MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

中古物件+リノベーションとは?よくある後悔と失敗しない方法を解説

「中古住宅のリノベーションで失敗したくない」

「中古住宅リノベーションと新築はどっちがいいのかわからない」

「中古住宅リノベーションの事例を知りたい」

中古住宅のリノベーションを検討されている方は、このような悩みをお持ちかと思います。

中古を購入して自分好みにアレンジするリノベーションは、新築にはない魅力があります。

しかし、「費用が足りなくなった」「理想の間取りにならなかった」といった後悔の声も少なくありません。

この記事では、中古住宅リノベーションでよくある公開と、それを回避するための重要なポイントを解説します。

「フルリノ!」は、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。

ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想のリノベーション事例を見つけてください。

リノベ会社を探す

安心して選べるリノベ会社を、フルリノが集めました。

そもそもリノベーションとリフォームって何が違うの?

リノベーションとリフォームは、どちらも住まいを改修する工事ですが、目的や工事規模、性能に違いがあります。

リフォームは、古くなったものを新築の状態に近づける「原状回復」を目的とし、比較的小規模な工事が多いです。

一方、リノベーションは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、間取りの変更や設備の入れ替えだけでなく、住まいの性能向上や価値を高めることを目的としています。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

参考: リノベーションとリフォームの違いは費用と規模と性能|それぞれのメリット・デメリットを紹介

中古住宅+リノベーションの魅力とは

中古住宅リノベーションには、新築にはない魅力が数多くあります。

それぞれの魅力について解説していきます。

新築と比べて費用が抑えられる

中古住宅購入とリノベーションを組み合わせることで、新築購入や注文住宅よりも費用を抑えられる場合があります。

国土交通省が住宅市場について次のように調査結果を出しています。

住宅の種類

平均購入資金

注文住宅新築(土地購入)

5,811万円

注文住宅建て替え

5,745万円

分譲戸建住宅

4,290万円

分譲集合住宅

4,716万円

既存(中古)戸建住宅

2,983万円

既存(中古)集合住宅

2,793万円

このことから、中古住宅を購入してリノベーションに1000万円使ったとしても、新築と比較して約300万円〜約1,800万円程度の費用を抑えられることになります。

参考: 令和5年度 住宅市場動向調査報告書

立地条件の良い物件を見つけやすい

中古住宅は新築物件に比べて流通量が多いため、好立地の物件を探しやすいという点も魅力の一つです。

駅近や商業施設へのアクセスが良いなど、希望の立地条件に合った物件を見つけやすいでしょう。

一方、新築物件は供給数が限られているため、立地条件が絞られてしまう傾向があります。

内装デザインを自由に決められる

中古住宅リノベーションでは、自分好みの内装や設備を自由に選べるため、画一的な建売住宅に比べて満足度は高くなります。

キッチンやトイレなどの水回り設備機器をより高機能なものに交換したり、構造部分を補強して耐震性や耐久性を高めたりすることも可能です。

また、不要な壁を撤去して、リビングを広くして開放的な空間にしたり、断熱施工や耐震補強を行うことによって新築よりも性能を向上させることもできます。

中古住宅+リノベーションでよくある後悔と失敗しないためのポイント

中古住宅のリノベーションは、理想の住まいを実現する魅力的な手段ですが、人によっては後悔するケースも少なくありません。

ここでは、よくある後悔とその原因、そして失敗しないための重要なポイントを解説します。

後悔1: リノベーション費用が足りなかった

リノベーションで最も多い後悔の一つに、費用が足りなくなってしまうというケースがあります。

リノベーション工事そのものにかかる費用だけでなく、不動産取得費や登記費用、仲介手数料といった、様々な諸費用を見落としてしまうことが挙げられます。

これらの費用を考慮せずに予算を立ててしまうと、後で資金繰りに苦労することになります。

また、解体工事中に壁の内部の劣化や構造的な欠陥が見つかることも、費用超過の大きな要因となります。

解体してみないとわからない部分があるため、ある程度の不測の事態を想定しておくことが重要です。

さらに、デザインにこだわりすぎて高級な建材や設備を選びすぎると、あっという間に予算をオーバーしてしまうため、注意が必要です。

費用で失敗しないためのポイント

費用不足を防ぐためには、必要な設備や工事に優先順位をつけることが大切です。

例えば、快適性に直結する水回りの設備は費用をかけてリノベーションし、逆にカーテンや照明などの装飾品は後回しにするなど、メリハリをつけることで予算を調整できます

また、不測の事態に備えて、予算全体の10%から20%程度の予備費を確保しておくことを強くお勧めします。

万が一追加工事が発生した場合でも、慌てずに対応することができます。

後悔2: 希望の間取りやデザインに変更できなかった

設計段階での打ち合わせが不十分だと、完成後に生活動線の悪さや収納スペースの不足など、使い勝手の悪さを感じる原因になります。

壁の撤去などを伴う大幅な間取り変更は、建物の構造によっては物理的にできない場合があります。

特に、マンションの場合は管理規約によって変更できる範囲が限られていることが多いため、注意が必要です。

間取りで失敗しないためのポイント

この問題を回避するためには、事前に設計士に家族構成やライフスタイルを詳細に伝え、最適な間取りを提案してもらうことが重要です。

単に口頭で伝えるだけでなく、雑誌の切り抜きやインターネットで見つけた写真などを使って、具体的なイメージを伝えるように心がけましょう。

また、少し手間がかかりますが、間取り図だけでなく、3DパースやVR(バーチャルリアリティ)などを活用して完成後のイメージを立体的に確認することも非常に有効です。

デザイン性だけでなく、日々の生活動線や収納スペースの確保など、使い勝手を重視した設計にしましょう。

そして、専門家(建築士やリノベーション会社)に依頼して、撤去できない壁や移動できない配管など、構造上の制約がないかどうかを事前にしっかりとチェックしてもらうことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

後悔3: 構造部分や耐震基準をチェックしていなかった

中古住宅は築年数が経過しているため、建物の構造部分の劣化や現在の耐震基準を満たしていないことがあります。

これらをチェックせずに進めてしまうと、後々、暑さや寒さが気になる、すぐに設備が故障して改修費用がかかるなど、様々な問題が発生する可能性が高いです。

また、1981年以前に建築された、いわゆる旧耐震基準の建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いです。

耐震基準を満たしていない建物は、地震に弱いだけでなく、ローン審査が通りにくかったり、火災保険や地震保険の保険料が割り増しになったりするなどのデメリットがあります。

失敗しないためのポイント

これらの問題を防ぐためには、まず、必要に応じて専門家による耐震診断を受け、耐震補強が必要かどうかを確認することが非常に重要です。

また、住宅診断士や一級建築士などの専門家に依頼して、建物の断熱性能やどの程度劣化しているかをチェックしてもらうことで、後々の改修費用を抑えることができます。

そして、何よりも重要なのは、実績と経験が豊富で、信頼できる業者を選ぶことです。

複数の業者から見積もりを取り、提案内容や担当者の対応などを比較検討することで、安心してリノベーションを任せられる業者を見つけることができるでしょう。

【厳選】フルリノの中古住宅リノベーション事例3選

フルリノでは、様々なリノベーション事例を掲載しており、お客様の理想の住まいづくりのヒントとなる情報を提供しています。

ここでは、その中から特に特徴的な3つの事例を厳選してご紹介いたします。

傾斜地の借景(札幌市の中古住宅リノベーション事例)

こちらは札幌市の中古住宅リノベーション事例です。

既存のLDKは間仕切りとスキップフロアの影響で閉鎖的な空間となっていた為、間仕切りを取り払い天井の高さを統一しました。

開口部及び外壁・天井・基礎の断熱も見直し性能向上リノベーションを行った。

参考: https://furureno.jp/renovation-case/30

〝昔ながら趣〟を程よく残しつつ、性能を大幅に向上させた「店舗×住宅」(福井市の中古住宅リノベーション事例)

福井市の中心部から近く、また行楽地としても人気のエリアにあるこちらの物件をフルリノベーション。

リビング・ダイニングには大きな窓を設け、自然光がたっぷりと入る心地よい場所に。建物の裏手にある緑豊かな景色も、この空間の魅力となりました。

〝築45年の町家らしさ〟は生かしながらも、断熱・気密性や耐震性を大きく向上させた「店舗×住宅」です。

参考: https://furureno.jp/renovation-case/79

カリフォルニア風テイストの開放感のある家 (八王子の中古住宅リノベーション事例)

こちらは八王子の中古住宅リノベーション事例です。

海や風を感じさせる要素、自然素材など「ナチュラル」で「リラックス感がある」空間を目指して、理想の西海岸風インテリアが似合うお部屋にしました。

寝室は、お施主様ご自身で70年代のアメリカを意識した内装デザインにしていただきました。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/68

【予算別】できるリノベーションの違い

リノベーションは、かける予算によって実現できる内容が大きく異なります。

ここでは、300万円、1000万円、2000万円の3つの予算帯で、どのようなリノベーションが可能になるのかを具体的に解説いたします。

ご自身の予算に合わせて、どのようなリノベーションが実現できるのか、イメージを膨らませていただければ幸いです。

予算300万円の場合

予算300万円でも部分的なリノベーションであれば、十分に満足のいく改修工事を実施することが可能です。

300万円の予算であれば、水回りのリノベーションがおすすめです。

水回りは、キッチン、浴室、トイレ、洗面台など、日常生活で頻繁に使用する場所であり、これらの設備を新しくすることで、住まいの快適性を大きく向上させることができます。

参考:リノベーション費用が300万円でもできる施工内容|費用相場や費用を抑えるポイントも解説

予算1000万円の場合

予算が1000万円になると、マンションの場合、数十平方メートル程度の物件であれば、フルリノベーションすることもできます。

実現可能なリノベーションの例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 水回りのリノベーション: 300万円の予算の場合と同様に、水回りの設備を新しくすることができます。
  • 間取りの変更: 壁の撤去や新設などを伴う間取りの変更も、1000万円の予算があれば実現可能です。ライフスタイルに合わせた間取りに変更したり、収納スペースを増やしたりすることができます。
  • 玄関・廊下のリノベーション: 玄関や廊下の床材や壁材を張り替えたり、収納スペースを設けたりすることで、家の印象を大きく変えることができます。
  • 断熱・防音対策: 壁や天井に断熱材を入れたり、窓を二重サッシに交換したりすることで、断熱性や防音性を高めることができます。
  • 外壁・屋根のメンテナンス: 外壁の塗装や屋根の葺き替えなど、建物の外観を維持するためのメンテナンスも行うことができます。

このように、1000万円の予算があれば、住まいの機能性や快適性を大きく向上させることが可能です。

より詳しい情報については、こちらの記事をご覧ください。

参考:予算1000万円でできるリノベーションの内容を紹介|費用相場や4つのポイントも解説

予算2000万円の場合

予算が2000万円になると、ほぼ全ての機能を高水準な設備でフルリノベーションすることが可能になります。

内装材や設備も、ハイグレードなものやオーダーメイドのものを選ぶことができるため、非常にこだわった空間を作ることができます。

例えば、以下のようなリノベーションができます。

  • スケルトンリフォーム: 建物を骨組みだけの状態にして、間取りや内装を全面的に変更するスケルトンリフォームを行うことができます。
  • 二世帯住宅への改築: 水回りを複数設けたり、間取りを完全に分けたりすることで、二世帯で快適に暮らせる住まいを実現できます。
  • デザイン性の高いリノベーション: 高級な素材を使用したり、こだわりのデザインを取り入れたりすることで、個性的な空間を作ることができます。

しかし、この場合は新築マンションや注文住宅の方が結果的に安くなる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

信頼できる業者を選び、しっかりと打ち合わせを重ね、適切な予算でリノベーションを設計することが重要です。

リノベーションのプロを探す - フルリノ!

中古住宅のリノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

本記事では、中古住宅のリノベーション事例や、よくある後悔・失敗しないためのポイントについて詳しく解説しました。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、リノベーションを希望する方に合った工務店を紹介しています。

複数の厳選されたリフォーム・リノベーションの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

リノベ会社を探す

安心して選べるリノベ会社を、フルリノが集めました。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら