「築30年のマンションって、あと何年住めるんだろう?」「今買って、将来的に損をしないかな?」
魅力的な価格で販売されていることが多い築30年のマンション。しかし、いざ購入を考えると、建物の寿命や耐震性など、様々な不安が頭をよぎりますよね。
一方で、「リノベーションで、自分好みの理想の空間を実現したい」という夢をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんなあなたの不安や疑問を解消します。
マンションの寿命の実態から、築30年の物件を購入するメリット・デメリット、気になるリノベーション費用、そして実際に理想の住まいを叶えた素敵な事例まで、購入前に知っておきたい情報を徹底解説。
この記事を読めば、後悔しないマンション選びがわかります。
マンションの選び方やリノベーションで迷ったときは、「フルリノ!」の無料相談をご利用ください。あなたに合った最適な選択肢をご提案します。
<<cta-private-01>>
築30年のマンション、本当に「買い」なの?

「築30年のマンション」と聞いて、「古くてなんだか不安…」「あと何年住めるんだろう?」「大きな買い物だから後悔したくない」といった、漠然とした不安を感じていませんか?
しかし、そのイメージだけで選択肢から外すのは非常にもったいないかもしれません。
実は、築30年のマンションは、知識を持って正しく見極めれば、新築や築浅物件にはない大きな魅力を持つ「賢い選択」になり得るのです。
気になる寿命や資産価値の真実から、購入で後悔しないための具体的なチェックポイントまで、わかりやすく解説しています。
【結論】築30年マンション、あと30~50年以上は住む事が出来る!
結論として、築30年のマンションは適切な管理がされていれば、あと30~50年以上は十分に住むことが可能です。
以下のポイントを押さえる事で築30年のマンションも魅力的な物件になることでしょう。
管理状態が良ければ、あと30年〜50年以上は問題なく住める
マンションの寿命を大きく左右するのは、一過性のリフォームではなく、長期的な視点で行われる定期的な大規模修繕や日々のメンテナンスです。
建物は常に雨風や紫外線にさらされており、適切な手入れをしなければコンクリートや鉄部、配管などの劣化が静かに進行してしまいます。
そこで重要になるのが、マンションの管理組合が主体となって進める「長期修繕計画」です。
この計画に基づき、12〜15年周期で外壁のひび割れ補修や塗装、屋上の防水工事などを行うことで、建物の基本的な性能を維持します。
さらに、専有部分の快適さに直結する給排水管の更新なども計画的に行われていれば、建物の劣化を効果的に防ぎ、資産価値を保つことにも繋がります。
このように、建物の健康状態を保つためのメンテナンスが適切に行われているマンションであれば、築30年からさらに30年〜50年、あるいはそれ以上、安全で快適に住み続けることが可能になるのです。
法定耐用年数(47年)と建物の寿命は全くの別物
「マンションの寿命は47年」という話を聞いて、「築30年だと、あと17年しか住めないの?」と不安に思うかもしれません。
その数字の正体である「法定耐用年数」と、建物が物理的に住めなくなるまでの「寿命」は全くの別物です。
鉄筋コンクリート造の法定耐用年数である47年とは、税法で定められた会計上のルールです。
これは税金の計算をする際に、建物の価値がゼロになるまでの期間(減価償却期間)を示しているに過ぎません。
したがって、法定耐用年数の47年を過ぎたからといって、すぐに住めなくなるわけでは決してなく、物理的な耐久性とは異なります。
適切な修繕やメンテナンスが行われていれば、その後も何十年と快適に住み続けることは十分に可能なのです。
鉄筋コンクリート(RC)造の寿命
マンションの主要な構造部である鉄筋コンクリートは、理論上100年以上の非常に高い耐久性を持つと言われています。
これは、コンクリートがアルカリ性の性質で内部の鉄筋を覆い、錆から守っているためです。
ただし、この長寿命を現実に享受するには「適切なメンテナンス」が不可欠となります。
例えば、外壁のひび割れを放置すれば、そこから雨水が侵入して鉄筋が錆び、建物の強度を著しく低下させる原因となってしまいます。
こうした劣化を防ぐため、定期的な点検や補修によって建物を保護し続けることが極めて重要です。
適切にメンテナンスされていれば、鉄筋コンクリート本来の性能が維持され、建物そのものは非常に長持ちするのです。
<<cta-info-01>>
購入前に知っておきたい!築30年マンションのメリット・デメリット

価格が手頃で好立地な物件が多い、築30年マンション。しかし「買ってから後悔しないか」と不安な方も多いでしょう。
ここでは資産価値やリノベーションのしやすさといったメリットから、注意すべきデメリットまで、両面から徹底比較。賢い選択をするための判断材料を解説します。
意外と多い!築30年マンションの5つのメリット
【メリット1】価格が手頃で、新築の半額以下も 最大の魅力は、その購入しやすい価格
同じエリアや同程度の広さで比較した場合、新築や築浅物件より圧倒的に安く、条件によっては新築の半額以下で見つかることも。
これにより住宅ローンの負担を大きく軽減でき、浮いた予算をリノベーションや家具・家電の購入、将来のための貯蓄に充てられるなど、ライフプラン全体に余裕が生まれます。
【メリット2】資産価値が安定している
資産価値が安定しており、下落リスクが低い 一般的にマンションの資産価値は、築20~25年で価格の下落が緩やかになります。
そのため築30年の物件は価格が「底値」に近い状態にあり、購入後の急激な値下がりリスクが低いのが大きな特徴です。
将来、売却や賃貸に出すことになっても価値が維持されやすく(高いリセールバリューが期待できる)、長期的な資産計画が立てやすいと言えます。
【メリット3】利便性の高い好立地な物件が多い
地価が現在ほど高くなかった時代に建てられているため、駅の近くや商業施設が充実した都心部など、その街の暮らしの中心となる場所に建っていることが少なくありません。
新築では予算的に難しいような憧れのエリアでも、築30年の中古マンションなら選択肢に入ってくる可能性があります。
通勤・通学や日々の買い物の利便性を最優先する方には最適です。
【メリット4】リノベーションで理想の空間を自由に実現できる
物件を安く購入できた分、浮いた予算をリノベーション費用に充て、自分たちのライフスタイルに合わせた住まいをゼロから創造できます。
壁を取り払って開放的なLDKにしたり、最新のシステムキッチンや断熱性能の高い窓を導入したりと、その自由度は無限大です。
画一的な間取りでは満足できない方にこそ、大きな魅力となります。
https://furureno.jp/magazine/renovation/renovation-existing-home
【メリット5】管理状態やコミュニティの雰囲気を事前に確認できる
新築と違い、これまでの管理の質を「長期修繕計画書」や共用部の清掃状態で具体的に確認できます。
修繕積立金の総額や滞納状況をチェックすることで、将来の財務状況も予測可能です。
また、掲示板の様子や住人の方々の雰囲気から、コミュニティが自分たちに合うかどうかを事前に把握でき、安心して入居を判断できます。
ここは注意!築30年マンションの5つのデメリット

【デメリット1】修繕積立金が高くなる傾向がある
新築時に低く設定されていた修繕積立金は、大規模修繕を重ねるごとに値上がりする傾向にあります。
築30年にもなると月々の負担額が当初の数倍になっていることも珍しくなく、購入時に修繕費用として一時金の支払いを求められるケースも。
事前に長期修繕計画書で今後の値上げ予定や積立金の残高、滞納状況を確認することが不可欠です。
【デメリット2】配管など見えない部分が劣化している
壁や床下に隠れた給排水管やガス管は、リフォームで見た目をきれいにしても古いままのことがあります。
特に鉄製の配管は錆による赤水や漏水、詰まりのリスクを抱えています。
専有部分の配管交換は自己負担となり、高額な費用がかかる場合も。
マンション全体でいつ配管が更新されたか、今後の更新予定はあるかを確認することが重要です。
【デメリット3】耐震性に不安が残る場合がある
注意すべきは、1981年5月31日以前の「旧耐震基準」で建てられた物件です。
旧耐震は震度5程度の揺れに耐えることを想定した設計で、震度6強~7の揺れでも倒壊・崩壊しないことを目指す「新耐震基準」とは大きな差があります。
ただし、旧耐震の建物でも耐震診断や補強工事が実施済みであれば安全性は向上しています。
建築確認日と耐震診断の有無は必ず確認しましょう。
【デメリット4】住宅ローン控除が利用できない可能性がある
住宅ローン控除を受けるには、新耐震基準に適合していることが条件の一つです。
旧耐震基準の物件は原則として対象外となり、大きな節税メリットを受けられない可能性があります。
ただし、購入後に耐震改修を行ったり、「耐震基準適合証明書」を取得したりすることで適用可能になる場合も。
事前に適用条件を不動産会社へ詳しく確認することが大切です。
【デメリット5】将来の建て替えはリスクと難易度が高い
「古くなったら建て替えればいい」と安易に考えるのは危険です。
マンションの建て替え決議は、区分所有者の5分の4以上という非常に高いハードルがあり、費用負担などを巡って合意形成が進まないのが現実です。
建て替えを期待するよりは、適切なメンテナンスで長く住み続けることを前提に検討しましょう。
終の棲家、または一代限りの住まいと考えるのが賢明です。
<<cta-info-01>>
後悔しない!プロが教える築30年マンション「5つの見極めポイント」
.jpg)
メリット・デメリットを知っても、目の前の物件が本当に「買い」か判断するのは難しいもの。
ここでは、プロが実践する「後悔しないための5つの見極めポイント」を具体的に伝授。
この視点さえ押さえれば、資産価値の高い優良物件を見抜く力が身につきます。
【ポイント1】建物の寿命と資産価値を左右する「管理状態」
マンションの資産価値と将来の快適な暮らしは、管理状態の良し悪しに大きく左右されます。
購入を後悔しないためには、書類と現地の両面から「建物の健康状態」をしっかりと見極めることが極めて重要です。
まず、不動産会社経由で「長期修繕計画書」と「重要事項調査報告書」を必ず入手します。
これらの書類から、将来を見据えた修繕計画が定期的に見直されているか、計画通りに大規模修繕(外壁塗装、屋上防水など)が実行されてきたかを確認。
特に資金面は重要で、修繕積立金が計画に対し不足していないか、全体の滞納額が多すぎないか(総額の10%以上は要注意)をチェックすることが肝心です。
加えて、現地では共用部の状態を自分の目で確かめましょう。
エントランスや廊下、ゴミ置き場、駐輪場などが清潔に保たれているかは、日常的な管理の質を示すバロメーターです。
また、外壁に大きなひび割れ(クラック)やタイルの剥がれといった劣化のサインがないかも注意深く観察しましょう。
https://furureno.jp/magazine/money/mansion-maintenance-cost
【ポイント2】将来のお金に関わる「資産価値」
長く快適に住めるか、そして将来的な資産価値を維持できるかという視点も極めて重要です。
まず基本となるのが「立地」。最寄り駅からの分数(徒歩10分以内が理想)や周辺施設の充実度、治安の良さは、暮らしやすさと資産価値の土台となります。
次に、マンションの規模と管理体制も確認しましょう。
「総戸数」は50戸以上あるとスケールメリットが働き、管理費や修繕積立金が安定しやすいです。
また、信頼できる大手「管理会社」かどうかも、建物の価値を維持する上で大切なポイントです。
最後に、将来貸したり売ったりする可能性も考え、周辺の家賃相場から「賃貸需要」を調べておくと、万が一の際の出口戦略を描けて安心です。
【ポイント3】安全を守る「耐震基準」
命と財産を守る上で、耐震性のチェックは絶対に欠かせない最重要項目です。
まず、建築確認日が「1981年6月1日」以降の「新耐震基準」を満たしているかを確認します。これは建物の安全性を判断する上での第一の基準となります。
もし旧耐震基準の物件であっても、すぐに諦める必要はありません。
過去に「耐震診断」が実施されているか、また「耐震補強工事」が行われた履歴がないかを確認しましょう。
これにより安全性が向上している場合があります。
さらに、「耐震基準適合証明書」を取得できれば、旧耐震の建物でも安全性が証明されるだけでなく、住宅ローン控除や登録免許税といった税制上の優遇措置を受けられるようになります。
これらの確認は、安心して暮らすための必須プロセスです。
【ポイント4】暮らしの快適性を決める「室内設備・インフラ」
日々の暮らしの快適さと、将来の予期せぬ出費を防ぐため、室内の設備やこれまでの履歴の確認も見落とせません。
特に重要なのが「給排水管」です。
材質が錆びにくい樹脂製か、また専有部・共用部の交換履歴があるかを確認します。
これは漏水リスクや将来の交換費用に直結するためです。
次に、電気容量が十分か(古いと30A等で不足も)、料金が割高なプロパンガスでないか、光回線が導入済みか、といった生活インフラもチェックしましょう。
最後に、前の所有者の「リフォーム履歴」も重要です。いつ、どの部分を改修したかが分かれば、現状の設備の価値を判断でき、今後のリフォーム計画を立てる上でも役立ちます。
【ポイント5】理想の暮らしを実現する「リノベーションの自由度」
理想のリノベーションを実現するためには、マンション独自のルールである「管理規約」の事前確認が必須です。
特に築30年のマンションでは、後から「こんなはずでは…」と後悔しないよう、以下の点を確認しましょう。
まず、床材の変更が可能か、またフローリングにする場合に求められる「遮音等級(L値)」の規定です。
近隣への騒音トラブルを防ぐため、厳しい制限が設けられていることがあります。
次に、キッチンや浴室といった「水回りの移動」が配管の都合で可能かどうかは間取り変更の自由度に大きく関わります。
注意点として、窓サッシや玄関ドアは「共用部」にあたるため、個人で勝手に交換することはできません。
どこまでが専有部で、どこからが共用部なのか、規約でしっかり境界を理解しておくことが重要です。
【フルリノ!】での築年数30年以上のリノベ事例をご紹介!
築30年以上のマンションが、リノベーションでどこまで素敵に生まれ変わるのか?私たちが手がけた、お客様のこだわりが光る実例をご紹介。
デザインや間取りのヒントを見つけ、あなたの理想の住まいづくりにお役立てください。
事例1:天井現しがかっこいい大人リノベ

築30年のマンションを、ご夫婦の趣味とこだわりを詰め込んだ、大人のための秘密基地のような住まいへとフルリノベーションしました。
「好き」に囲まれて暮らせるよう、リビングには楽器や蔵書を飾るスペースを確保し、洋服選びが楽しくなるウォークインクローゼットを設置。
一方で、生活感を隠す収納計画も徹底。玄関やテレビ裏に大容量の「隠す収納」を設け、趣味のモノが映えるスッキリとした空間との両立を実現しています。
大人のこだわりが光るデザインも特徴です。天井をあえて躯体現しにすることでインダストリアルな雰囲気を演出しつつ、LDKに設けた洗面台の囲いを曲線にすることで、空間にやわらかいアクセントを加えました。
ご夫婦の暮らしに寄り添ったプランニングで、どこに居ても心地よい、理想の住まいが完成しました。
参考URL:https://furureno.jp/renovation-case/106
<<cta-builder-consultation-18>>
事例2:小上がりにロフトも♪木のぬくもりを感じられる、大人も子どもも嬉しいお家

建築士である施主様と共に、築32年のマンションを、子どもたちの笑顔と成長を育む遊び心あふれる住まいへとフルリノベーションしました。
リビング横には、隠れ家のようなロフト付きの小上がりを新設。階段としても使える造作棚は、子どもたちの「好き」と「楽しい」を育む工夫が満載です。
小上がり下の大容量収納も確保し、お子様が自分で片付けられる計画で「お片付け育」も実現します。
床や建具、水廻りにまで無垢材をふんだんに使い、家全体がやさしいぬくもりに包まれる空間に。
施主様ご自身のこだわりとプロの視点が融合し、家族の暮らしに寄り添う理想の住まいが完成しました。
参考URL:https://furureno.jp/renovation-case/134
<<cta-builder-consultation-18>>
事例3:おひとりで住まうマンション水廻りリフォーム

築30年のマンションで、おひとり暮らしならではの自由な発想を活かし、毎日使う水廻りを100%「自分好み」の空間へとリノベーションしました。
一番のこだわりは、ホテルライクな洗面室とバスルーム。落ち着いた色調で統一し、お気に入りのミラーと照明を組み合わせた造作風の洗面台が、上質な空間の主役として高級感を演出します。
一方、トイレは雰囲気を変え、くすみピンクのアクセントクロスで遊び心をプラス。
清潔感がありながらも甘すぎない「大人可愛い」空間に仕上げました。
きっかけとなった水廻りの老朽化もデザイン性の高い設備で一新。
機能的な快適さはもちろん、見るたびに気分が上がる、理想の空間が完成しました。
参考URL:https://furureno.jp/renovation-case/206
<<cta-builder-consultation-18>>
築年数30年以上のマンションについて業者に相談するなら「フルリノ!」で探そう
本記事では、築30年以上のマンションについて詳しく解説しました。
「理想のマンションリフォームを、信頼できる会社に任せたい」
その想いを叶えるには、デザインや施工技術はもちろん、マンション特有の制約にも精通した、専門知識を持つパートナー選びが不可欠です。
「フルリノ!」なら、マンションリフォームで実績が豊富な会社の中から、あなたの理想に寄り添い、計画から完成まで一貫してサポートしてくれる、信頼のパートナーを効率的に見つけられます。
まずは「フルリノ!」で理想のイメージに合う会社を探してみませんか。
直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。
<<cta-consult-01>>
理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!