popup
MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

【中古物件リノベ入門】後悔しない物件の見極め方とリノベ会社の選び方ガイド

中古物件のリノベーションに興味はあるけれど、「何から始めればいいの?」「どんな物件を選べば失敗しない?」と悩んでいませんか?

理想の住まいを手に入れたいものの、費用や物件選びで後悔したくないですよね。

この記事では、中古物件リノベーションの魅力から、失敗しない物件の見極め方、リノベーション会社の選び方までを徹底解説。

初心者でも安心して進められるロードマップをご紹介します。

フルリノ!が、あなたの「最高の我が家」探しをサポート!

「フルリノ!」なら、豊富な施工事例と信頼できるリノベーション会社が見つかるので、理想の暮らしを叶える第一歩を踏み出せます。

<<cta-consult-01>>

第1章:中古物件×リノベーションの魅力と基礎知識

 中古物件とリノベーションの魅力を紹介する画像。以下3つのポイントが挙げられています。  Point① 新築よりもコストを抑えられる Point② 立地の選択肢が広がる Point③ 唯一無二の住まいを実現しやすい

なぜ今、中古×リノベーションを選ぶ人が増えているの?

最近、多くの人が中古物件を購入し、リノベーションを行う選択肢を取っています。その理由は、大きく3つあります。

1. 新築よりもコストを抑えられる

中古物件は新築より価格が手頃なため、住宅購入費を抑えながら、リノベーションに予算をかけることができます。

結果、間取りやデザインを自由にカスタマイズできるため、理想の住まいを実現しやすくなります。

また、浮いた資金を家具や家電に充てることで、より快適な暮らしを作れるのも魅力です。

2. 立地の選択肢が広がる

新築ではなかなか見つからない駅近や人気エリアの物件も、中古市場なら選択肢が豊富。中古物件を選択肢に入れれば、希望するエリアで理想の住まいを探しやすくなります。

3. 唯一無二の住まいを実現しやすい

新築は規格化されたデザインが多いですが、中古リノベなら、間取り変更や素材選びを自由に調整できます。

ヴィンテージスタイルや北欧風など、自分たちの個性を反映したオリジナルの住まいを作りたい人に最適です。

中古×リノベは「価格」「立地」「デザイン」の自由度が高いため、理想の暮らしを叶えたい人に支持されています。

リノベで、古かった家はどう生まれ変わる?

リノベーションによって、古くなった住まいは驚くほど快適な空間へと生まれ変わります。単なる見た目の変化だけでなく、住み心地や機能面が大幅に向上するのが大きな魅力です。

築年数が経った家でも、間取りを変更したり、内装を刷新すれば、古さを感じさせない新しい住まいに生まれ変わらせられます。

さらに、耐震補強を施し、断熱材を追加し、高性能な窓へ交換すれば、住まいの安全性と快適性が飛躍的に向上します。

これにより、地震への不安が軽減されるだけでなく、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境を確保でき、光熱費の節約にもつながります。

また、子どもの独立やライフスタイルが変化すると、住まいに求める機能も変わります。

趣味の部屋を新設したり、リビングを広げたりと、家族の暮らしに合わせた空間へと変えられるのもリノベーションの魅力です。

使い勝手を向上させると同時に、デザイン性にもこだわることで、より理想に近い住まいへと進化します。

第2章:リノベするなら押さえておきたい!失敗しない中古物件の選び方

【一戸建て編】

まずは一戸建ての場合、下記のポイントを大切にしましょう。

①土台・骨組みのチェック
近年は水害等で床下浸水になった等、土台の劣化が著しいケースもみられています。
ハザードマップを活用しつつ、現地の状況も踏まえて確認しておきましょう。

土台や骨組みがしっかりしていないと、リノベーションの際に大規模な補修が必要になり、予想以上の費用がかかることもあります。

物件を見学する際には、床や壁の傾き、ひび割れ、基礎部分の損傷など、目に見える範囲で状態を確認しましょう。

ドアや窓の開閉がスムーズでない場合や、床がきしむ・沈むなどの症状がある場合は、構造の不具合が隠れている可能性があります。

気になる点があれば、必ず専門家に診断を依頼し、詳細な調査を行うことが重要です。

耐震性や断熱性能も含めてチェックすれば、安全で快適な住まいへとリノベーションできます。

②配管はどこまで更新されているかチェック

特に一戸建ての場合、室内はもちろんのこと、室外部分の配管がどこまで新しいものなのか、確認しておく必要があります。

インフラ設備が老朽化していると、購入後すぐに故障したり、修繕費が想定以上にかかることがあります。

内覧時には、水やお湯の出方がスムーズか、蛇口からの水漏れがないか、ブレーカーが頻繁に落ちることがないかを確認しましょう。

特に、給排水管や電気配線は壁や床の内部にあるため、目視での確認が難しい点も注意が必要です。

築年数が古い物件では、インフラ設備を全面的に交換するケースもあり、予算に影響を与えることもあります。

購入後に予想外の出費とならないよう、修理や交換にかかる費用を事前に把握し、必要ならば専門家に診断を依頼すると安心です。

設備の状態をしっかりチェックし、安全で快適な住環境を整えましょう。

③シロアリが発生していないかチェック

中古物件には、壁の中や床下、屋根裏など、目に見えない部分に劣化や問題が潜んでいることがあります。

特に、雨漏りや構造部の腐食、シロアリ被害などは、発見が遅れると修繕が大規模になり、予想以上の費用がかかります。

内覧時には、壁のシミやカビ、タイルの浮き、不自然な膨らみなどの異変がないか、注意深く確認しましょう。

ただし、これらの兆候だけでは判断が難しく、築年数が古い物件ほどリスクが高まります。購入前に専門家に調査を依頼し、住まいの状態を正確に把握することが欠かせません。

【マンション編】

続いて、マンションの場合、下記のポイントを大切にしましょう。

①専有部・共用部の境界線をチェック

マンションには専有部・共用部という概念があり、マンションの管理規約に記載されているケースがほとんどです。
例えば、下記の例が挙げられます。
専有部に該当するもの:室内の内装材、キッチンやお風呂などの住宅設備 など
共用部に該当するもの:バルコニー、玄関ドア、サッシ など

稀に、サッシ交換は専有部扱いで実施する場合や、他住戸の床下を通っている配管も専有部扱いになるなど、細かくルールが定められているケースもあります。
マンション全体の管理会社や管理組合等に確認を行うようにしておきましょう。

②隠ぺい部の配管状況をチェック

マンション内部では、各住戸に「パイプスペース」と呼ばれる、排水管などをまとめたスペースがあります。これらは一般的には共用部に該当し、リノベーションの工事でもむやみやたらに触れることはできません。
そのため、リノベーション工事では、専有部に該当する「各住戸内の配管」を新しくすることが可能になります。

部分的なリノベーションの場合、床下までは確認ができず、配管状況を見ることができないことも。
なるべく、専門業者やリノベ会社に、床下の配管を確認してもらったり、メーターボックス内の配管更新状況を確認してもらうことで、一回のリノベーションで更新すべき箇所を明確にすることができます。


【一戸建て・マンション】リノベしたい内容に制限はない?ルールを知ろう



中古物件のリノベーションを進める際には、法律や物件固有のルールによって工事の内容に制限がかかることがあります。

知らずに計画を進めると、途中で頓挫してしまったり、違法建築に該当する可能性があるため、事前の確認が欠かせません。

戸建てのリノベーションを進める際は、まず「この土地にはどんな家を建てられるか」などのルール(用途地域)を確認することが重要です。

建物の高さや敷地に対する建物の広さ(建ぺい率・容積率)は、この規制によって決められています。

また、「建てられた当時は合法だったが、現在の法律には適合しない建物(既存不適格建築物)」の場合、大規模な改築や増築が制限されることがあります。

せっかくのリノベーション計画が途中で変更を余儀なくされないように、リノベ会社に事前の確認をお願いしましょう。

マンションの場合は、管理規約によってリノベーションできる範囲が細かく定められています。

特に、専有部分(自分の部屋)と共用部分(玄関、ベランダ、構造壁など)の区分を明確に理解し、管理組合の承認が必要な工事があるかどうかを確認しましょう。

規約によっては、床の素材変更や水回りの移動が制限されることもあるため、事前に管理会社へ相談するのが安心です。

物件ごとのルールを把握しておくことで、スムーズなリノベーション計画を進められます。法律や管理規約に不安がある場合は、専門家に相談しながら進めると良いでしょう。

【さいごに】プロの目で物件をしっかり確かめてもらうことの大切さ

併せて、中古物件には、壁の裏や床下、屋根裏など、目に見えない部分に劣化や不具合が潜んでいることがあります。

購入後にトラブルとなる可能性があるため、専門家による診断を受けることが非常に重要です。

特に、一戸建ての検査で用いられることの多い「住宅診断(ホームインスペクション)」は、建物の構造や雨漏りの有無、設備の動作状況、シロアリ被害の有無などを詳細にチェックできます。

インスペクションの結果は、物件購入の判断材料になるだけでなく、リノベーションの計画を立てる際の費用概算にも役立ちます。

物件購入の前に専門家の診断を受けておけば、後から大規模な補修が必要になるリスクを回避でき、予期せぬ出費を防ぐことにもつながります。

中古の一戸建てのリノベーションを成功させるためには、ホームインスペクションを活用し、建物の状態を正確に把握しましょう。

また、マンションの場合、マンション全体の構造(共用部)とマンション室内の状況(専有部)で対応方法が異なります。
マンション全体の構造に関しては、マンションの管理組合等を通して全体の修繕を行っていくため、大規模修繕計画や、直近の修繕情報を確認しておくようにしましょう。
マンション室内の状況(専有部)については、構造体である壁や柱に触れなければ改装することが可能です。
マンションリノベーションに特化した専門会社による調査を行うようにしましょう。

【さらに詳しく】:中古物件+リノベーションとは?よくある後悔と失敗しない方法を解説

第3章:物件購入からリノベ成功までのロードマップ

家を探すのと同時に、リノベの相談も始めよう

中古物件のリノベーションを成功させるには、物件探しとリノベーションの相談を同時に進めることが欠かせません。

多くの人は、まず物件を購入し、それからリノベーションを考えます。

しかし、購入前にリノベーションの可能性や概算費用を把握しておくことで、予算の管理がしやすくなり、想定外の出費を防げます。

物件選びの段階でリノベ会社に相談すれば、希望する改修がその物件で可能か、どの程度の費用がかかるかなどの具体的なアドバイスを受けられます。

事前にリノベ会社に相談すれば、購入費とリノベーション費用を合わせた総額を計算でき、資金計画を正確に立てられます。

準備を怠ると、「購入したものの、リノベーションが思ったより高額だった」「希望の改修ができなかった」などの問題に直面することもあります。

スムーズなリノベーションのためには、物件探しと同時に計画を進めるのが理想的です。

一緒に理想を作るリノベ会社の探し方

理想の中古物件リノベーションを実現するには、信頼できるリノベーション会社選びが欠かせません。

パートナーとなる会社を慎重に選ぶことで、スムーズな進行と満足度の高い仕上がりにつながります。

例えば、下記のような4つのポイントでリノベ会社を比較検討してみましょう。

①リノベ会社のルーツ
不動産仲介に強いか、水回りの工事に強いか、デザイン性に特化しているか、など、創業者や現在の代表が過去にどんなことに取り組んでいたのか、確認してみましょう。
②得意なデザイン
感性やセンスが合うことも大切です。自分自身が思い描いているリノベーションがどんな仕上がりを期待しているのか、事例画像を集めておくことも有効です。
③担当者との相性
最初に対応してくれた担当者と、実際にプラン設計を行う担当者は別…というケースもよく耳にします。リノベーションの計画にどんな担当者が携わるのか、調べてみましょう。
④コストと要望のバランス
見積書のフォーマットや提案方法は、リノベ会社によって異なります。横並びにして見積書を比較するというよりは、金額と提案内容がどれだけマッチしているのか、吟味することが重要です。
予算内で、自分自身が要望した内容やプランが反映されているか、確認をしましょう。

理想の家づくりを二人三脚で進められるかどうか、じっくり見極めて決めましょう。

【さらに詳しく】:もう迷わない!失敗しないリノベーション業者の選び方の秘訣を徹底解説!

第4章:【フルリノ活用術】理想の中古物件リノベを叶える

フルリノ!でできること

フルリノ!」は、中古物件のリノベーションをスムーズに進めるための総合ポータルサイトです。

全国の選りすぐりのリノベーション会社を簡単に検索でき、希望するスタイルや施工実績を比較しながら自分に合った会社を見つけられます。

また、リノベーション後の住まいの写真をチェックし、具体的なイメージを膨らませることもできます。

さらに、気になる会社と直接コンタクトを取れるため、相談や質問を気軽に行えます。

リノベーションのプロとつながることで、理想の住まいづくりを実現するための一歩をスムーズに踏み出せるでしょう。

中古物件リノベに強い会社を見つけるには

中古物件のリノベーションを成功させるには、新築や部分リノベーションとは異なる専門知識を持つ会社を選ぶことが重要です。

「フルリノ!」を活用すれば、希望に合った会社を効率的に探せますが、選定にはいくつかのポイントを押さえておきましょう。

まず、中古物件の構造や築年数に応じた劣化状況を見極める知識がある会社かどうかをチェックしましょう。

経験豊富な会社なら、建物の状態を正確に診断し、適切なリノベーションプランを提案してくれます。

次に、家探しからリノベーションまでを一括で対応できる会社を選ぶこともポイントのひとつです。

物件購入と工事の計画をスムーズに進めるため、資金計画や法規制の確認もまとめて相談できます。

そして、過去の施工事例を参考にするのも大切です。

「フルリノ!」の事例集で、各社が手掛けたリノベーションを確認し、自分の理想に近い実績があるかを見極めましょう。実際のビフォーアフターを見ることで、リノベの仕上がりをイメージしやすくなります。

<<cta-info-01>>

第5章:まとめ:中古物件リノベで「最高の我が家」を見つける

この記事では、中古物件リノベーションの魅力から、物件選びの注意点、リノベーション会社の探し方、そして「フルリノ!」の活用術まで、後悔しない家づくりのためのポイントを網羅的に解説しました。

良い家を見つけること、そして何よりも良いリノベーション会社を選ぶことが、理想の「最高の我が家」を実現するための重要なポイントです。

中古物件リノベーションは、新築では叶えられない自由な発想と、コストパフォーマンスの良さが魅力です。この記事で得た知識を活かし、あなたの理想の家づくりへの最初の一歩を踏み出してみませんか。

<<supervisor-abe>>

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

中古物件リノベーションの基本的な知識から、失敗しないためのポイント、そして具体的な進め方まで、様々な情報をお届けしました。

リノベーションで後悔しないためには、たくさんの企業や豊富な事例の中から、あなたの希望や予算に合った依頼先を慎重に選ぶことが何よりも重要です。

「フルリノ!」では、中古物件リノベーションに強みを持つ全国の優良企業を多数掲載しており、あなたの理想を形にするための最適なパートナー探しをサポートします。

豊富な施工事例を見てイメージを膨らませたり、気になる会社に直接相談したりと、あなたの理想のリノベーションを安心して実現するための機能が充実しています。

リノベーションを考えている方は、ぜひ「フルリノ!」を活用して、あなたの「最高の我が家」を見つける第一歩を踏み出してください。

リノベーションを考えている方はこちらをご覧ください!

<<cta-consult-01>>


記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら