「リノベーションとリフォーム、何が違うの?」と悩んでいませんか?
住まいをより快適に、そして理想の空間に近づけるために、それぞれの特徴や違いを理解することが重要です。
本記事では、目的や工事の規模、性能の違いから費用相場、さらにはメリット・デメリットを徹底解説。戸建て・マンション別の事例も交えて、どちらがあなたに適しているか判断するお手伝いをします。
また、理想の住まいづくりには、厳選されたリノベーションとリフォームの会社が集まる『フルリノ!』が最適です。今なら無料相談を実施しているので、あなたの夢を叶えるための第一歩として、ぜひご利用ください。
リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとリフォームには、それぞれ異なる目的や工事規模、性能の違いがあります。リフォームは、古くなったものを新築の状態に近づける「原状回復」を目的とし、比較的小規模な工事が多いです。
一方、リノベーションは建物を大幅に改修し、間取りや性能を改善して建物の価値を高めることが目的です。また、工事規模もリノベーションの方が大きく、耐震性や断熱性能の向上などの付加価値が得られる点が特徴です。
それぞれの違いを理解して、あなたの希望に合った住まいづくりを進めましょう。
目的
リノベーションとリフォームには明確な定義がなく、会社によって説明が異なる場合があります。一般的に、リフォームは「原状回復」を意味し、古くなった部分を新築同様に直すことが目的です。
例えば、壁紙の張替えや水回り設備の交換などが該当します。一方で、リノベーションは「つくり変え」を意味します。住む人のライフスタイルに合わせて間取りを変更したり、性能を向上させることで、建物そのものの価値を高めることができます。
単なる修繕に留まらない、未来を見据えた住まいづくりがリノベーションの特徴です。
工事の規模
リノベーションとリフォームでは、工事の規模に大きな差があります。
以下の表で、主な工事内容の違いを比較してみましょう。

【ポイント】
- リフォームは「部分的な修繕」がメイン なので、住みながらの工事も可能
- リノベーションは「フルスケルトン工事」も含まれる ため、工期が長くなりやすい
- 耐震補強や断熱改修を行う場合は、リノベーションが必要になるケースが多い
リノベーションの工期がどのくらいかかるかについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
性能
性能面でもリフォームとリノベーションには違いがあります。リフォームの場合、主に現状維持を目的としており、大きな性能向上は期待できません。
しかし、老朽化した外壁や内装を修繕することで、建物の維持コストを軽減し、資産価値を保つ効果があります。
一方、リノベーションでは性能向上が重要な目的のひとつです。耐震補強を行い、地震に強い家にすることや、断熱性能を高めて省エネ性と居住快適性を向上させることも可能です。これにより、建物は長期的に使える価値ある資産に生まれ変わります。
リフォームのメリット・デメリット

リフォームは、短期間で費用を抑えながら住環境を改善できる点が魅力です。しかし、デザインの自由度が低いことや耐久性に関する不安もあります。以下で詳しく解説します。
リフォームのメリット
リフォームは、「費用が抑えられる」「工期が短い」「住みながら施工可能」 などのメリットがあります。
以下に 主なメリットをまとめました。
リフォームのメリット | 概要 |
工事期間が短い |
|
費用を抑えられる |
|
完成イメージがしやすい | 元の間取りを大きく変えないため完成後の状態を想像しやすい |
家の雰囲気を残せる |
|
リフォームは、気になる部分をピンポイントで改善できるのが大きな魅力です。
特に 「水回り設備の交換」「外壁や屋根の補修」「内装のリフレッシュ」 など、見た目と機能性を向上させたい方におすすめ です。
リフォームのデメリット
リフォームは 短期間&低コストで住環境を改善できるメリットがありますが、自由度が低い・耐久性が不安などのデメリットもあります。
以下に リフォームの主なデメリットをまとめました。
リフォームのデメリット | 概要 |
自由度が低い |
|
統一感を損ねる可能性 |
|
耐久性への不安 |
|
リフォームのデメリットを抑えるポイントは、「どこをどの範囲まで直すのか」をしっかり計画することが大切です。そのため、以下を意識するとうまくいきます。
- デザインの統一感を意識する(クロスや床材の色を合わせる など)
- 耐久性の確認をする(業者に劣化部分の点検を依頼する など)
- 必要に応じて部分的なリノベーションを検討する(耐震補強や断熱改修 など)
リフォームにするか、リノベーションにするか悩んでしまう方は、ぜひフルリノの個別相談をご活用ください。
プロ目線で適した選択肢をご提案させていただきます。
リノベーションのメリット・デメリット

リノベーションは、住まいを一新し、性能やデザインを向上させる大規模な工事が特徴です。一方で、費用や時間がかかる点には注意が必要です。
リノベーションのメリット
リノベーションは、間取りの自由度が高く、住まいの価値を向上できるという大きなメリットがあります。
特に、築年数が経過した住宅を自分好みにカスタマイズしたい方におすすめです。
以下に リノベーションの主なメリットをまとめました。
リノベーションのメリット | 概要 |
設計の自由度が高い |
|
配管や設備を刷新できる |
|
資産価値が向上 |
|
物件選択肢の拡大 |
|
リノベーションを成功させるには、事前の計画と予算管理が重要です。リノベーションのメリットを活かすために、以下のポイントを念頭におきながら検討しましょう。
- 設計の自由度を活かして、自分に合った間取りを考える
- 配管や耐震補強など、目に見えない部分の工事も検討する
また、すでに土地が限られている日本では、希望の土地はすでに存在していないこと多々あります。
その点、リノベーションで新たな住居を手に入れることは、希望の立地条件を叶えやすいといえます。
リノベーションのデメリット
リノベーションは多くのメリットがある一方で、費用が高額になりやすい・工期が長い・追加費用が発生する可能性があるなどのデメリットもあります。
以下に リノベーションの主なデメリットをまとめました。
リノベーションのデメリット | 概要 |
工事費用が高額 |
|
工期が長い |
|
予期せぬ追加費用の可能性 |
|
住宅ローン減税が受けられない可能性 |
|
リノベーションのデメリットを最小限にするためには、事前準備と信頼できる業者選びが重要です。
リノベーションのデメリットを抑えるには、以下のポイントを考慮しましょう。
- 予算計画をしっかり立てる(見積もりの際に「追加費用のリスク」も確認)
- スケジュール管理を徹底する(仮住まいが必要な場合の準備も忘れずに)
- 住宅ローン減税や補助金の適用条件を事前に調べる
リノベーションで後悔しないためのポイントや、デメリットを回避する方法 については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
関連記事:リノベーションのメリット・デメリットをまとめた記事はコチラ
また、リノベーションでは、予算オーバーを防ぐために、適正な費用相場を知ることが重要です。
適正価格でリノベーションを依頼するために、費用の目安や予算の考え方をしっかり把握しておきましょう。
関連記事:リノベーションの費用相場について解説した記事はコチラ
リノベーションは、計画と業者選びが成功のカギです。
「フルリノ!」なら、厳選されたリノベーション会社と直接つながり、適正価格でリノベーションを依頼できます。
無駄なコストを抑えつつ、理想の住まいを実現するために、まずは相談してみましょう!今なら、無料個別相談を実施中です。
戸建てとマンションのリフォームとリノベーションの費用相場
リフォームとリノベーションでは、戸建てとマンションの構造や必要な工事内容によって費用が大きく異なります。
戸建て物件のリフォーム・リノベーション

戸建てリノベーションの場合、費用のボリュームゾーンは700~2,500万円とされています。特に「フルスケルトン工事」を行う場合は費用が高額になりやすいですが、耐震補強や断熱性能の向上が可能です。
戸建て物件のリフォームやリノベーションは、建物の築年数や構造によって必要な工事内容が異なり、それに応じて費用も変わります。古い建物ほど耐震性能の強化や断熱材の追加が必要になるケースが多いです。これらの工事は安全性や快適性を向上させる反面、費用が高くなる要因となります。
小規模なリフォームの場合、費用は50~300万円程度が目安です。壁紙の張り替えやキッチンの交換などの部分的な修繕などの場合の目安の費用です。
また、戸建て物件では、古い建物ほど耐震性能の強化や断熱材の追加が必要になるケースが多いです。これらの工事は安全性や快適性を向上させる反面、費用が高くなる要因となります。
また、庭や外構のリフォームも希望する場合は、トータルの工事費用がさらに増加する可能性があります。
マンションのリフォーム・リノベーション

マンション全体を対象にしたリノベーションの場合、費用の相場は500~1,500万円です。特に間取り変更や内装デザインの大幅な変更をともなう場合は、高額になる傾向があります。
マンションのリフォームやリノベーションは、戸建てに比べて工事内容が制限される一方で、RC造(鉄筋コンクリート造)が多いマンションでは、耐震性能が構造上確保されているため、耐震補強工事が不要なケースが多いです。そのため、費用を抑えることが可能です。
部分的なリフォームであれば、費用は30~150万円程度で済むことが多いです。例えば、フローリングの張り替えやユニットバスの交換が代表的なリフォーム内容です。
マンションでは、工事内容が管理規約によって制限される場合があります。例えば、共用部である窓や玄関ドアの変更は原則として認められないため、計画段階で注意が必要です。
一部の築古マンションでは、断熱材が不足している場合があり、断熱性能の改善にともなう費用が追加されるケースもあります。
箇所別のリフォーム・リノベーション費用相場
.png?w=640&h=426)
箇所別のリフォーム・リノベーション費用は下表のように、改修内容により異なります。
工事内容 | 費用相場 | 備考 |
外装(2階建て外壁塗装) | 120〜300万円 | 建物の状態により変動 |
外装(3階建て外壁塗装) | 200〜400万円 | 規模により増減 |
ベランダ防水塗装 | 2,500〜7,000円/㎡ | 面積による |
内装(壁紙張り替え) | 750〜1,500円/㎡ | 素材により変動 |
和室から洋室への変更 | 55〜100万円 | 6〜8畳の場合 |
システムキッチン交換 | 50〜100万円 | グレードによる |
トイレの洋式化 | 10〜40万円 | 設備により変動 |
ユニットバス交換 | 40〜75万円 | サイズ・グレードによる |
規模や仕様にもよりますが、一室あたりの総費用は300〜500万円が目安です。ただし、物件の状態や地域により費用は変動します。
また、追加工事が必要になるケースも多いため、予算に10〜20%の余裕をもたせる必要があります。
また基本的な考え方として、耐震補強や給排水管の交換など、建物の安全性に関わる工事を優先し、その後内装や設備の改修を検討するのが賢明です。
特に、浴室のリフォームやリノベーションは、設備の交換だけでなく、断熱性能やデザイン性を高めると、快適性もアップさせられます。
「どのくらいの費用がかかるのか知りたい」「お風呂をもっと快適にしたい」という方は、浴室リノベーションの費用相場や成功のポイントをまとめた以下の記事を参考にしてください
関連記事:お風呂・浴室のリノベーション費用についての記事はコチラ
リフォームとリノベーションどちらが向いている?

住まいの改修を検討している方にとって、リフォームとリノベーションのどちらを選ぶべきかは重要なポイントです。それぞれの特徴を考慮しながら、ご自身の希望や予算に合った選択をしてみましょう。
古くなった部分を手軽に修繕したい場合はリフォームがおすすめ
「キッチンや浴室を新しくしたい」「壁紙の汚れが気になる」といったように、現状の建物の一部を新しくするだけで十分な方にはリフォームが最適です。短期間かつ低コストで対応できるため、忙しい方や予算を抑えたい方におすすめです。また、住みながら工事を進められることが多いのもリフォームの魅力です。
空間全体を変えたい・性能を向上させたい場合はリノベーションがおすすめ
「家全体を自分好みのデザインにしたい」「断熱性能を向上させて快適性を高めたい」のように、空間全体の雰囲気を大きく変えたい方にはリノベーションが向いています。間取り変更や設備の刷新が可能で、築古物件でも新築同様の価値を持たせることができます。ただし、大規模な工事になるため、費用や工期に余裕を持つことが必要です。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて選択を
リフォームとリノベーション、どちらを選ぶかは、ご自身のライフスタイルや予算によって異なります。
現在の住まいにどこまで手を加えたいのか、将来的な住みやすさをどれくらい重視するのかを考えるのは非常に大切です。
例えば、「家の老朽化が気になるけれど、コストを抑えたい」なら、最低限の改修で済むリフォームが向いています。
一方で、「将来を見据えて家を根本から住みやすくしたい」なら、自由度の高いリノベーションが適しています。
また、リフォーム・リノベーションを計画する際、工事費用だけでなく、リノベーション後の「固定資産税」への影響も考慮しなくてはいけません。
「せっかくリノベーションしたのに、思ったより税金が高くなってしまった」とならないよう、固定資産税が上がるケースや対策を知っておくことが重要です。
固定資産税が上がるリノベーションの条件や、税負担を抑えるポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
関連記事:リノベーションの固定資産税についてまとめた記事はコチラ
【戸建て】リノベーションの施工事例5選
戸建てリノベーションでは、築年数やライフスタイルに合わせて様々な改修が可能です。
間取り変更や耐震補強、デザイン性の向上など、目的に応じた施工事例を知ると、理想の住まい実現のヒントを得られます。
ここでは、戸建てのリノベーションの施工事例5選をご紹介します。
- Heiwa Base「大切なのはここちよい時間」
- British Vintage & Simple Natural
- 実用性抜群!小上がり増築リノベーション
- 吹き抜け部が遊び場に!子どもが喜ぶ戸建てリノベーション
- 素材の温もりと空間の広がりを楽しむ、自分たちらしい住まい
それぞれの魅力をみていきましょう。
Heiwa Base「大切なのはここちよい時間」

こちらは、「白を基調とし、余白を残す」ことを大切にリノベーションしました。
シンプルながらも、住む人の個性を活かし、心地よい暮らしを実現する空間に仕上げています。
この住まいの特徴は、シンプルながらも温かみのあるデザインと機能性の両立。
- リノベーションによる空間デザインと機能性の可能性を最大限に引き出す
- 内装はホワイトを基調とし、無垢床のナラ材が空間全体を優しくまとめている
- 壁や棚上には装飾を控え、余白を活かすことで、お施主様の趣味やこだわりを反映できる空間に
「余白」を意識したデザインにして、お施主様の趣味やこだわりを自由に反映できる空間になっています。
お気に入りのインテリアやアートを飾り、住む人の個性がより引き立つ住まいに仕上げました。
そのほかにも、現代の暮らしにフィットしたパントリー&書斎の設計がなされ、共働きやリモートワークが一般的になった現代の暮らしに合わせた間取りにすることで、より快適な住まいを実現しています。
この住まいを訪れたお客様からよく聞かれるのは、「リノベとは思えない!新築みたい!」という驚きの声です。
リノベーションは、「古くなった家を直す」だけではなく、新築同様の快適さとデザイン性を実現できる選択肢 であることをこの住まいが証明しています。
この事例を担当したのは、Lig worksです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にLig worksへご相談ください!
British Vintage & Simple Natural

この施工事例は、二世帯住宅としての機能性と、それぞれの個性を尊重したデザインを両立させた住まいです。
「ヴィンテージの趣を感じる上品なデザイン」と「暮らしやすさ」を融合させ、家族それぞれが心地よく暮らせる空間に仕上げました。
家族のライフスタイルが違っても、お互いのプライバシーを守りながら、自然に交流できる二世帯住宅 に設計されています。
- 見た目だけでなく、日常的な使いやすさにも配慮したキッチン空間を実現
- ドア1枚で行き来できる設計により、プライバシーを保ちながらも気軽な交流が可能
- 外観は変更せず、内側に壁を立てて新たな窓を設けることで、イメージを一新
「プライベートを確保しつつ、家族とのつながりも大切にしたい」という方におすすめのリノベーション事例です。
この事例を担当したのは、パパママハウスです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にパパママハウスへご相談ください!
実用性抜群!小上がり増築リノベーション

「家が少し手狭に感じる」「収納スペースを増やしたい」という悩みを解決するために、増築+間取り変更で空間の使い勝手を向上させたリノベーションです。
特に、小上がりを活用した収納&ワークスペースを設けることで、限られたスペースを最大限に有効活用しました。
- 機能性と快適性を向上させるため、間取りや設備の配置変更を実施
- 小上がりの段差を活かした収納やワークスペースを設け、実用性を重視
- 浴室も位置変更し、LDKから小上がりまで繋がる開放的な空間を実現
間取り変更で家全体の動線がスムーズになり、より暮らしやすい空間に生まれ変わりました。また、そのおかげで家族のコミュニケーションが取りやすくなり、快適に過ごせる空間へと変化しました。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アン キューブ)へご相談ください!
吹き抜け部が遊び場に!子どもが喜ぶ戸建てリノベーション

この施工事例は、家族全員が快適に暮らせるだけでなく、子どもたちがワクワクする「遊び場」としても機能する住まいを実現した事例です。
「吹き抜けが不要だった」「収納が足りなかった」という住まいの課題を解決しながら、楽しく・快適に暮らせる工夫を詰め込みました。
- 吹き抜けに小上がりとロフトを新設し、空間を有効活用
- リビングには造作のTVボードや雲梯用バーを設置し、遊び心と実用性を両立
吹き抜け空間を「使いづらい」と感じていたご家族の悩みを解消し、開放感を保ちつつも、有効活用できるスペースに生まれ変わりました。
小上がりの下部は収納スペースになっており、機能性も抜群。おもちゃや日用品をスッキリ片付けられるため、リビングを広く使えます。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アン キューブ)へご相談ください!
素材の温もりと空間の広がりを楽しむ、自分たちらしい住まい

このリノベーション事例では、「素材の温もり」「空間の広がり」「使い勝手の良さ」 の3つのポイントを大切にし、家族が心地よく過ごせる住まいを実現しました。
無垢材や調湿効果のある素材を取り入れ、機能性とデザイン性を両立させた、家族のライフスタイルに寄り添う住まいになっています。
- タイルや家具の選定によるデザイン性向上と機能性改善が特徴的なリノベーション
- リビングやキッチンをお気に入りの空間にすることを重視し、快適でモダンな住まいを目指した
- 洗面室には大容量収納を設置し、シンプルで使いやすい空間に
無垢材の持つ 柔らかな質感や経年変化の美しさを活かしながら、日々の暮らしに寄り添う機能性も備えています。
「毎日を心地よく過ごせる住まいにしたい」というご家族の想いを形にし、デザイン性と機能性のバランスを大切にした空間づくりをしました。
この事例を担当したのは、株式会社 アイ・シー・ジーです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に株式会社 アイ・シー・ジーへご相談ください!
【マンション】リノベーションの施工事例5選
「マンションでも、自分が描く理想の住まいを実現できるの?」そう考えている方も多いのではないでしょうか。
間取りの変更、デザインの工夫、素材選びのこだわりなど、マンションリノベーションにはさまざまな可能性があります。
ここでは、マンションのリノベーションの施工事例5選をご紹介します!
- 家族の会話が増えた!間取り変更で叶えた、家族が繋がるLDK空間
- タイルを使い分け、イメージを一新!築26年のマンションリノベーション
- こだわりのホテルライクな住空間
- 心と体を解きほぐす、大人のためのバリ風リゾート空間
- 自然の温もりに包まれる、心地よい光あふれる空間
それでは、ご紹介していきます。
家族の会話が増えた!間取り変更で叶えた、家族が繋がるLDK空間

「家にいる時間をもっと楽しく、家族とのつながりを大切にしたい」
そんな想いから生まれた機能性とデザイン性を両立させたリノベーション事例です。
奥まった場所にあったキッチンを広々としたLDKへ移動し、家族みんなが自然と会話できる空間へ。
- 家族とのつながりを重視し、機能性とデザイン性を両立
- 奥まった場所にあったキッチンを広々としたLDK空間に移動
- キッチンクロスや家具にブルーを取り入れ、明るく爽やかな雰囲気を演出
「家事をしながら家族と会話ができるのが楽しい!」とお施主様からも喜びの声をいただきました。
間取りを変更することで、生活の動線がスムーズになり、毎日の家事がより快適に。
そして、色のコーディネートにもこだわり、機能的でありながらも、リラックスできる住まいになっています。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アン キューブ)へご相談ください!
タイルを使い分け、イメージを一新!築26年のマンションリノベーション

こちらの事例は、築26年のマンションを間取りを変えずにタイルの使い分けでイメージを一新したリノベーション事例です。
- タイルや家具の選定によるデザイン性向上と機能性改善が特徴的なリノベーション
- リビングやキッチンをお気に入りの空間にすることを重視し、快適でモダンな住まいへ
- 洗面室には大容量収納を設置し、シンプルで使いやすい空間に
デザイン性と機能性を両立し、快適でモダンな住まいを実現しました。
タイルのデザインや素材を空間ごとに使い分け、全く異なる雰囲気を作り出せます。
間取りを変えずに、インテリアの工夫だけで家のイメージを大きく変えた成功事例です。
特にリビングとキッチンは、家の中でも長い時間を過ごす場所だからこそ、「お気に入りの空間にすること」を最優先に考えたデザインにしています n。
落ち着いた色合いとナチュラルな素材感の組み合わせで、心地よい住まいを実現しました。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アン キューブ)へご相談ください!
こだわりのホテルライクな住空間

「毎日をホテルに滞在しているような上質な暮らしをしたい」という理想を叶えるため、洗練されたデザインと機能的な収納計画を取り入れた、ホテルライクな住空間を実現しました。
空間の使い方にこだわり、高級感と快適な住環境を両立させたリノベーション事例です。
- 洗練されたデザインと機能的な収納計画が特徴的で、高級感あふれる住まいを目指したリノベーション
- ホテルライクな高級感と快適な住環境を実現
- 広々としたLDKや充実した収納設備により、利便性と美しさが調和した空間へ
デザイン性だけでなく、日常の使い勝手も考慮した設計になっています。
また、シンプルでありながらも、細部まで計算された収納計画によって、いつでも整頓された住まいを維持できるようになっています。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アン キューブ)へご相談ください!
心と体を解きほぐす、大人のためのバリ風リゾート空間

リゾートのような空間を叶えるために、自然素材をふんだんに取り入れた上質で落ち着きのあるバリ風リゾート空間を実現。
洗練されたデザインと快適な住環境を兼ね備えた、大人のための贅沢な住まいへ。
- 自然素材と洗練されたデザインが特徴的で、非日常感と快適さが調和した住空間を実現
- 竹タイル、珪藻土、エコカラットなどを使用し、美しさと機能性(湿度調整・消臭)を両立
- 閉鎖的だった玄関正面の壁に大きな開口を設け、ガラスブロックで柔らかな自然光を取り入れるデザインに変更
自然素材を活用し、バリのリゾートを思わせる癒しの空間に仕上げました。
また、玄関のデザインを一新し、光の取り入れ方にこだわって、自然と気持ちが落ち着くような玄関空間を実現。
自然素材の温かみを活かしつつも、細部までこだわって、まるでホテルのスイートルームのような上質な空間に変化させました。
この事例を担当したのは、株式会社 アイ・シー・ジーです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に株式会社 アイ・シー・ジーへご相談ください!
自然の温もりに包まれる、心地よい光あふれる空間

光が差し込む心地よい住まいを叶えるために、北側居室の光環境を改善し、自然素材を活かしデザイン性の高い住まいへとリノベーションしました。
限られた光を効率的に取り込みつつ、家事動線の最適化やオリジナル造作家具による機能性の向上も実現した快適な空間になっています。
- 北側居室の光環境改善や家事動線の工夫、自然素材や造作家具による高いデザイン性が特徴的なリノベーション
- ガラスブロックを活用して限られた自然光を効率的に取り込み、柔らかな光が行き渡る明るい空間を実現
- 内装には珪藻土やエコカラットなど自然素材を使用し、機能性(湿度調整・消臭)とデザイン性を両立
ガラスブロックを活用し、北側でも開放感のある自然の光に包まれる心地よい空間にリノベーションしました。
また、「動線の見直し」で毎日の家事がより快適に。スムーズに移動できる間取りへと改善 しました。
この事例を担当したのは、株式会社 アイ・シー・ジーです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に株式会社 アイ・シー・ジーへご相談ください!
リフォーム・リノベーションを考えているなら「フルリノ!」で会社を探そう

リノベーションで失敗しないために
本記事では、リフォームとリノベーションの違いや、それぞれのメリット・デメリット、費用相場を詳しく解説しました。住まいの改修を検討する際に、目的や予算、ライフスタイルに合わせて最適な選択をすることが重要です。
リノベーションは、空間全体を大きく変えたり、性能を向上させたりできる自由度の高い選択肢ですが、工事規模が大きく、費用や時間もかかるため、失敗しないための準備が必要です。そのためには、複数の企業や事例を比較し、信頼できる依頼先を見つけることが成功の鍵となります。
『フルリノ!』では、複数の厳選されたリフォーム・リノベの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。
また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

今なら無料の個別相談も実施しているので、リノベーションで悩みを抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!