popup
MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

マンションの3LDK、どう使う?暮らしの可能性を広げる間取りの種類を紹介

マンションで最も多く採用されている「3LDK」。家族で暮らすのにちょうど良い広さと部屋数で、多くの人にとって馴染み深い間取りです。

この記事では、3LDKの基本的な型から、工夫が光る人気の間取り、そしてリノベーションによって暮らしの可能性を無限に広げるためのヒントまで、事例とともに解説します。

「こんな使い方があったのか!」という発見を通じて、最高の住まいづくりのヒントを見つけてください。

「フルリノ!」のLINE公式アカウントでは、間取りの実例や暮らしのヒントをお届けしています。

ご興味があれば、ぜひ友だち登録してみてください。

<<cta-line-01>>

3LDKはどんな間取り?

3LDKとは、食事や家族団らんのスペースであるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)に加え、3つの独立した居室を持つ間取りのことです。

夫婦の寝室、そして子ども部屋を2つ確保できるなど、家族それぞれのプライベートな空間を確保しやすいため、特にファミリー層から絶大な人気を集めています。

レイアウトも多様で、リビング横の部屋を開放して一体的に使えるタイプや、全室が廊下に面し独立性を高めたタイプなど様々。

各部屋が独立しているためプライバシーを大切にできます。

また、書斎や趣味の部屋、ゲストルームなど、家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて部屋の役割を変えられる、高い柔軟性も大きな魅力と言えるでしょう。

マンション3LDKの代表的な間取り

一口に3LDKと言っても、玄関の位置や部屋の配置によって、住み心地やメリットは大きく異なります。

ここでは、多くのマンションで採用されている代表的な間取りの「型」を4つご紹介します。

田の字型(たのじがた)

マンションの典型的な間取りである「田の字型」のレイアウト図。玄関から奥に伸びる廊下を挟んで、LDKや洋室が配置されている。

田の字型とは、住戸の中央に玄関から奥へと続く廊下を配置し、その両脇に居室や水回りを振り分け、一番奥にLDKを設けた間取りです。

間取り図が漢字の「田」の字のように見えることから、この名前で呼ばれています。

多くのマンションで採用されている最も標準的なプランであり、一度は目にしたことがある方も多いでしょう。

廊下を挟んで各部屋が配置されるため、それぞれの居室の独立性が高く、家族間のプライバシーを確保しやすいのが最大のメリットです。

来客時などに、プライベートな空間が見えにくい点も特徴です。

ワイドスパン型

マンションの間取り「ワイドスパン型」のレイアウト図。バルコニー側の間口が広く、LDKと3つの洋室が横一列に並んで窓に面している。

バルコニーに面した間口(スパン)を約7〜8メートル以上と、通常より広く確保した間取りが「ワイドスパン型」です。

大きな特徴は、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)と、それに隣接する1〜2部屋をバルコニー側に横並びに配置できること。

これにより、多くの部屋に光を取り込むことができ、家全体が明るい印象になります。

間口が広い分、バルコニーも広々とし、開放的な空間を求める方に人気です。ただし、構造的に建設コストがかかるため、販売価格はやや高めに設定される傾向があります。

センターイン型

マンションの間取り「センターイン型」のレイアウト図。中央の玄関を境に、バルコニー側のLDKと、共用廊下側の洋室や浴室が左右に振り分けられている。

住戸の中央あたりに玄関が配置されている間取りが「センターイン型」です。

玄関から左右に空間が分かれるため、廊下の面積を最小限に抑えられ、その分リビングや各居室といった居住スペースを広く確保できるのが最大のメリットです。

また、玄関を境に、片側をLDKなどのパブリックスペース、もう一方を寝室や浴室などのプライベートスペースへと完全に振り分けやすいのも大きな特徴。

生活動線がスムーズになり、来客時にもプライベートな空間を見られずに済みます。

引用記事:https://www.nomu.com/times/vol22/term1.html

角部屋型

マンションの間取り「角部屋型」のレイアウト図。建物の角に位置し、LDKや和室など2面に窓とバルコニーが設けられている。

その名の通り、マンションなどの建物の角に位置する住戸が「角部屋型」です。

隣接する住戸が片側だけになるため、隣家の生活音が伝わりにくく、プライバシーを保ちやすいのが大きなメリット。

また、窓を2方向に設けられる「2面採光」が可能で、室内が非常に明るく、風通しも良好になります。2方向の景色を楽しめるのも角部屋ならではの特権です。

このように魅力的な特徴が多いことから希少性が高く、人気も集中するため、通常の中住戸に比べて価格は高めに設定されるのが一般的です。

3LDKを使いこなす!暮らしを豊かにする間取りの事例4選

3LDKの本当の魅力は、3つの居室をライフスタイルに合わせて自在に使いこなせる柔軟性にあります。

ここでは、ただ住むだけではなく、あなたの暮らしをもっと豊かで快適にするための具体的な間取りのアイデアをご紹介。

家族のライフスタイルの変化に合わせた間取りや趣味のお部屋を作るなど、真似したくなるヒントが満載です。

広い空間を3LDKに変更した事例や、3LDKから1LDKに変更した事例などをご紹介します。

息子の仮住まいが、 自宅より居心地のいい空間に

部屋が細かく仕切られ暗い印象になりがちな、築年数の経った3LDK。家族構成の変化で「部屋数が多すぎる」と感じることも。

ある築50年の3LDKでは、和室や部屋を隔てる壁を撤去し、光と風が通る開放的な1LDKへ一新。ただ広くするだけでなく、リビングの一角に壁を新設してコンパクトな寝室を設けるなど、今の暮らしに合わせた柔軟な間取りを実現しました。

デザインも、流行の無骨なものではなく、白いクロスを基調とした上品で清潔感のある空間に。

リノベーションなら、間取りもデザインも、あなたの理想に合わせて自由自在に作り変えられます。

参考記事:https://furureno.jp/renovation-case/11

<<cta-builder-consultation-2>>

「大切なのはここちよい時間」

かつて5LDKだった家を、現代の共働き夫婦の暮らしに合わせ、開放的な3LDK+吹き抜けにつくり変えた事例があります。

「リノベーションとは思えない!」お客様からそう驚きの声をいただく、暮らしのアイデアが詰まった住まいです。

共働きに嬉しい大型パントリーは、冷蔵庫ごと隠せて生活感をオフ。

キッチンからの動線も抜群です。リビング続きの書斎は、扉一つで仕事と家族の時間を切り替えられます。

内装はあえて白を基調としたシンプルな「余白」のデザイン。

住まう方が家具や植物で自分らしく彩り、暮らしながら育てる楽しみを大切にしました。

参考記事:https://furureno.jp/renovation-case/15

<<cta-builder-consultation-8>>

天然素材がみせるシンプルの上位互換

「この先も、夫婦ふたりで安心して暮らしたい」

そんな切なる願いを形にしたリノベーションです。

将来、歩行が難しくなる難病を抱える奥様のため、3LDKを広々とした1LDKに変更。

通路幅やベッドからの動線、玄関ベンチの高さに至るまで、ミリ単位で暮らしやすさを考え抜きました。

ナラの無垢床や塗装壁など、温もりある天然素材にこだわり、デザイン性も追求。

ただバリアフリーなだけでなく、心から安らげる美しい住まいが、これからの毎日を優しく支えます。

参考記事:https://furureno.jp/renovation-case/16

<<cta-builder-consultation-8>>

「好き」を飾る部屋へ

新築では叶わないこだわりを、リノベーションで実現したおしゃれなご夫婦の住まいです。

71平米の3LDKを、暮らし方に合わせ1LDKに一新。淡いグレーの壁がインテリアを引き立て、和室をなくした広いリビングはお子様の遊び場に。

圧巻は玄関横の部屋。半分を土間シューズクローク、半分をファミリークローゼットとし、多くの洋服や靴をすっきり収納します。

デザインも暮らしやすさも諦めない、理想を形にした好例です。

参考記事:https://furureno.jp/renovation-case/73

<<cta-builder-consultation-19>>

趣味の部屋、ワークスペース、ゆとりの収納。その3LDK、もっと暮らしを豊かにできるかもしれません。

プロの視点で、あなたの理想を叶える間取りのアイデアを個別にご提案します。ぜひご相談ください。

<<cta-private-01>>

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

本記事では、3LDKの基本的な間取りから、暮らしを豊かにするリノベーションのアイデアまで、幅広くご紹介しました。

定番の3LDKも、リノベーションならあなたのライフスタイルに合わせた、世界に一つだけの空間に変えることができます

そして、理想の住まいづくりで失敗しないためには、多くの事例や会社を比較し、信頼できるパートナーを見つけることが何よりも大切です。

理想の暮らしのイメージが湧いてきたら、さっそく「フルリノ!」で、あなたの夢を叶える会社を探してみませんか?

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

<<cta-consult-01>>

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら