popup
MAGAZINE LOGO
お金

clock|Logo

先進的窓リノベ事業の補助金は2026年も?2025年制度と対象リフォームを解説

「今年(2025年)の窓リノベ、まだ補助金に間に合う?」

「来年(2026年)こそリフォームしたいけど、補助金は続く?」

「最大200万円って聞いたけど、うちの窓だといくら?」

「窓の補助金」について、こんな疑問をお持ちではありませんか?

2025年の大型補助金「先進的窓リノベ事業」(最大200万円)も、いよいよ申請期限や予算枠が終わりに近づいています。

まだ間に合うか知りたい方はもちろん、「来年(2026年)はどうなるのか?」と早くも来年の計画を立てたい方も多いはずです。

この記事では、2025年の制度内容(対象工事、補助金額、賃貸・マンションの可否)をおさらいし、気になる2026年の窓リノベ補助金に関する最新の見通しまで、詳しく解説していきます。

▼この記事でわかること

  • 「先進的窓リノベ事業」の基本的な仕組み(対象者、補助金額、対象工事など)
  • 2025年の申請期限(予約・本申請)と、予算上限による注意点
  • 他の補助金(国・自治体)との併用ルール
  • 補助金申請で失敗しないための「落とし穴」と、その解決策
  • 2026年の補助金がどうなるかの最新の見通しと、今どう動くべきかの判断基準

<<cta-line-01>>

【2025年版】窓の補助金「先進的窓リノベ」とは?制度の概要を解説

リビングに設置された大きな掃き出し窓。窓から太陽の光が差し込み、明るい木目の床を照らしている。窓際にはベージュのソファが置かれている。

「先進的窓リノベ事業」は、既存住宅の窓の断熱改修に特化した環境省の補助金で、リフォーム工事の発注者であれば戸建て・マンション問わず対象となります。

他の国の補助金との併用も可能ですが、申請は国に登録されたリフォーム・リノベ会社を通して行う必要があり、個人での直接申請はできません。

「先進的窓リノベ事業」とは?制度の目的と2024年からの変更点

「先進的窓リノベ事業」は、既存の住宅を対象に、「窓の断熱改修」に特化した補助金制度です。

制度の目的は、日本全体のCO2排出削減を推し進めること、そして住宅の冷暖房効率をアップさせることによる光熱費負担の軽減にあります。

古い窓を高性能な窓に替えることで、冬は暖かく、夏は涼しい快適な住環境を実現できます。

2024年から2025年にかけて、制度の基本は変わっていませんが、年度ごとに予算額の変動があったり、補助の対象となる製品の基準やリストが調整されています。

そのため、リフォーム計画を進める際は、2025年時点の最新情報をリフォーム・リノベ会社と確認しましょう。

先進的窓リノベ2025事業の公式サイトはこちら

2025年「住宅省エネキャンペーン」の中核事業としての位置づけ

「先進的窓リノベ事業」は、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して実施する「住宅省エネキャンペーン」の中核事業の一つです。

「住宅省エネキャンペーン」は、窓のリフォームだけでなく、高効率給湯器の導入などを含めた4つの補助金事業の総称です。

その中で「先進的窓リノベ事業」は、窓の断熱性能向上を専門とし、他の事業と比較しても高額で大規模な補助金として位置づけられています。

このキャンペーンの特徴は、他の事業(例:「子育てエコホーム支援事業」)と連携・併用ができる点であり、リフォーム箇所を工夫すれば、複数の補助金を組み合わせてより費用負担を抑えることができます。

住宅省エネ2025キャンペーンの公式サイトはこちら

誰が対象?対象となる人・住宅の要件(戸建て・マンション・賃貸)

この補助金の対象となる人は、リフォーム工事の発注者であり、必ずしも住宅の所有者である必要はありません

対象となる住宅は、すでに建っている既存住宅(戸建て、マンション共同住宅のいずれも含む)です。

特に、賃貸住宅にお住まいの場合、所有者(大家さん)だけでなく、居住者(賃借人)も申請できる場合があります。

ただし、居住者が申請を行う際には、所有者の同意を得ることが必須要件となります。

ご自宅の築年数が経っていて断熱性や結露にお悩みの方、老後の快適な暮らしを見据えている方にとって、活用しやすい制度です。

他の補助金(子育てエコホーム等)との違いと併用の可否

国が実施する代表的な補助金には、「先進的窓リノベ事業(環境省)」と「子育てエコホーム支援事業(国交省)」などがあります。

まず、「先進的窓リノベ」は、窓の断熱性能(SS, S, A)を上げる工事のみに特化しており、補助額が高いのが特徴です。

一方、「子育てエコホーム」は、窓・壁・床の断熱工事のほか、エコ設備やバリアフリー改修など対象工事が広いものの、補助額は比較的低めに設定されています。

国が管轄する補助金は、原則として併用可能です。ただし、「同じ窓(工事箇所)」で両方の補助金を二重に受け取ることはできません

窓のリフォームで「先進的窓リノベ」を使ったら、他のリフォーム箇所(例えば、キッチンやお風呂の工事)で「子育てエコホーム」を使う、といった形で分けて申請できます。

【2025-2026年版】リフォーム・リノベ補助金ガイド|国と自治体の制度を徹底解説

リノベーション後の空のリビングダイニング。床は明るい木目調で、左側に大きな掃き出し窓、右側の壁はグリーンのアクセントクロスが貼られている。

東京都など、自治体独自の「上乗せ補助金」との併用

国の補助金だけでなく、お住まいの都道府県や市区町村といった自治体が独自に実施している補助金も存在します。

自治体の補助金は、国の補助金と原則として併用可能です。

例えば、東京都では「既存住宅における省エネ改修促進事業」などがあり、所定の条件を満たせば、国(先進的窓リノベ)と東京都の両方から補助を受けられる可能性があります。

(ただし、国の補助金相当額を工事費から除外するといった条件が設定されていることがあります。)

このように、補助金を最大限に活用するためには、お住まいの地域で上乗せできる制度がないかを確認しましょう。

他の自治体にお住まいの方も、「(お住まいの自治体名) 窓 補助金」といったキーワードで検索してみることをおすすめします。

東京都「既存住宅における省エネ改修促進事業」の詳細はこちら

【注意点】申請は「登録事業者」経由のみ。個人では申請不可

「先進的窓リノベ事業」の大きな注意点の一つとして、補助金は個人(施主)が国に直接申請できないルールがあります。

申請手続きは、この制度に事業者登録をしているリフォーム・リノベ会社(登録事業者)が行う仕組みになっています。

そのため、リフォームを検討する際は、「先進的窓リノベ事業の登録事業者」であるリフォーム・リノベ会社に依頼する必要があります。

補助金は、最終的に工事代金から差し引かれる、もしくは現金で還元される形で施主のもとに届きます。

補助金の申請で失敗しないためにも、業者選びの際は、単に費用だけでなく、補助金申請の実績や習熟度も確認しましょう。

いくら貰える?補助金額の上限と対象となる工事内容

窓から見える、石やモミジが配置された坪庭。玉砂利が敷かれ、奥には木目調の壁が見える。

補助金額は一戸あたり最大200万円で、対象工事は「内窓」「外窓交換」「ガラス交換」「ドア交換」の4種類です。

実際に貰える金額は、工事費用の1/2相当額を上限とし、窓の「性能グレード(SS, S, A)」と「サイズ」によって決まります。

補助金額の全体ルール:上限200万円と補助率(1/2相当)

先進的窓リノベ事業で受け取れる補助金のルールは明確です。まず、補助金の上限額は一戸あたり最大200万円と設定されています。

補助率は、改修工事費用の1/2相当額が基本となりますが、実際には窓の性能やサイズに応じた定額の補助単価が適用されます。

補助金を申請するためには、補助額の合計が5万円以上になる工事を行うことが最低条件となります。

そのため、小さな窓1枚だけといった小規模な工事では対象外となる可能性があるため、複数の窓の改修をまとめて行うなど、計画的な検討が重要です。

対象工事は?「内窓(二重サッシ)」「外窓交換」「ガラス交換」「ドア交換」

先進的窓リノベの対象となるのは、以下の4種類の工事です。

  1. 内窓(二重サッシ)設置:既存窓の内側にもう一つ窓を追加する工事。
  2. 外窓交換:古いサッシごと、新しい高性能な窓に入れ替える工事。
  3. ガラス交換:既存サッシはそのまま、ガラスのみ高性能なものに入れ替える工事。
  4. ドア交換:玄関ドアや勝手口ドアを高断熱なものに交換する工事。(※窓の改修工事と同一契約の場合のみ対象)

窓の「性能グレード(SS,S,A)」と「サイズ」別の補助単価

実際に受け取れる補助額は、リフォーム後の窓が持つ「性能(グレード)」と「窓の大きさ(サイズ)」によって細かく決まっています。

性能グレードは「SS」「S」「A」の3段階があり、SSが最も高い断熱性能を示します。

また、窓の大きさは、掃き出し窓などの「大」、腰高窓などの「中」、トイレや浴室窓などの「小」に分類されます。

補助単価(金額)は、性能が高いグレード(SS)で、かつサイズが大きい窓(大)ほど高額になる仕組みです。

リフォーム・リノベ会社からの見積もりをもらう際は、どの窓にどのグレードの製品を適用するかによって、補助金額が大きく変わってくることを理解しておきましょう。

どの窓が対象?性能基準(SS,S,Aなど)と製品の選び方

リノベーション後のLDKの写真。床は明るい木目調で、壁2面に窓が設置されている。右手の壁には白い造作収納が取り付けられている。

補助金の対象となるのは、「SS・S・A」の性能基準を満たし、国に登録された製品を使った「内窓」「外窓交換」「ガラス交換」「ドア交換」の4種類です。

ご自身の住まいの悩み(結露、騒音、寒さなど)に合わせて、最適な製品と工法を選ぶことが重要になります。

「性能基準(SS・S・A)」とは? グレードが高いほど補助金もアップ!

補助金の対象となる窓には、断熱性能の高さに応じて「SS」「S」「A」の3つのグレードが設定されています。 SSが最も性能が高く(=断熱効果が最も高い)、Aが基準となります。

なぜグレードが重要なのか?それは、グレードが高い製品ほど、受け取れる補助金の単価(金額)も高く設定されているからです。

  • SSグレード:最も断熱効果が高く、補助金額も最高額。冬の寒さや夏の暑さを徹底的に解消したい方におすすめ。
  • Sグレード:高い断熱効果と、補助金額のバランスが良いグレード。
  • Aグレード:補助金の対象となる最低限の基準を満たすグレード。

(※グレード分けは「Uw値(熱貫流率)」という専門的な指標に基づいており、数値が小さいほど高性能とされています。)

どのグレードを選ぶかは、ご自宅の悩み具合やご予算に応じて、リフォーム・リノベ会社と相談して決めましょう。

※補助金の対象となるのは国に登録された製品のみです。リフォーム・リノベ会社は、選んだ製品が対象かどうかを確認し、申請に必要な性能証明を行うのでご安心ください。

目的別(結露・防音・断熱)のおすすめ工事

窓リフォームで改善したい目的に応じて、最適な工事方法が異なります。あなたの悩みに合った方法を選びましょう。

① 【結露・防音対策】なら「内窓(二重サッシ)」

  • 特徴: 既存窓の内側にもう一つ窓を追加。工事は最短1窓1時間程度で完了。
  • 効果:結露抑制・防音効果◎。マンションにも最適。
  • 注意点: 窓が二重になるため開閉の手間が増えます。

② 【断熱対策(壁工事なし)】なら「外窓交換(カバー工法)」

  • 特徴: 既存の窓枠に新しい窓枠を被せて交換。壁工事は不要で、短工期・低コスト。
  • 効果:サッシごと新しくなるため高い断熱性を実現。見た目も一新される。
  • 注意点: 既存の窓枠より、窓の開口面積がわずかに小さくなります。

③ 【断熱対策(壁工事あり)】なら「外窓交換(はつり工法)」

  • 特徴:窓周りの壁を壊して、古い窓枠を撤去し交換。最も大掛かりな工事。
  • 効果:窓サイズや位置の変更も可能。最も高い断熱性能が期待でき、根本的な改修が可能。
  • 注意点:壁の補修も伴うため、コストと工期が最もかかる。足場が必要になる場合も。

④ 【低コストで断熱】なら「ガラス交換」

  • 特徴:サッシ枠はそのまま、ガラスのみ高性能なもの(複層ガラス等)に交換。手軽な工事。
  • 効果:比較的低コストで断熱性能を上げることができる。
  • 注意点:サッシ枠自体の断熱性は変わらないため、効果は限定的になる場合がある。

https://furureno.jp/magazine/renovation-insulation

【注意点】掃き出し窓・腰高窓・マンション・戸建てで異なる選び方

 窓の選び方や最適な工事方法は、設置する場所や住居タイプによってポイントや注意点が異なります。

リビングなどにある「掃き出し窓」は、面積が大きく熱の出入りも多いため、高性能な窓にリフォームすると補助金額も高額になりやすく、断熱・防音効果を体感しやすい箇所です。

リビングの快適性を左右するため、優先的に検討することをおすすめします。ただし、サイズが大きい分、防犯対策も併せて考えておきましょう。

「腰高窓」は、寝室や子供部屋などによく使われ、採光や換気に役立ちます。

注意点として、窓サイズが比較的小さいため、単独の工事だと補助額が5万円未満となり、申請の最低条件を満たせない可能性があります。他の窓との組み合わせを検討しましょう。

「マンション」にお住まいの場合は、管理規約の確認が最優先となります。

窓の外側は共用部と見なされることが多く、外窓交換のような外部の工事が制限されることがほとんどです。

マンションでは内側の工事である「内窓」か「ガラス交換」が基本的な選択肢となることを知っておきましょう。

最後に「戸建て」の場合は、原則として全ての工法(内窓、ガラス交換、外窓交換)が選択可能で、リフォームの自由度が高いのが特徴です。

ただし、外窓交換を行う場合は、足場の設置が必要かどうかで全体の費用や工期が大きく変わってくるため、リフォーム会社と事前にしっかり確認しましょう。

掃き出し窓とは?リフォーム費用からメリット・デメリットまでわかる完全ガイド

【2025年】申請はいつまで?申請方法と工事期限の注意点

窓リノベ補助金は、先着順であり、国の予算が尽きると期限前でも終了してしまうため、特に2025年の申請を考えている方は、期限の把握が不可欠です。

申請には「予約」と「本申請」の2つの締切があり、工事の計画と会社の選定を急ぐ必要があります。

申請の基本的な流れ(契約から補助金還元まで)

補助金を活用したリフォームは、以下の3つのステップで進みます。

ステップ①:施主(あなた)が「登録事業者」を探し、契約する

まずは、「先進的窓リノベ事業」の登録事業者に認定されているリフォーム・リノベ会社と工事の契約を結びます。

ステップ②:事業者が(あなたに代わって)補助金申請(予約申請)を行う

工事の着手後、または着手前に、リフォーム・リノベ会社があなたに代わって、交付申請の予約手続きを行い、国の補助金予算枠を確保します。

ステップ③:工事完了後、事業者が実績報告を提出し、補助金が確定・交付される

工事が完了し、代金の支払いがすべて済んだ後、リフォーム・リノベ会社が「交付(本)申請」を提出します。

申請が受理され、補助金が確定・交付された後、工事代金から補助金が差し引かれる形であなたに還元されます。

【重要】「申請予約(11/14まで)」と「本申請(12/31まで)」2つの締切

2025年の「先進的窓リノベ事業」には、以下の2つの重要な締切が設定されています。

1つ目は、「交付申請の予約」の締切で、2025年11月14日です。 交付申請の予約は、工事が完了していなくても、リフォーム・リノベ会社が国の予算枠を確保するための手続きです。

期限までに予約の手続きが完了しない限り、原則として2025年度の補助金を受け取ることはできなくなります。

2つ目は、「交付(本)申請」の締切で、2025年12月31日です。 こちらは、工事がすべて完了した後に、すべての書類を揃えて国に提出する最終の締切となります。

注意点として、仮に11月14日までに「予約」ができていても、12月31日の最終締切までに「本申請」が完了しなければ、補助金を受け取ることはできません。

2つの締切を両方クリアする必要があることを覚えておきましょう。

補助金は「先着順」。予算上限による早期締切リスクに注意

補助金は「先着順」で受け付けが行われ、国が用意した予算(2025年は1,350億円)が上限に達した時点で、設定された期限よりも早く受付が終了となります。

実際、2024年の制度では、期限(12月31日)を待たずに予算上限に達し、受付が終了した経緯があります。

締切が近づくと申請が殺到する傾向にあるため、補助金を確実に活用したいのであれば、リフォーム・リノベ会社の選定や契約を早めに済ませ、余裕をもって動くことが鉄則です。

焦って工事を進めて失敗しないためにも、計画的な行動が求められます。

締切に間に合わせるための「工事完了日」の定義とは

補助金制度の「工事完了日」とは、単に工事が終わった日を指すわけではありません。

例えば、「すべての支払いが完了し、施主(あなた)が工事内容の検収を終えた日」など、制度上の厳密な定義があります。

特に、「交付(本)申請」は、「工事完了後」にしか行えない手続きです。

もし、締切(12/31)ギリギリで工事が完了した場合、その後の書類準備やリフォーム・リノベ会社の事務手続きが間に合わなくなり、結果的に申請不可となるリスクがあります。

そのため、リフォーム・リノベ会社との契約の際には、申請の締切を考慮した、十分な余裕を持った工期を設定してもらうことが極めて重要です。

2026年も継続?窓の補助金、今後の見通しと予想

2026年も補助金は継続される可能性が高いです。

しかし、制度内容(補助額や条件)が2025年と同じとは限りません。

今年(2025年)の締切に確実に間に合わせるのか、今年の申請は見送り、来年(2026年)の制度発表を待つのか、メリット・リスクを踏まえたタイミング判断が重要になります。

2026年の継続可能性は?

窓リフォームを対象とした大型補助金は、2023年から2025年まで、国の施策として継続的に実施されてきました。 

これは、政府が掲げる脱炭素社会の実現(CO2削減)という大きな目標が変わらないためです。

この目標達成で、住宅の省エネ化、特に熱の出入りが大きい窓の断熱改修は重要であり、引き続き国策として推進される見込みです。

したがって、2026年も何らかの形で窓の補助金制度が継続する可能性は高いです。しかし、2025年と同額・同条件で継続されるとは限りません。

過去の例から、補助額が縮小されたり、対象となる条件が厳しくなったりする可能性も考慮しておく必要があります。

今やるべき?「今年」と「来年」のタイミング判断

窓リフォームの計画を「今年(2025年)中に進めるか」「来年(2026年)まで待つか」は、次の点で判断できます。

  • パターン①:「今(2025年)やる」(11/14の予約締切に間に合わせる)
    • メリット:現行の制度に基づいた確実な補助金(最大200万)を受け取ることができます。
    • デメリット:リフォーム会社選定や契約を急ぐ必要があります。
  • パターン②:「来年(2026年)を待つ」(今年の申請は見送る)
    • メリット:リフォーム計画を焦らず、じっくりと練ることができます。
    • リスク:2026年の補助金が「ない」、または補助額が大幅に減額・条件が厳しくなる可能性があります。

補助金を確実に活用してリフォーム費用を抑えたいのであれば、今年の締切(予約11/14)に間に合うよう行動することがベストです。 

ただし、どうしても今すぐの決断や工事が難しい場合は、今年の申請は見送り、来年(2026年)の制度発表(例年11月〜12月頃)を待つ選択肢もあります。

その際は、補助金がない、または減額されるリスクを理解した上で判断しましょう。

【速報】2026年「住宅省エネキャンペーン」の最新情報

(※2026年の制度は、例年11月〜12月頃に「来年度の予算概要」が発表されます。最新情報が確認でき次第、ここに詳細を追記します。)

窓リノベ補助金で「損した…」とならないための、3つの落とし穴

補助金申請で損をしないために注意すべき「落とし穴」は、主に「①登録事業者を知らずに契約する」「②補助額5万円未満で申請する」「③併用ルールを勘違いする」の3つです。

これらを事前に知っておくことで、安心してリフォームを進めることができます。

落とし穴①:「登録事業者」を調べずに契約してしまった

確実に避けたい失敗は、「どのリフォーム・リノベ会社でも補助金申請ができる」と思い込み、登録事業者ではない会社に契約・施工を依頼してしまうことです。

国の制度に登録されていない事業者では、契約後に補助金が出ないことが判明し、予定外の全額自己負担となってしまいます。

【解決策】 

契約前に、その会社が先進的窓リノベの登録事業者であるかを公式サイトなどで確認しましょう。

さらに、補助金申請に慣れているか、過去の実績が豊富かどうかも確認できると、手続き面での安心感が増します。

フルリノ!には、補助金申請に対応している実績豊富なリフォーム・リノベ会社も多数掲載されています。

信頼できるパートナー(登録事業者)を見つけるために、ぜひご活用ください。

<<cta-consult-01>>

落とし穴②:「5万円未満」の工事で対象外になってしまった

補助金には、「合計の補助額が5万円以上から申請可能」という最低条件が設けられています。

「寝室の小さな窓1枚だけ交換した(補助額3万円)」などの小規模な工事の場合、最低条件を満たせず、せっかく高性能な窓にしても補助金の対象外になってしまうことがあります。

【解決策】 

補助額が5万円未満になりそうな場合は、計画を見直しましょう。 

例えば、「リビングの掃き出し窓もついでに見積もる」など、複数の窓をまとめてリフォームすることを検討してみてください。

補助額の合計が5万円以上になるように調整すれば、補助金の対象となります。 家全体の断熱効果を高める上でも有効な方法です。

落とし穴③:「併用ルール」の勘違いで満額貰えなかった

補助金には国や自治体の様々な制度があり、併用ルールを勘違いして損をしてしまうケースも少なくありません。

特に、「国の補助金同士」を同じ窓で二重取りしようとしたり、お住まいの自治体独自の「上乗せ補助金」の存在を知らずに申請機会を逃したりするのが典型的な失敗パターンです。

【解決策】

まず、国の補助金同士の併用ルールとして、「一つの窓に国の補助金は一つまで」と覚えておきましょう。

工事箇所を明確に分ければ(例:窓は先進的窓リノベ、給湯器は子育てエコホーム)、それぞれの補助金を活用できます。

次に、国と自治体の補助金は、原則として併用(上乗せ)できる場合が多いです。

損をしないためには、「(お住まいの自治体名) 窓 補助金」で検索し、利用できる制度がないか確認しましょう。

リフォーム・リノベ会社にも併用の可否を念のため確認することをおすすめします。

<<cta-private-01>>

窓リノベ補助金、これだけは押さえたい重要ポイント

補助金は複雑で失敗したくない方も、以下の4つの重要ポイントを押さえておけば安心です。

  1. 申請は「登録事業者」経由のみ(個人申請は不可)
  2. 補助金は最大200万円(性能・サイズ・合計5万円以上が条件)
  3. 期限厳守&早期終了リスクあり(予約11/14, 本申請12/31, 先着順)
  4. 併用ルールを確認(自治体OK、国同士の二重取りNG)

これらのポイントを理解しておけば、補助金活用への不安はぐっと軽くなるはずです。

補助金で叶える「快適な窓」。信頼できるリノベ会社探しはフルリノで

窓リフォームは、最大200万円の補助金を活用すれば、費用負担を抑えつつ、長年の悩みだった結露、冬の寒さ、光熱費の負担を一気に解決できるチャンスです。

しかし、補助金を活用するには、「登録事業者であるか」「制度の申請に慣れているか」といった、リフォーム・リノベ会社の選定が極めて重要になります。

私たち「フルリノ」は、リフォームを検討する方と、信頼できる施工会社をつなぐプラットフォームです。

「高性能な窓で快適な暮らしを実現したいけれど、どの会社に相談すれば良いかわからない」

「補助金申請の経験が豊富な、地元の優良な会社を見つけたい」

こうしたお悩みを抱えている方は、ぜひフルリノをご活用ください。

全国の施工会社・工務店の事例や、リノベの専門知識を豊富に掲載しており、あなたの求める「デザイン性」と「性能」、そして「補助金活用」をサポートできる会社探しをお手伝いできます。

理想の住まいづくりに向けた第一歩を、フルリノと一緒に踏み出してみませんか。

<<cta-info-01>>

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら