MAGAZINE LOGO
お金

clock|Logo

建て替えの費用が知りたい。土地ありの人の建て替えガイド

「今の家が古くなってきたけど、建て替え費用はいくらかかるんだろう?」「建て替えたいけど、お金が足りない…」そんな悩みを抱えていませんか?

土地ありの建て替えは、費用相場が分かりにくく、不安に感じることも多いですよね。

この記事では、建て替えの費用相場から、費用を抑えるコツ。さらには建て替え、リノベーション、リフォームの違いまであなたの疑問を解消する情報が満載です。

さらに、信頼できるリノベ会社と出会える【フルリノ!】の活用方法もご紹介します。

理想のワンルームづくりを成功させるために、ぜひ最後までご覧ください!

リノベ会社を探す

安心して選べるリノベ会社を、フルリノが集めました。

建て替えの費用、土地ありの費用相場は?

建て替え費用は、解体工事、本体工事、付帯工事、諸経費の4つに大きく分けられます。それぞれの費用相場を把握しておきましょう。

解体工事費用

既存の家屋を解体・撤去するための費用です。建物の構造や規模、アスベストの有無、道路の幅などによって費用は大きく異なります。

構造

一坪あたりの費用

木造物件

3万円~5万円

鉄骨造住宅

4万円~6万円

RC造住宅

5万円~7万円

上記の表はあくまで目安であり、建物の状態や立地条件によって変動します。また、アスベストが含まれている場合は、別途除去費用がかかります。

解体工事費用を抑えるためには、複数の解体業者から見積もりを取り、比較検討が大切です。

また、解体工事で出た廃棄物の処分費用も考慮に入れる必要があります。

本体工事費用

新しい家を建築するための費用です。人件費や材料費、設備費などが含まれます。

構造

一坪あたりの費用

木造住宅

50万円~80万円

鉄骨造住宅

60万円~90万円

RC造住宅

70万円~100万円

本体工事費用も、建物の構造やグレード、間取り、使用する建材などによって大きく異なります。注文住宅は、自由度が高い分、費用も高額になる傾向があります。

一方で、規格住宅やローコスト住宅は費用を抑えられるものの、間取りやデザインの自由度は制限されます。

近年ではZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など高性能住宅への関心も高まっており、初期費用は増加しますが、光熱費の削減により長期的な経済効果が期待できます。

ZEH住宅とは

年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した住宅のこと。

具体的には、以下の3つの要素を満たす必要があります。

  • 断熱:高断熱な建材や窓を使用し、外気の影響を受けにくい構造にする。
  • 省エネ:高効率な給湯器や照明、空調設備などを導入し、消費エネルギーを削減する。
  • 創エネ: 太陽光発電システムなどを導入し、自宅でエネルギーを創り出す。

ZEH住宅は、光熱費の削減や環境負荷の低減に貢献するだけでなく、快適な室内環境を実現できるメリットもあります。

付帯工事費用

地盤改良工事、外構工事、電気・ガス・水道の引き込み工事など、本体工事以外にかかる費用です。

付帯工事

費用相場

地盤改良工事

50万円~200万円

外構工事

50万円~300万円

電気・ガス・水道の引き込み工事

30万円~100万円

地盤改良工事は、地盤の状態によって費用が大きく変動します。

地盤調査の結果、地盤沈下のリスクが高いと判断されれば、柱状改良や地盤改良杭などの特殊な工法が必要です。

外構工事は、庭や駐車場、門扉などの設置費用を含み、規模やデザインによって費用は大きく変動します。

数十万円から数百万円単位で費用が加算されることも考慮すべきでしょう。

近年では、太陽光発電システムや蓄電池などの設置費用も付帯工事費用に含まれるケースが見られます。

諸経費

建て替えに伴う各種手続き費用(登記費用、ローン手数料など)、仮住まいの費用や引っ越し費用などです。

  • 登記費用:10万円~30万円
  • ローン手数料:5万円~20万円
  • 仮住まい費用:家賃+引っ越し費用
  • 引っ越し費用:10万円~30万円
  • その他:各種保険料、税金など

諸経費は、建て替え費用全体の1割程度が目安です。仮住まいが必要な場合は、家賃や引っ越し費用も考慮する必要があります。

また、建て替え期間中は、固定資産税や都市計画税などの軽減措置が受けられない場合があるので、注意が必要です。

建坪ごとの費用相場(目安)

平屋の建て替え費用は、建物の状態、工事内容、使用する材料や設備のグレード、地域など、様々な要因によって大きく変動します。

一般的にコンパクトな平屋であれば比較的費用を抑えられますが、広々とした邸宅や、高級な材料・設備を使用すると、高額な費用がかかる傾向にあります。

建坪ごとの費用相場は、以下の通りです。

坪数

費用相場

おすすめの家族構成/特徴

20坪

1,500万円~2,500万円

若い夫婦、一人暮らし/コンパクト、シンプルな構造

25坪

1,800万円~3,000万円

2~3人家族/リビング広め、間取り自由度高

30坪

2,000万円~3,500万円

4人家族/平均的な広さ、間取り・設備選択肢多

40坪

2,500万円~4,500万円

二世帯住宅/ゆとりある空間、書斎などプラスαの空間

50坪

3,000万円~5,000万円以上

ホームパーティー好き/広々とした邸宅、高級材料・設備

建て替えの費用の相場について、以下の記事で詳しく解説しています。

家(土地あり)の建て替え費用相場を紹介|内訳から3つのメリット・デメリットも解説

建て替え、リノベ、リフォームの違いは?どれを選べばいいの?

建て替え、リノベーション、リフォームは、それぞれ目的や費用が異なります。

建て替え

建て替えは、既存の建物を解体し、新たに建物を建築する手法です。

間取りやデザインを自由に設計し、最新の耐震性や断熱性を備えた住宅を実現できます。

また、老朽化した住宅を一新し、将来的な資産価値の向上も期待できるでしょう。

ただし、建て替えは費用が最も高額になる上、工期も長期化する傾向にあります。

解体費用や仮住まい費用が発生するほか、再建築不可物件の場合は建て替えができません。

リノベーション

リノベーションは、既存の建物の構造を活かしつつ、間取りやデザインを大幅に変更する方法です。

建て替えよりも費用を抑えつつ、理想の住まいに近づけることができます。

中古物件を購入して自分好みにカスタマイズも可能です。

しかし、構造上の制約や老朽化による追加費用が発生する可能性、工事内容によっては仮住まいが必要になる場合もあります。

リフォーム

リフォームは、老朽化や不満のある部分だけを改修する方法です。

建て替えやリノベーションよりも費用と工期を大幅に抑えられます。

部分的な改修であるため、住みながら工事できるケースも多いです。

しかし、壁などは残すので、間取りやデザインの自由度は低く、住宅全体の快適性や性能向上には限界があります。

どれを選ぶべきか

予算、暮らし方、工期、築年数などを考慮して、最適な選択をしましょう。

以下の基準を参考に、あなたにぴったりの方法を見つけてください。

  • 建て替え:予算に比較的余裕があり、間取りやデザインを一から自由にこだわりたい場合に適しています。

    最新の耐震基準や断熱性能を取り入れ、住宅の性能を大幅に向上させたい方にもおすすめです

  • リノベーション:既存の建物の良さを活かしつつ、予算を抑えながら、間取りやデザインを自分好みに大きく変えたい場合に適しています。

    中古物件を購入して、ライフスタイルに合わせた住まいを実現したい方にもおすすめです

  • リフォーム:予算を最小限に抑え、老朽化した設備を交換したり、必要な箇所のみを部分的に改修したい場合に適しています。

    住み慣れた家を大きく変えずに、快適性を向上させたい方や、住みながら工事を進めたい方におすすめです。

リノベーションとリフォームの違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。

リノベーションとリフォームの違いとは?メリット・デメリット・費用感などを徹底解説

お金がない!でも、建て替えはしたい!

建て替え費用は大きな負担になりますから、少しでも抑えたいですよね。いくつか方法があるので、一緒に考えていきましょう。

建て替えの費用を抑えよう

建て替え費用を抑えるためには、相見積もりによる価格交渉、資材や設備のグレード調整、間取りの工夫、工事内容の見直し、DIY。

中古建材利用、工事時期の調整など、多岐にわたる工夫が可能です。

  • 相見積もりを取り、相場を知る
    複数の業者から見積もりを取り、比較検討すれば、適正な価格を知ることができます。
    住宅は条件が物件によって異なるので、複数の業者に評価してもらうことが大事です。

  • 資材や設備のグレードを落とす
    高価な資材や設備を使わずに、普及品やアウトレット品などを活用すれば、費用を抑えることができます。

  • 間取りやデザインをシンプルにする
    複雑な間取りやデザインは、建築費用が高くなる傾向があります。
    シンプルな間取りやデザインにすれば、費用を抑えることができます。
  • 建て替えではなく、リノベーションやリフォームを検討する
    建て替えよりも費用を抑えられるリノベーションやリフォームを変更するのも有効です。

    リフォーム・リノベーションであれば、フルリノで調べてみてください。

    良質なリノベ会社を集約しています。

    リノベ会社を探す

    安心して選べるリノベ会社を、フルリノが集めました。

  • DIYする
    手間はかかりますが、壁紙の張り替えや庭の手入れなど、DIYすれば、費用を節約できます。

    またお子様がいると家族の思い出にもなるなど、思い入れのある住宅づくりができます。

  • 中古の建材や設備を活用する
    中古の建材や設備を活用すれば、費用を抑えることができます。
    ただし、中古品の状態をしっかりと確認が大切です。

  • 工事時期を調整する
    工事時期によって、費用が変動する場合があります。
    一般的に、繁忙期(3月~4月、9月~10月)は費用が高くなる傾向が見られます。

    閑散期(1月~2月、6月~7月)に工事を行うことで、費用を抑えられる可能性があります。

ローコスト住宅にする

一般的な注文住宅よりも建築費用が安いローコスト住宅も選択肢の一つです。
ローコスト住宅は、規格化されたプランや安価な建材を使用し、建築費用を抑えています。
ただし、コスト削減のため、デザインや間取り、設備などの選択肢が限られる場合があります。

設計の自由度とグレードの確認

規格化されたプランが中心となるため、自由な設計は難しい場合が多いです。

また、安価な建材や設備を使用することでコストを抑えている場合、耐久性や性能が劣る可能性があります。

理想の住まいのイメージがある場合は、事前にしっかりと確認し、長期的な視点で検討しましょう。

アフターサービスと住宅性能の確認

アフターサービスの内容や期間は、会社によって異なります。

万が一のトラブルに備え、保証内容や対応範囲を事前に確認しておきましょう。

また、断熱性や耐震性などの住宅性能は、住み心地や安全性を大きく左右します。

ローコスト住宅であっても、一定の性能を満たしているか確認しましょう。

オプション費用とメンテナンス費用の確認

標準仕様のグレードが低い場合、オプションを追加すると、結果的に費用が高くなります。

必要なオプションとそうでないオプションを慎重に検討しましょう。

また、初期費用が安くても、将来的なメンテナンス費用が高くなる可能性があります。

外壁や屋根の耐久性、設備の寿命などを確認し、長期的なコストを把握しておきましょう。

補助金を使う

国や自治体の補助金制度を活用すれば、費用を抑えられる場合があります。

国の補助金制度の例

子育てエコホーム支援事業

  • 子育て世帯や若者夫婦世帯が行う省エネリフォームに対し、補助金が支給されます。
  • 例えば、高い断熱性能を持つ窓への交換や、高効率給湯器の設置などが対象です。
  • 補助金額は工事内容や住宅の性能によって変動します。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

  • 住宅の長寿命化や性能向上を目的としたリフォーム、建て替えに対して補助金が支給されます。
  • 耐震性や省エネ性の向上などが対象となり、性能向上工事と併せて行う建て替えも補助の対象となります。

自治体の補助金制度の例

東京都の「東京ゼロエミ住宅」

  • 東京都では、高い省エネ性能を持つ住宅の普及を促進するため、「東京ゼロエミ住宅」という独自の補助金制度を設けています。
  • 新築住宅だけでなく、リフォームも対象となり、断熱性能の向上や太陽光発電システムの設置などに対し補助金が支給されます。
  • 最大240万円の助成がでる場合もあります。

ローンを使う

将来設計を見据えて、ローンを組むことも選択肢の一つ。条件はありますが、建て替えでも住宅ローンは利用可能です。
住宅ローンシミュレーターなどを活用して、返済計画を立ててみましょう。

住宅ローンを選ぶ際の注意点

  • 金利:金利の種類(固定金利、変動金利)や金利水準を確認しましょう。
  • 借入限度額:借入限度額は、年収や物件の担保評価額によって異なります。
  • 返済期間:返済期間は、最長35年など、金融機関によって異なります。
  • 諸費用:融資手数料や保証料など、諸費用も考慮に入れましょう。
  • 団体信用生命保険:団体信用生命保険に加入することで、万が一の場合に備えられます。

住宅ローンシミュレーション

住宅ローンシミュレーションでは、借入金額、金利、返済期間などを入力すれば、毎月の返済額や総返済額を試算できます。

主な金融機関の住宅ローンシミュレーションは、以下の通りです。

シミュレーションサイトでは、様々な条件で試算できるので、ご自身の状況に合わせて活用してみてください。

建て替え費用を安く抑えるコツはこちらの以下の記事で詳しく解説しています。

家の建て替え費用は1000万円では難しい | 費用の内訳や安く抑えるコツを紹介

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

この記事では、建て替えの費用相場や、費用を抑えるコツを解説しました。建て替え、リノベーション、リフォームのどれを選ぶべきかは、ご自身の予算や希望、住宅の状態などによって異なります。
建て替えにこだわらず、リノベーションやリフォームも選択肢に入れましょう。

リノベーションなら「フルリノ!」にお任せください!

「フルリノ!」では、あなたの希望に合ったリノベーション会社を簡単に見つけることができます。ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想の住まいづくりを実現してください。

フルリノ!を利用するメリット

  • 複数の会社から見積もりを比較できる:複数のリノベーション会社から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格を知ることができます。
  • 希望に合った会社を簡単に見つけられる:エリアや予算、こだわり条件などから、希望に合ったリノベーション会社を絞り込むことができます。
  • 事例や口コミを参考にできる:過去の事例や口コミを参考にすることで、会社の得意分野や実績を知ることができます。

この記事が、あなたの理想の住まいづくりに役立つことを願っています。

リノベ会社を探す

安心して選べるリノベ会社を、フルリノが集めました。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら