「リノベーションにかかる費用の相場が知りたい」
「物件の種類や築年数によって費用はどう変わるの?」
「リノベーションの内容によって費用はどのくらい変動する?」
リノベーションの費用について調べると、上記のような疑問を抱くのではないでしょうか。
リノベーションにおける坪単価の費用相場は決まっていますが、物件の種類や築年数などにより料金は異なります。
本記事では、リノベーションにおける坪単価の相場や、費用を変動させるポイントなどを詳しく解説しています。
リノベーション費用の坪単価を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
なお、「フルリノ!」では、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。
物件別や施工会社別に実績を紹介しているので、目的にあった調べ方が可能です。
「フルリノ!」を活用して、理想のリノベーションした家の面積を把握し、おおよその費用を把握しておきましょう。
リノベーションにおける坪単価とは?
.png)
リノベーションにおける坪単価とは、工事にかかる費用を1坪(約3.3㎡)あたりの金額で表した価格で、一般的に以下の式で算出されます。
坪単価 = リノベーション工事の総費用 ÷ 床面積(坪)
坪単価は、リノベーション費用の概算を把握するための指標として使用します。
ただし、坪単価はあくまでも目安であり、実際の費用は状況によって変動する可能性があります。
坪単価に影響を与える代表的な要因は、以下のとおりです。
- 物件の状態(築年数、構造など)
- リノベーションの範囲(全面改装か部分改装か)
- 使用する設備や材料のグレード
- 間取り変更の有無
- 地域や施工会社による差
坪単価は相見積もりする際、指標の一つとして使用しますが、坪単価だけでなく、工事内容や使用材料の費用も合わせて確認しましょう。
リノベーションにおける坪単価の相場
.jpg)
リノベーションにおける坪単価の相場は、以下の物件それぞれで異なります。
- 戸建て
- マンション
- 鉄筋コンクリート造(RC造)
- 賃貸
それぞれの坪単価の相場を解説していきます。
戸建てのリノベーションにおける坪単価の相場
戸建てのリノベーションやリフォームする際の相場は以下のとおりです。
- リノベーション:30〜80万円
- フルリノベーション:10〜73万円
- フルリフォーム:50〜100万円
ただし、リノベーションの内容や地域、建物の状態などにより費用は変動する可能性があるため注意が必要です。
また、リフォームとリノベーションは似ている言葉ですが、以下のように異なります。
- リフォーム:老朽化した建物を新築に近い状態に戻す工事
- リノベーション:建物の性能を向上させ、価値を高める工事
リフォームやリノベーションをする際は、上記の特徴を理解したうえで選択しましょう。
マンションのリノベーションにおける坪単価の相場
マンションのリノベーションやリフォームする際の相場は以下のとおりです。
- リノベーション:8~80万円
- スケルトンリノベーション:30〜80万円 (1㎡単価:10〜24万円)
- フルリフォーム:8〜50万円
スケルトンリノベーションとは、住宅の壁や床、天井などをすべて解体して骨組みの状態にし、間取りや内装を新しくする大がかりな工事です。
どの程度部屋を改修したいのかによって、金額に大きな差が生まれるため、施工会社に希望を伝えたうえで見積もりしてもらいましょう。
また、マンションの場合は規定によって制約があり、予期せぬ費用が発生しやすいこともあり、相場よりも多めに予算を確保しておくのがおすすめです。
鉄筋コンクリート造(RC造)のリノベーションにおける坪単価の相場
鉄筋コンクリート造のリノベーションやリフォームする際の相場は以下のとおりです。
- リノベーション:50〜80万円
- フルリノベーション:30〜80万
ただし、築40年以上経過している鉄筋コンクリート造のリノベーション費用総額は1,000〜1,500万円が一般的です。
鉄筋コンクリート造(RC造)の場合も、建物の状態やリノベーション内容などにより費用が異なるため、坪単価はあくまでも目安としてとらえておいてください。
賃貸のリノベーションにおける坪単価の相場
賃貸のリノベーションやリフォームする際の相場は以下のとおりです。
- リノベーション:8~66万円
- リノベーションまたはスケルトンリフォーム:12〜66万円(ワンルーム・1Kの場合)
- フルリノベーション:50~65万円
- フルリノベーション:8〜50万円(マンション)
ただし、戸建てなのかマンションなのか、さらに部屋の広さによりリノベーション費用は変動します。
前述したように、工事内容や地域などにより費用は変動しやすいため、上記の価格はあくまで参考であり、実際に見積もりをとるまで価格帯ははかり知れません。
「フルリノ!」では、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。
物件別や施工会社別に実績を紹介しているので、目的にあった調べ方が可能です。
リノベーションして安定した収益を実現するためには、物件の価値を最大限に引き出し、信頼できるプロフェッショナルのサポートが不可欠です。
「フルリノ!」を活用して、あなたの大切な資産を、魅力的な収益物件にリノベーションしましょう。
リノベーションにおける坪単価(工事費用)を変動させる4つのポイント

リノベーションにおける坪単価(工事費用)を変動させるポイントは以下の4つです。
- 物件の種類
- 築年数
- リノベーションの規模・内容
- 物件の立地
それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
物件の種類
物件の種類によりリノベーションの範囲や必要な工事が異なるため、坪単価は変動します。一般的にはマンションよりも戸建ての方が、費用は高くなる傾向です。
戸建ての場合は外壁や屋根の改修が必要になることが多く、耐震補強や断熱改修などの構造的な工事も必要になる可能性が高いためです。
また、家そのものだけでなく外構工事が含まれることもあり、坪単価を押し上げる要因となります。
ただし、戸建てはリノベーションの自由度が高く、間取り変更や外観の変更が可能です。
一方、マンションの場合、一般的に戸建てよりもリーズナブルにリノベーションできるケースが多いのが特徴です。
しかし、構造上の制約があり、大規模な間取り変更が難しい傾向があります。また、共用部分の制約もあり、設備の移動などに制限される可能性もあるため注意が必要です。
築年数
一般的に古い建物ほど、現代のニーズに合わせた間取り変更が難しくなる傾向があります。
さらに構造上の制約を克服するための工事が必要になるケースもあり、それによって費用が予定よりも多くなりがちです。
築年数が古くなればなるほど、建物の劣化が進んでおり、配管や電気設備、構造部の修繕や交換が必要になるでしょう。
注意すべき点として、1981年(昭和56年)以前の建物は、旧耐震基準で建てられているため、耐震補強工事が必要になる可能性が高くなることです。耐震補強工事は高額になりやすく、坪単価を大きく押し上げる要因です。
また、古い建物ほど断熱性能が低い傾向にあり、現代の省エネ基準に合わせるための断熱改修工事も視野に入れておく必要があります。
加えてキッチンや浴室、トイレなどの設備を新しくする場合は、さらに坪単価が高くなりますよ。
以上のことから、築年数が古い建物をリノベーションする際は、予算を多く用意しておくのがおすすめです。
リノベーションの規模・内容
リノベーションは、内装をすべて改修するフルリノベーションの他に、部分リノベーションという一部の改修も可能です。
部分的リノベーションの場合、特定の部屋や設備のみを改修するため、坪単価は比較的低くなります。
一方、フルリノベーションの場合は物件全体を改修するため、坪単価は高くなりますが、面積あたりのコストは低くなる傾向にあります。
よくあるリノベーションの内容は以下のとおりです。
- 間取り変更
- 高性能な設備グレードの選択
- 耐震補強や断熱改修
- 造作家具や凝った内装によるデザイン性
間取り変更
リノベーションで間取り変更する際、既存の間取りを活かす場合には坪単価を抑えられますが、壁の撤去や新設が必要な間取り変更がある場合には、坪単価が上昇します。大規模な間取り変更ほど費用は高くなる傾向です。
高性能な設備グレードの選択
使用する設備のグレードも坪単価に影響し、標準的な設備を使用する場合は坪単価を抑えられますが、性能やデザイン性が高い設備の場合は、坪単価が高くなる傾向にあります。
内装のグレードも同様で、一般的な内装材を使用すると坪単価を抑えられますが、天然木や輸入タイルなどを使用すると費用が高くなるでしょう。
耐震補強や断熱改修
耐震補強や断熱改修など、構造的な改修が必要な場合も坪単価を押し上げる要因です。とくに、キッチンや浴室などの水回りの位置を変更する場合には、配管工事が必要となり坪単価が上昇する傾向です。
造作家具や凝った内装によるデザイン性
デザイン性も坪単価に影響を与え、シンプルなデザインの場合は坪単価は抑えられますが、特殊な造作家具や複雑な内装デザインを採用すると、坪単価は上昇する傾向にあります。
物件の立地
都市部では人件費や材料費が高く、坪単価は上昇しやすい傾向ですが、地方では坪単価が抑えられることが多いです。特に人気がある地域では工事業者の需要が高く、単価が上昇する傾向があります。
アクセスのよさも費用に影響し、交通の便がよい地域では工事関係者の移動や資材の搬入が容易なため、コストを抑えられる可能性があります。しかし、アクセスが悪い地域では移動や搬入に時間がかかり、工期が長くなりコストが上昇しやすい傾向です。
さらに、住宅密集している地域では工事の制約が多く、騒音対策などの追加コストが必要になる場合があります。一方、郊外では比較的自由に工事ができるためコストを抑えられる可能性があります。
他には、地盤の状況も影響し、地盤が良好な地域では追加工事が不要なためコストを抑えられますが、地盤が悪い地域では地盤改良によってコストが上昇しやすい傾向です。
上記のように、同じ規模や内容のリノベーションでも、立地によって坪単価が大きく変動することがあるため注意しましょう。
適正価格でリノベーションを依頼するなら「フルリノ!」がおすすめ!
.png)
リノベーションする際は、戸建てやマンション、賃貸などにより費用は異なります。
また、同じ工事内容でも以下の内容によっても費用は変動するため注意が必要です。
- 物件の種類
- 築年数
- リノベーションの規模・内容
- 物件の立地
そのため、実際に見積もりをとるまでは、おおまかな予算立てもできないのが現状です。
まずは信頼できそうな施工会社を見つけ、希望する条件や立地のもと見積もりをとるのがおすすめです。
「フルリノ!」では、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。
施工面積も掲載しているので、自分の住宅に似た事例を探してみてください。
物件別や施工会社別に実績を紹介しているので、目的にあった調べ方が可能です。
「フルリノ!」を活用して、理想のリノベーションした家の面積を把握し、おおよその費用を把握しておきましょう。