価格が高めで、購入後すぐに資産価値が下がる傾向があります。

一方、中古住宅は、新築よりも価格が抑えられ、立地の選択肢が広がるメリットがあります。

リノベーションをすることで、自分好みの住まいにカスタマイズできるため、コストを抑えつつ理想の住まいを手に入れる方法として注目されています。

理想のマイホームを手に入れたいなら「中古+リノベーション」がおすすめ!

家を購入する際には、中古住宅を購入し、自分好みにリノベーションするという選択肢があります。

中古住宅は物件の購入価格が抑えられるため、その分リノベーション費用に充てることができ、デザインや間取りを自由にカスタマイズ可能です。

予算の都合上、注文住宅には手が届かないけれど、分譲ではイメージ通りの物件がないという方でも、リノベーションすることで新築同様の理想の住まいを手に入れられますよ。

また、築年数が経過した物件でも、リノベーションによって断熱性や耐震性の向上ができるので安心です。

コストを抑えつつ、自分らしい住まいを実現したい方には、「中古+リノベーション」をおすすめします。

「中古+リノベーション」の事例

「中古+リノベーション」をおこなった戸建てとマンションの、以下4つの事例を紹介します。

  1. 〝自然の心地よさ〟に包まれる、明るさとあたたかみに溢れた家
  2. 自然を取り込む平屋リノベーション
  3. 曲線が特徴的なこだわり尽くしたフルリノベーション
  4. 曲線が特徴的なこだわり尽くしたフルリノベーション

施工例を理想の家づくりの参考にしてください。

【戸建て】〝自然の心地よさ〟に包まれる、明るさとあたたかみに溢れた家

【戸建て】〝自然の心地よさ〟に包まれる、明るさとあたたかみに溢れた家
フルリノ!事例より引用

敷地の南側に隣接する建物が自然光を自然光を遮り、暗さが気になっていた戸建てを、彩光と通風を十分に考慮しリノベーションした事例です。

光が入る階段とLDKをオープンにつなげることで、明るさを確保。

部屋全体に光が行き渡るよう、壁や天井は真っ白に仕上げ、床や建具などの木材も明るい色のものが採用されています。

フローリングには無垢材を使用し、造作家具や収納などもナチュラルテイストでまとめられているため、自然素材によるあたたかみを感じられる空間に仕上げられています。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、株式会社 アイ・シー・ジーです。事例のような中古戸建てのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に株式会社 アイ・シー・ジーへご相談ください!

【戸建て】自然を取り込む平屋リノベーション

【戸建て】自然を取り込む平屋リノベーション
フルリノ!事例より引用

長野県軽井沢にある、築50年の平屋の戸建てをリノベーションした事例です。

玄関をはじめとした間仕切りを極力なくし、外の自然を思う存分眺められる大開口の実現により、開放感溢れる空間となっています。

家の中を移動しやすく便利な回遊動線と、しっかりとした断熱計画が施されているため、機能性が高いのも魅力です。

日々の暮らしをワンランクアップできる、快適な住まいに生まれ変わりました。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、リ・ワークショップです。事例のような中古戸建てのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にリ・ワークショップへご相談ください!

【マンション】曲線が特徴的なこだわり尽くしたフルリノベーション

【マンション】曲線が特徴的なこだわり尽くしたフルリノベーション
フルリノ!事例より引用

築40年の古いマンションを、アール(曲線)を要所に使用し、モダンなデザインへとリノベーションした事例です。

真っ白な壁にグレーの床と躯体現しの天井で、無機質な素材感でありながらも、角やパントリーの間口など多くの場所にアールを使用することで、柔らかい印象の空間へと仕上げられました。

とくにこだわったキッチンは、北欧風なJ型のキッチンをオーダーメイド。しかし床は、フローリングより安価なエンビタイルを採用し、コストをコントロールしています。

デザイン性や質感だけでなく、古いマンションでは難しい場合が多いフラットな床も実現でき、施主様も大満足の完成度となりました。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、empati(エンパッチ)です。事例のような中古マンションのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にempatiへご相談ください!

【マンション】素敵インテリアたちが暮らしを彩る「The お手本リノベ」

【マンション】素敵インテリアたちが暮らしを彩る「The お手本リノベ」
フルリノ!事例より引用

子どもが生まれる前から住んでいた賃貸が手狭となり、中古マンションを購入し、理想の住まいへとフルリノベーションした事例です。

床や建具など、目に入る木材の色味をすべて同じトーンで揃え、統一感と温もりを感じられる空間へと仕上げられています。

キッチン・洗面・バスルームが一直線に並べられているので、家事動線がスムーズです。玄関土間の横にはオープンなシューズラックとハンガーパイプを設け、収納しやすく帰宅後にアウターをかけられます。

デザイン性だけでなく機能性も高い、住み心地のよい家へと生まれ変わりました。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、リアルキューブです。事例のような中古マンションのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にリアルキューブへご相談ください!

家を買うタイミングに関するよくある質問

家を買うタイミングに関するよくある質問

家を買うタイミングに関して、よくある質問は以下の3つです。

  • 家を買ってはいけない年齢はありますか?
  • 家を買うタイミングは2025年問題をどこまで考慮すべきですか?
  • 家を買うタイミングは独身だといつ頃が最適ですか?

家の購入を検討している方は、それぞれ確認しておきましょう。

家を買ってはいけない年齢はありますか?

一般的に、70歳を過ぎてからの購入はあまり推奨できません

70代ではローン審査が通りにくく、仮に通った場合でも返済が難しくなる可能性があります。

住宅ローンの借り入れ金額が高額な場合、短期間に返済しなければいけないため、毎月の返済額も高額になり、家計を圧迫してしまいます。

そのため、30〜40代に購入すると、定年までにローンを完済する計画を立てやすくなるでしょう。

家を買うタイミングは2025年問題をどこまで考慮すべきですか?

2025年問題は、団塊世代が後期高齢者になることにより、社会保障費の増大や公共サービスの縮小が予測されている問題のことです。

家を買う際は、将来を見越して住宅価値の低下や税金の負担増加、医療費の上昇などの予測が大切です。

しかし、団塊世代が少なくなると、空き家が増えるため、物件の価格が低下する可能性もあります。

そのため、社会情勢を確認しながら、購入のタイミングを見定めましょう。

家を買うタイミングは独身だといつ頃が最適ですか?

独身で家を買う場合、収入や生活の安定性を考慮し、将来的なライフプランに合わせて決める必要があります。

他の地域に引っ越す予定がないなら年齢が若いタイミングで買ってもいいでしょう。

しかし、転勤や結婚により引っ越す可能性がある場合は、ライフステージが定まってから購入するのがおすすめです。

独身者は、子どもの教育費や生活費を考慮する必要がないため、比較的早い段階での購入が可能です。

若い段階で購入すると、毎月の返済負担も軽減され、長期間にわたり安定した生活を送れます。

ただし、将来結婚や転職を検討している場合は、柔軟に売却できる物件を選びましょう。

家を買うタイミング相談はリノベ会社を厳選している「フルリノ!」がおすすめ!

家を買うタイミング相談は厳選したリノベ会社の「フルリノ!」活用がおすすめ!

家を買うタイミングは結婚や出産、子どもの独立など、ライフステージや家庭の状況によって最適なタイミングが異なるだけでなく、金利の動向や税制も大きく影響します。

そのため、住宅の購入を検討している場合は、以下6つのポイントを押さえなければいけません。

  • 物件を買うエリアを考える
  • 長期的な返済計画を立てる
  • 金利の変動を意識して決める
  • 税制や支援制度を考える
  • 一戸建てにするかマンションにするか考える
  • 新築にするか中古にするか考える

記事内でお伝えした内容を参考に、自分に合ったタイミングで住宅を購入するようにしましょう。

家の購入をご検討中の方は、ぜひ「フルリノ!」をご活用ください。今ならWEBで無料個別相談を実施しています。

会員登録不要でリノベーションのプロに相談できるので、ぜひお気軽にお申し込みください!

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら