MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

ガレージ増築の費用相場は?種類と選び方のポイント

「愛車のためにガレージを増築したいけど、費用はどれくらい?」「どんな種類のガレージがあるの?」「我が家に合うのはどのタイプ?」

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

この記事では、ガレージ増築の基本となる種類やそれぞれのメリット・デメリット、気になる費用相場、さらには法規制や税金のことまで、あなたの悩みを徹底解説します。

この記事を読めば、理想のガレージを実現するための具体的な道筋が見えてくるはずです。

信頼できるリノベ会社探しには、優良な施工会社情報が満載のポータルサイト「フルリノ!」がきっと役立ちます。

この記事が、あなたの理想のガレージライフ実現の一助となれば幸いです。

ガレージ増築を考える上で知っておきたい基本の種類

ガレージ

ガレージ増築を検討する際、まず知っておきたいのがガレージの種類と特徴です。

一般的な「駐車場」や「カーポート」との違いを理解し、「ビルトインガレージ」と「独立型ガレージ」それぞれのメリット・デメリット、増築時のポイントを押さえることで、ご自身の目的や敷地条件に最適な選択が可能になります。

それぞれの特性を詳しく見ていきましょう。

駐車場、ガレージ、カーポートの違いとは?

「駐車場」は単に車を停めるためのスペースを指し、屋根や壁はありません。

「カーポート」は柱と屋根のみで構成されています。

雨や紫外線から車を守りますが、横からの雨風は防ぎきれません。

「ガレージ」は壁と屋根、そしてシャッターなどで四方を囲まれた建物を指し、車をしっかりと保護します。 

メリット・デメリットを比較すると、費用面では駐車場<カーポート<ガレージの順に高くなる傾向があります。

保護性能や防犯性も同様の順で高まります。

手軽さやコストを重視するならカーポート、愛車を確実に守りたい、あるいは多目的に利用したい場合はガレージが適しています。

ビルトインガレージ

ビルトインガレージは、建物の一部に駐車スペースを組み込んだ形式のガレージです。

住宅と一体化しているため、デザイン性が高く、スペースを有効活用できる点が魅力となります。

メリット

ビルトインガレージ最大のメリットは、住宅との一体感です。建物内部から直接ガレージへ出入りできるため、雨の日でも濡れることなく車に乗り降りできます。

荷物の多い時なども便利です。また、建物と一体化していることで防犯性が高く、空いたスペースを収納や趣味の空間として有効活用しやすい点も挙げられます。

外観デザインも住宅と統一感を持たせやすく、スタイリッシュな印象を与えられます。

デメリット

デメリットは建築コストが高くなる傾向がある点が挙げられます。

建物の1階部分に広いスペースを確保する必要があるため、居住スペースの間取りに制約が出たり、構造的な補強が必要になることがあります。

また、エンジン音やシャッターの開閉音が居住スペースに響きやすい、排気ガス対策として換気設備の設置が必須、湿気対策も重要になります。

既存住宅への増築は構造上の問題から難しいケースが多く、計画段階からの検討が必要です。

増築のポイント

ビルトインガレージは、構造上、基本的に新築時に計画・設計します。

既存の住宅に後から増築するのは、建物の構造や強度、間取りへの影響が大きく、困難な場合が多いです。

もし増築を検討する場合は、専門的な知識を持つ建築士や施工会社に相談し、構造計算や法規制の確認、間取り変更の可否などを慎重に検討する必要があります。

費用も高額になる可能性が高いため、綿密な打ち合わせと十分な予算計画が不可欠です。

増築について、以下の記事で詳しく解説しています。

増築リノベーションとは?メリット・デメリットと費用相場を徹底解説

独立型ガレージ

独立型ガレージは、住宅とは別に敷地内に独立して設置されるガレージです。

設置場所の自由度が高く、ビルトインガレージに比べて設計や増築がしやすいのが特徴です。

メリット

独立型ガレージは、建物本体から離れているため、車のエンジン音やシャッターの開閉音、整備作業などの騒音や振動が居住スペースに伝わりにくいメリットがあります。

また、建物の構造に影響されにくいため、比較的自由に大きさやデザインを設計できます。

敷地に余裕があれば設置場所の自由度も高く、将来的な増築や移設もビルトインに比べて容易です。車の出し入れも、配置によってはスムーズに行えます。

デメリット

住宅との間に距離があるため、雨の日など天候によっては移動が不便になる点が挙げられます。

ガレージ内で照明や電動シャッター、工具などを使用したい場合は、母屋から電気配線を引き込む工事が必要になることもあり、場合によっては水道工事もあわせて検討するとよいでしょう。

また、住宅から離れている分、防犯カメラの設置やセンサーライトの導入など、別途防犯対策を検討する必要が出てきます。

増築のポイント

独立型ガレージを増築する際は、まず敷地面積と法規制の確認が重要です。

特に「建ぺい率」(敷地面積に対する建築面積の割合)を超えていないか、ガレージが固定資産税の課税対象になるかなどを事前に確認しましょう。

10㎡を超えるガレージは建築確認申請が必要になるのが一般的です。しっかりとした基礎工事も必要となります。

また、独立してはいますが、住宅とのデザイン的な調和も考慮すると良いでしょう。

独立型ガレージの代表的なメーカー:イナバガレージ

独立型ガレージの中でも、知名度と人気が高いのが「イナバ物置」で知られる稲葉製作所の「イナバガレージ」です。

「100人乗っても大丈夫!」のCMでお馴染みの通り、堅牢性と耐久性が大きな特徴です。

https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/

特徴と選び方

イナバガレージの最大の特徴は、独自の粉体塗装による高い耐久性と防錆性です。これにより、長期間にわたって美観と性能を維持します。

多雪地域向けや強風地域向けの強化モデルもラインナップされており、設置場所の環境条件に合わせて選ぶことが重要です。

選ぶ際は、駐車する車種(サイズや高さ)や台数、そして自転車置き場や物置、作業スペースなど、駐車以外の用途も考慮して、適切なサイズやオプション(棚、窓、換気扇など)を選びましょう。

費用相場と設置のポイント

イナバガレージの価格は、シリーズやサイズ、オプションによって幅があります。

一般的な乗用車1台用(スタンダードモデル)であれば、本体価格は数十万円からが目安ですが、さらに基礎工事費、組立・設置工事費が必要です。

DIYでの設置も不可能ではありません。

しかし、重量物の扱いや基礎工事の精度が求められるため、専門業者への依頼が一般的です。設置場所は、地面が平坦で、十分な強度があることが重要になります。

増築・リフォームの注意点

イナバガレージの中には、後から連結してスペースを拡張できるモデルも存在します。

増築を検討する場合は、購入時に増築可能なモデルか確認しておくと良いでしょう。増築の際には、改めて基礎工事や連結部の処理が必要になります。

リフォームとしては、経年劣化によるシャッターの交換や、外壁の再塗装などが考えられます。

他のメーカーの製品とのパーツ互換性は基本的にないため、修理や部品交換は純正品を使用するのがおすすめです。

既存の家へのガレージ増築:接続型という選択

独立型とビルトインの中間的な選択肢として、既存の住宅にガレージを接続する「接続型」という方法もあります。

住宅の外壁にガレージを隣接させて設置するタイプです。

家に接続するガレージのメリット・デメリット

メリットは、住宅と隣接しているため、独立型よりは住宅からのアクセスが良く、電気や水道の配線を比較的容易に行える点が挙げられます。

住宅の外壁デザインに合わせることで、後付けでもデザインの統一感を出しやすくなります。

また、住宅と繋がっていることで、独立型よりは防犯性が高まる傾向があります。 

デメリットは、ビルトイン同様に増築による建ぺい率などの制限を受ける可能性があること。

そして、接続部分の工事で既存の外壁の改修や防水処理が必要になる場合があることです。

また、独立型ほどではありませんが、騒音や振動が住宅に伝わりやすい可能性も考慮する必要があります。

後付けでガレージを増築する際の注意点

接続型のガレージを後付けで増築する場合、最も重要なのは既存の建物の構造や基礎の状態をしっかりと確認することです。

建物の強度に影響を与えないか、接続が可能かなどを専門家に見てもらう必要があります。

また、住宅の外壁とガレージの接合部分は、雨漏りを防ぐために確実な防水処理が不可欠です。

増築部分の面積によっては建築確認申請が必要になるため、手続きを怠らないようにしましょう。

既存のカーポートをガレージにするという選択肢

ガレージ

現在カーポートが設置されている場合、カーポートを活用してガレージ化する選択肢も考えられます。

壁やシャッターを追加すれば、より保護性能の高い空間に変えることができます。

メリット

カーポートをガレージ化する最大のメリットは、一からガレージを建てるよりも費用を抑えられる可能性がある点です。

既存の屋根や柱を基礎として利用できるため、材料費や工事費を節約できる場合があります。柱や屋根の解体・撤去費用がかからない点も魅力です。

基礎部分がすでにあるため、壁やシャッターの設置工事だけで済めば、比較的短い工期で完成させることができます。

デメリット

カーポートは元々、壁がつくことを想定して設計されていないため、構造的な強度や耐久性に限界がある場合があります。

断熱材を入れるなどの本格的な対策は難しく、防犯性や断熱性、密閉性の面では、最初からガレージとして設計されたものに劣るのが一般的です。

後付けで壁やシャッターを設置する際に、補強が必要になったり、希望通りの仕様にできなかったりする制約が生じる可能性があります。

注意点

カーポートをガレージ化する際は、まず既存カーポートの構造や状態、耐荷重などを専門業者に詳しく調査してもらうことが不可欠です。

その上で、壁やシャッターの設置に耐えうるか、基礎の補強が必要かなどを判断してもらいましょう。

増築扱いとなり、建築確認申請が必要になる場合もあります。安易にDIYで行わず、法規制や安全性を確認しながら、信頼できる業者に依頼することが重要です。

ガレージ増築・リノベの費用相場を徹底解説

ガレージの増築やリノベーションにかかる費用は、規模や仕様、工事内容によって大きく変動します。

本項では、具体的な費用相場や、予算内で理想を実現するためのポイントを解説します。

ガレージ増築の費用相場 (例:500万円でどこまでできる?)

ガレージ増築の費用は一概には言えませんが、例えば予算500万円の場合、どのようなことが可能になるのでしょうか。

もちろん、あくまで目安であり、土地の状況や選択する素材、業者によって変動します。

500万円で実現可能なガレージ増築の目安

予算500万円の場合、一般的な乗用車1台分(約10㎡~16.5㎡、3~5坪程度)の独立型ガレージの新設が一つの目安となります。

構造としては、比較的シンプルな軽量鉄骨造や、メーカー製のプレハブ式ガレージなどが考えられます。

既存ガレージがある場合は、一部を拡張したり、隣接して小規模な物置スペースを追加することもできます。

機能面では、手動式のシャッター、基本的な照明や換気扇の設置が含まれることが多いです。DIYを部分的に取り入れることで、費用を抑える選択肢もあります。

500万円で可能なガレージリノベーションの例

既存ガレージのリノベーションであれば、500万円の予算でかなり広範囲な改修ができます。

例えば、老朽化した屋根の葺き替えや外壁の張り替え・塗装、機能性が低下したシャッターの交換(場合によっては電動化も)などが挙げられます。

また、ガレージ内部に目を向ければ、壁や天井の塗装、床材の変更によるイメージチェンジ、棚や収納スペースの増設。

照明設備のLED化や増設による利便性向上なども十分に実現可能な範囲です。

趣味のスペースとして活用するための内装工事も視野に入ります。

500万円でできるリノベーションについて、以下の記事で詳しく解説しています。

予算500万円でできるリノベーション内容を紹介|ビフォーアフターの実例や費用相場も紹介

予算内で理想のガレージを実現するためのポイント

限られた予算内で理想のガレージを実現するためには、まず「何を最も重視するか」優先順位を明確にすることが大切です。

デザイン性なのか、機能性なのか、あるいは収納力なのか、譲れないポイントを絞り込みましょう。

次に、複数の専門業者から見積もりを取り、内容と金額を比較検討します。

業者によって得意な工法や提案内容が異なるため、最適なパートナーを見つけることが重要です。

また、塗装や棚の設置など、自分でできる範囲(DIY)を取り入れることで、コスト削減を図ることも有効な手段です。

「複数のリノベ会社から見積もりを取るのは大変かも」

フルリノ!を利用すれば、簡単に相見積もりを作成できます!

リノベーションを考えてるならこちらへ!

オプション費用:シャッター、断熱、内装など

ガレージの基本的な工事費に加えて、こだわりを実現するためのオプション費用も考慮しておきましょう。

代表的なものとしては、シャッター、断熱、内装などが挙げられます。

シャッターは、手動か電動か、素材(スチール、アルミ、ステンレスなど)によって価格が大きく異なります。

電動シャッターは利便性が高いですが、費用は高めです。

断熱工事は、壁や天井に断熱材を入れることで、夏場の暑さや冬場の寒さを和らげ、作業スペースとしての快適性を高めますが、費用がかかります。

内装は、壁材や床材の種類、照明器具のデザイン、収納棚の造作など、こだわるほど費用は上がっていきます。

ライフスタイルに合わせたガレージの選び方・活用法

ガレージ 家

ガレージは単なる駐車スペースだけでなく、ライフスタイルに合わせて多様な活用ができます。

本項では、いくつかのケースに合わせた選び方や活用法のヒントをご紹介します。

一人暮らしに最適なガレージハウスとは

一人暮らしで車やバイクを所有している場合、ガレージハウス(住居とガレージが一体化した家)は魅力的な選択肢です。

特にセキュリティ面で安心感があり、愛車を常に身近に感じられます。

コンパクトな設計でも、ガレージ部分を趣味のスペースやトレーニングルーム、大容量の収納スペースとして活用するなど、アイデア次第で豊かな暮らしを実現できます。

ただし、建築コストや固定資産税、メンテナンス費用なども考慮して計画することが大切です。

複数台駐車可能なガレージの設計と費用

家族で複数台の車を所有している場合や、来客用の駐車スペースを確保したい場合は、複数台駐車可能なガレージが必要です。

設計のポイントとしては、車のサイズやドアの開閉スペースを考慮したレイアウト(横並び、縦列など)が重要になります。

広い間口を確保できるシャッターの選定や、夜間でも安全に出し入れできる十分な照明計画も欠かせません。

当然ながら、ガレージの面積が広くなるほど、基礎工事や屋根工事などの費用は高くなる傾向があります。

和室をガレージにリフォームする際の注意点と費用

使わなくなった和室をガレージにリフォームする大胆なアイデアもありますが、実現にはいくつかのハードルがあります。

まず構造的な制約です。住宅の床は車の重量に耐えられるように設計されていないため、床の解体と土間コンクリートの打設など、大規模な基礎工事が必要です。

また、壁を撤去してシャッターを取り付けるための開口部の確保や構造補強も必要になるでしょう。

用途変更に伴う建築基準法の確認や、場合によっては確認申請も必要です。

解体費、基礎工事費、シャッター設置費など、費用は新築同様かそれ以上にかかる可能性も認識しておく必要があります。

知っておきたいガレージの法規制と税金

ガレージの増築は建築行為にあたるため、建築基準法などの法規制や、固定資産税などの税金を理解しておくことが重要です。

思わぬトラブルを避けるためにも、基本的な知識を身につけておきましょう。

ガレージ増築と建ぺい率の注意点

ガレージを増築する際に特に注意したいのが「建ぺい率」です。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合のことで、用途地域ごとに上限が定められています。

ガレージも建築物とみなされるため、増築によって建ぺい率の上限を超えてしまうと違法建築となります。

一般的に、10㎡を超える建築物の増築には建築確認申請が必要です。

事前に自治体の窓口や専門家(建築士など)に相談し、ご自身の敷地の建ぺい率や関連法規を確認することが不可欠です。

ガレージにかかる固定資産税

土地や家屋を所有しているとかかる固定資産税ですが、ガレージも課税対象となる場合があります。

固定資産税の対象となる家屋は、「屋根及び周壁又はこれに類するものを有し、土地に定着した建造物であって、その目的とする用途に供し得る状態にあるもの」と定義されています。

つまり、基礎があり、壁と屋根で囲まれたガレージは、基本的に固定資産税の課税対象となります(カーポートは対象外となることが多い)。

税額は、ガレージの構造、規模、材質などによって評価され決定されます。

増築によって新たにガレージを設置した場合や、既存ガレージを増改築した場合、翌年度から固定資産税が増加する可能性があります。

固定資産税について、以下の記事で詳しく解説しています。

固定資産税はいくら?築50年の一戸建てにかかる税金を解説

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

この記事では、ガレージ増築の様々な種類(ビルトイン、独立型、接続型)、それぞれのメリット・デメリット、費用相場、カーポートからの改修、ライフスタイル別の活用法、そして関連する法規制や税金を解説してきました。

大切な愛車を守り、趣味や暮らしを豊かにするガレージ。

しかし、増築やリノベーションは決して安い買い物ではありません。

だからこそ、後悔しないためには、信頼できるリノベーション会社を見つけることが何よりも重要です。

一つの会社だけでなく、複数の会社のプランや見積もり、過去の施工事例を比較検討することで、ご自身の希望に最も合った、コストパフォーマンスの高い選択が可能になります。

「でも、どうやって信頼できる会社を探せばいいの?」

そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、リノベーション専門のポータルサイト「フルリノ!」です。 

「フルリノ!」には、ガレージ増築やリノベーションを得意とする優良な会社が多数登録されており、豊富な施工事例からあなたの理想に近いガレージづくりを実現してくれる会社を見つけやすくなっています。

ガレージの増築・リノベーションで失敗したくない、納得のいく会社選びをしたいとお考えの方は、ぜひ「フルリノ!」をご活用ください。

理想のガレージを実現するリノベーション会社を探すならこちら! https://furureno.jp/


記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら