MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

予算500万円でできるリノベーション内容を紹介|ビフォーアフターの実例や費用相場も紹介

「予算が少なくてもリノベーションはできる?」

「500万円でできるリノベーションは?」

「なるべく費用を抑える方法を知りたい」

結論からお伝えすると、500万円でのリノベーションは可能です。

リノベーションで叶えたいことを明確にしながら、優先順位をつけてリノベーションを行うことで、予算に応じたプランを叶えることができます。

この記事では、500万円の予算でできるリノベーション内容や費用相場、費用を安く抑えるためのポイントなどを詳しく解説します。

できるだけ安くリノベーションしたい方やおしゃれなリノベーションを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

特に、リノベーションは「リノベーションに精通した専門家の知見・アドバイス」が極めて重要です。

「500万円でできるリノベーションを相談できる施工会社を知りたい」という方は、「フルリノ!」で探すのがおすすめです。

記事の監修者
fujitacaリノベーション・藤孝建設株式会社 副代表 阿部 哲

fujitacaリノベーション・藤孝建設株式会社 副代表 阿部 哲

宅地建物取引士。
これまで100件以上のリノベーションプランを提案し、住宅設備やデザインに関しての知識を有している。リノベーションで失敗しないよう、リノベーションにまつわる知識を分かりやすく提供している。

今なら無料で個別相談を実施しています。

会員登録不要でリノベーションのプロに相談できるので、工務店に相談する前に費用のことや疑問点を聞いてみたいという方は、ぜひお気軽にお申し込みください!

【結論】予算500万円でリノベーションは可能

【結論】予算500万円でリノベーションは可能

予算500万円でリノベーションは可能です。「部分的な改修」を中心に考えていくことが、リノベーション成功のカギとなります。

500万円以内で実現可能なのは、水回りや内装の一部改修、間取り変更などの部分的なリフォームです。

大規模なスケルトンリフォームや耐震補強、外壁や屋根の全面改修の場合は予算オーバーする可能性があります。

予算内で理想的なリフォームを実現するためには、優先順位を明確にし、必要最低限の工事に絞るようにしましょう。

また、自治体が行っている補助金をリサーチし、うまく活用するのもおすすめです。

部分的なリフォームでも住み心地やデザインの改善ができるため、「500万円しか予算がないから」と考えるのではなく、理想を実現できるプラン選びが重要です。

500万円でできるリノベーションの内容

500万円でできるリノベーションの内容

予算500万円でできるリノベーションは以下のとおりです。

  • 水回りのリノベーション
  • 内装のリノベーション
  • 間取り変更のリノベーション
  • 屋根・外壁のリノベーション

それぞれのリノベーションを詳しく解説します。

水回りのリノベーション

水回りのリノベーション
フルリノ!事例より引用

水回りのリノベーションでは、キッチンやバスルーム、トイレ、洗面所の交換が主な施工内容です。

予算500万円以内であれば、配管の移動をともなわない範囲で最新設備へのアップグレードができます。また、オール電化やバリアフリー対応など、利便性や快適性の向上も図れます。

さらに、設備グレードを調整すると予算内で理想的な仕上がりに近づけられ、施工箇所を一度にリフォームできれば工期短縮や費用削減も期待できるでしょう。

新しい設備を導入すると住み心地が改善され、長期的に高い満足度を得られます。

この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のようなキッチンのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cubeにご相談ください!

内装のリノベーション

内装のリノベーション

内装のリノベーションでは、壁紙や天井クロス、フローリングなどの交換が主な施工内容です。

特に壁紙やクロスを張り替えると、部屋全体の雰囲気を変えられます。フローリングの張り替えも人気の施工で、複合フローリングや無垢材の選択が可能です。

低コストでフローリングの貼り替えを行うには、既存の床に新しいフローリングを重ね張りすることでコストを抑えられます。

(例)マンションの一室で内装のリノベーションを行う場合

【平米数】70平米台

【築年数】築15年

【総予算】500万円

【施工箇所】

①全体フローリング交換(複合フローリング・下地を活かした施工)

②全体クロス貼替

また、予算500万円以内で部屋の雰囲気を刷新したいのなら、壁の一部にアクセントクロスを使うのもおすすめです。

クロスの貼り替えは部屋全体の印象を変えられるため、床材をグレードダウンしても満足感を得られやすいでしょう。

また、予算500万円以内で部屋の雰囲気を刷新したいのなら、壁の一部にアクセントクロスを使うのもおすすめです。

お部屋のベースとなるクロスは白を基調としたクロスにしながら、リビング・ダイニングの一部や、寝室に「グレー・ベージュ」などのアクセントクロスを取り入れるだけでも、予算内でガラッと雰囲気を変えることができます。

間取り変更のリノベーション

間取り変更のリノベーション
フルリノ!事例より引用

間取り変更のリノベーションでは、部屋の広さを調整したり、レイアウトの変更が可能です。

例えば、3LDKから2LDKにすると、広々としたリビングスペースを創出できます。間仕切りの移動や新設がメインの内容で、約250万円〜350万円で実施できます。

間取りの変更は、配管や構造に影響しない範囲で変更が可能なため、生活動線を見直したり、収納スペースを増やしたりすることに効果的です。

間取り変更は生活の快適さを向上させる重要なポイントで、内装と合わせてリフォームすると、空間を大きく変えられます。

この事例を担当したのは、アイエスホーム石山工業所です。事例のようなキッチンのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にアイエスホーム石山工業所にご相談ください!

屋根・外壁のリノベーション

屋根・外壁のリノベーション

戸建ての屋根や外壁のリノベーションは、建物の耐久性を高め、外観を一新する効果があります。

屋根の塗り替えや外壁の張り替えは、60万〜260万円で実施可能です。特に築年数が経過した建物では、外壁の塗装を行うと防水性や断熱性を改善できます。

また、屋根の葺き替えは、家の寿命を延ばし、雨漏り対策も可能です。

外壁と屋根を同時に施工すると、足場代の削減や工期短縮も可能で、コストパフォーマンスを高められるでしょう。

ただし、戸建ての場合、建物の構造や屋根の素材、施工範囲の条件によって、金額が異なります。

屋根や外壁のリノベーションを行いたい場合、該当する物件が決まったら、なるべく早くリノベ会社を見つけ、具体的な相談を行うようにしましょう。

【ビフォーアフター】予算500万円のリノベーション事例

予算500万円でできるリノベーションの実例は、以下の通りです。

  • 一戸建ての事例①:家事動線もバッチリ◎広々ランドリールームがあるお家
  • 一戸建ての事例②:和モダン・リノベ。職人の技術が光る床の間。

それでは、以下で詳しく紹介します。

 一戸建ての事例①:家事動線もバッチリ◎広々ランドリールームがあるお家

予算500万円のリノベーション事例
フルリノ!事例より引用

おばあさまから受け継いだ大切な住まいを、二世帯住宅へとフルリノベーションしました。

ポイントとしては、家事効率を意識して、水廻りを集約することでスムーズな生活動線を実現している点です。

2階には新しくキッチン、洗面台、ランドリールーム、ユニットバスを設けました。さらに、お施主様がこだわった造作洗面台にはグレーのタイルを取り入れ、洗練された雰囲気を演出しています。

築26年の住まいが、機能性とデザイン性を兼ね備えた二世帯住宅へと生まれ変わりました。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、an cube(アンキューブ)です。事例のようなフルリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cube(アンキューブ)へご相談ください!

 一戸建ての事例②:和モダン・リノベ。職人の技術が光る床の間。

予算500万円のリノベーション事例
フルリノ!事例より引用

床の間をデザイン住宅風にしてほしいというリクエストを受け、現代的なテイストを取り入れたリノベーションを実施しています。

特にこだわったのは、天井部分から襖へと続く「落としがけ」の曲線で、部屋に入った瞬間に印象に残るデザインを施し、空間の美しさを引き立てています。

壁は京壁仕上げで、襖も京壁風のクロスを採用しており、伝統とモダンな要素を融合させました。

さらに、床の間の曲線部分には曲げベニヤ板を使用しており、職人が高度な技術を駆使して仕上げています。

和の趣を残しながら、現代のデザイン要素を取り入れた、美しい空間へと生まれ変わりました。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、大槻建設です。事例のような和室のリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に大槻建設へご相談ください!

500万円でできるリノベーションの費用相場一覧

予算500万円で実施できるリノベーションの費用相場は、以下のとおりです。

(例)一般的な住宅(80平米程度)のリノベーション費用相場

工事内容

費用相場

水回り

キッチン交換(壁付け)

70万~150万円

トイレ交換

15万~40万円

バスルーム(ユニットバス)

50万~150万円

洗面台交換

20万~50万円

内装

壁紙・天井クロス張り替え

40万~80万円

フローリング張り替え

(複合フローリング)

30万~60万円

自然素材の壁(漆喰・珪藻土)

4000円~8000円/㎡

間取り変更

間仕切り移動・新設

5万~30万円

リビング拡張・部屋統合

40万~100万円

3LDK→2LDKへの変更

250万~350万円

屋根・外壁

外壁塗装

60万~250万円

外壁張り替え

120万~230万円

屋根塗り替え

15万~80万円

屋根重ね葺き・葺き替え

60万~260万円

500万の予算でリノベーションをする場合、1つの工事内容を徹底するか、複数の工事内容を部分的に行うかなど選択肢があります。

上記の費用相場を踏まえ、自分自身がリノベーションで行いたいことの優先順位をつけながら、全体の予算をコントロールできるようにしていきましょう。

ひと言コメント
監修者
fujitaca リノベーション ・副代表
阿部 哲
まずは「要望の優先順位をつける」ことが大切!

リノベーションは、新しくつくりあげるものではなく、「決められた箱=条件の中で、どうやって改装をしていくか」という視点が非常に重要!

「1工事●円」と決まっているものではなく、物件の状況によって金額も異なるため、工務店とスムーズに打ち合わせを行うためには、自分自身の「要望」を整理しておくことで、リノベーションをスムーズに進めることができます。

  リノベーションで利用できる2つのローン

リノベーションを行う際に利用できるローンは、以下の2つです。

  • リフォームローン
  • 住宅ローン

それぞれのローンの特徴や、利用する条件などを解説していきます。

関連記事:【2025年最新版】リノベーション費用に活用できるローン 2選 | メリデメや注意点も解説

 リフォームローン

リフォームローンは、自宅の改修やリノベーションを行う際に利用できるローンです。

一般的には無担保型が主流で、比較的審査が通りやすい特徴があります。

一方で、借入可能額の上限が500万~1,000万円程度と低めに設定されているため、大規模なリノベーションには向いていません。

また、住宅ローンに比べて金利が高く、2~5%程度に設定されることが多いため、返済総額が大きくなりやすい点に注意が必要です。

工事の規模がそれほど大きくない場合や、迅速に資金を用意したい場合には、リフォームローンの活用が有効な手段となります。

  住宅ローン

住宅ローンは、住宅の購入時に利用できるローンですが、リノベーション費用を含めて借りることも可能です。

特に、中古住宅を購入してリノベーションする場合は、一体型ローンとして組むことができ、長期的に安定した返済計画を立てやすい点がメリットです。

金利はリフォームローンよりも低く、1%前後の設定が一般的で、返済期間も最長35年と長期にわたるため、毎月の返済負担を軽減しながら、まとまった資金を確保できます。

リノベーション単体では住宅ローンを利用できないため、新しく住宅を購入する際に活用しましょう。

リノベーションの費用を安く抑える5つのポイント

リノベーションの費用を安く抑える5つのポイント

リノベーションの費用を安く抑えるためのポイントは以下の5つです。

  • 相見積もりを行う
  • 補助金を活用する
  • 設備・材料のグレードを下げる
  • リノベーションを行う場所の優先順位をつける
  • リノベーションはまとめて行う

それぞれのポイントを詳しく解説します。

相見積もりを行う

相見積もりを行うと、複数の業者から見積もりを入手できるため、適正価格や提案内容を比較できます。

そのため、適切な業者を選びやすくなり、出費を抑えられる可能性も上がります。

複数社で検討することで、施工内容やアフターサービスの違いが明確になりやすく、信頼性の高い業者が見つけやすくなるでしょう。

また、提案内容の違いを参考にすると、より自分のニーズに合ったリノベーションを実現できる可能性も高まります。

一方で、複数社から見積もりを取るには、それぞれのリノベ会社と打ち合わせを行い、要望を伝え、プランを調整していくため、時間と労力を要することになります。

やみくもに相見積もりを行うのではなく、自分自身の優先順位と照らし合わせながら、2社程度に絞って検討することで、効率的にリノベ会社を決定することができます。

そのためには、リノベーションの費用に加え、リノベ会社が大切にしていることや、担当者の相性を見極められるように、情報収集を行うようにしましょう。

関連記事:リノベーションの見積をまとめた記事はこちら

補助金を活用する

補助金を活用すると、リノベーションの費用を軽減できます。

特に、省エネ改修や耐震工事、バリアフリー対応のリフォームは、自治体や国からの補助金対象になりやすいです※。
※居住地域によって異なる

補助金を受けるためには、対象の工事内容や条件を事前に確認し、リノベーション業者との密な相談が重要です。

例えば、直近では以下のような補助金制度があります。

先進的窓リノベ2025事業

環境省等による、省エネ基準を満たした内窓や玄関ドア交換等を実施することで、一定の条件を満たした場合に補助金が交付される制度。


▽詳細はこちら

https://window-renovation2025.env.go.jp/

子育てグリーン住宅支援事業2025

国土交通省等による、省エネ機能を有する住宅設備(レンジフード・水栓など)を組み合わせ、一定の条件を満たすと補助金が交付される制度。


▽詳細はこちら

https://kosodate-green.mlit.go.jp/

クールネット東京・各種補助金制度

東京都によるサイトで、戸建て・マンション問わず、各種補助金制度を検索することが可能。


▽詳細はこちら

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy

特に、お住まいの都道府県・市区町村によって条件が異なるため、リノベ会社を選ぶ際には補助金の取り扱いがあるかどうか、確認を行うことが大切です。

適用できる補助金を最大限に活用し、よりお得にリノベーションを進めましょう。

設備・材料のグレードを下げる

設備・材料のグレードを下げる

設備や材料のグレードを下げると、リノベーション費用を抑えられます。設備や材料のグレードは、機能性を重視しつつ、見た目を保つために価格帯の調整がしやすいです。

例えば、高級な素材を使用する代わりに、標準的な設備やシンプルなデザインを選ぶと、コストを削減できます。

(例)素材のグレードを見直し、コストカットを図った事例

【削減額】-100万円

【工事内容】全体のフローリング張替え

【減額例】無垢フローリング → 突板フローリング に変更

もともと、無垢材のフローリングに憧れがあったが、「無垢という名前を聞いたことがあったのみ」で、実際の性能・お手入れ方法・サンプルを触ってみた感覚などを考慮し、リノベーション会社から「突板フローリング」を提案。

表面が「天然木」で無垢材よりは木の風合いは落ち着くものの、好みに合ったデザインだったのでコストカットを図ることができた事例。

リノベ会社と相談しながら、どんなコストカットプランを提案してくれそうか、打ち合わせで確認することも重要です。

ひと言コメント
監修者
fujitaca リノベーション ・副代表
阿部 哲
予算を削減するときは「あとでできること・自分でできること」も視野に!

例えば、造作家具の設置・インナーサッシ設置など、住んでから施工が可能なものもあれば、代替製品での対応が可能なケースもあります。

取捨選択を行いながら、初期コストをどれだけ下げられるのか、プランを考えることが大切です。

注意点として「DIY」をコストカットのアイデアとして選ばれる場合もありますが、多くの面積を行う必要があり、工程との調整もあるため、リノベ会社によって判断が異なります。事前に確認を行いましょう。

リノベーションを行う場所の優先順位をつける

リノベーションを行う場所の優先順位をつけるのも、予算内で効果的な改善を実現するために重要です。

家全体を一度にリノベーションするのではなく、改善が必要な箇所から手をつければ効率的に費用を使えます。

例えば、水回りや耐震強化など生活に直結する部分を優先し、後回しにできる部分はリストに加えて次回分として計画すると、効率的に費用を使えます。

リノベーションの優先順位をつければ、予算内で住みやすい環境を早期に整えることが可能です。

リノベーションはまとめて行う

リノベーションはまとめて行うと、工事の効率を高め、トータルコストを削減できます。

一度に複数の工事を行えば、重複する作業を減らし、足場や作業員の手配を一度に済ませられるからです。

例えば、内装のリフォームと水回りの改修を同時に進めると、工期の短縮とコストを節約できるでしょう。

内装リフォームと水回り改修の場合を行うだけでも、実は「クロス屋・大工・設備屋・問屋」などの職人チームが必要となりますが、それぞれの工事を分割してしまうと、単純計算で「2回分の人件費」がかかってしまうことになってしまいます。

また、複数の工事を一括して依頼すると、業者からの割引きを受けられる場合もあり、結果的に費用を減らせます。

 予算500万円のリノベーションを依頼する業者選びのポイント

リノベーションを依頼する業者を選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  •  施工実績が豊富である
  •  担当者の対応が誠実である
  • 保証やアフターサポートが充実している
  • 口コミや評判が良い

理想通りのリノベーションを実現するために、良い業者を選択できるようになりましょう。

 施工実績が豊富である

リノベーションを成功させるためには、施工実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。

500万円の予算内で希望するリノベーションが実現可能かを判断するためにも、業者のホームページやパンフレットで過去の事例を確認して、具体的な工事内容や費用感をチェックしましょう。

実績が豊富な業者は、さまざまな条件の住宅を手がけてきた経験があり、予算に応じた最適なプランを提案できる可能性が高まります。

さらに、トラブル発生時の対応力も期待できるため、安心してリノベーションを任せられるでしょう。

 担当者の対応が誠実である

リノベーションの業者選びは、担当者の対応も重要な判断基準の一つです。

リノベーションは決して安い買い物ではなく、施工が完了するまでに打ち合わせや調整を何度も行うため、信頼できる担当者と協力することが不可欠です。

誠実な担当者は、依頼者の要望をしっかり聞いた上で、メリットだけでなくデメリットについても率直に伝えてくれるでしょう。

また、予算内でできること・できないことを明確にして、無理のない提案をしてくれる業者であれば、安心して計画を進められます。

実際に相談や見積もりを依頼した際の対応をチェックして、納得できる業者を選びましょう。

 保証やアフターサポートが充実している

リノベーションは工事が終わったらそれで完了ではなく、その後のメンテナンスやトラブル対応も考慮する必要があります。

保証が充実している業者であれば、施工後に発生した不具合に対して一定期間無償で対応してくれるため、安心して任せられます。

たとえば、「工事保証○年間」「設備保証○年」などの内容を事前に確認し、どこまで保証されるのかを把握しておきましょう。

特に、水回りや電気設備のトラブルは生活に直結するため、迅速な対応が可能な業者を選ぶことで、リノベーション後の安心した暮らしにつながります。

 口コミや評判が良い

リノベーション業者を選ぶ際には、実際に依頼した人の口コミや評判を参考にしましょう。

特に、初めてリノベーションを行う場合は、業者ごとの対応や仕上がりのクオリティがわからないことも多いため、利用者の声をチェックして信頼できる業者を見極める必要があります。

口コミを確認する際は、公式サイトだけでなく、SNSやリフォーム専門の比較サイトなど複数の情報源を活用しましょう。

良い評価が多い業者であれば、施工の質や対応力も期待できます。

予算500万円でリノベーションする際の注意点

予算500万円でリノベーションする際の注意点

予算500万円でリノベーションを行う際、注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 予定外の費用がかかる場合がある
  • フルリノベーションは難しい
  • 仮住まいが必要か確認する

それぞれの注意点を詳しく解説します。

予定外の費用がかかる場合がある

リノベーションを行う際、予定外の費用が発生する場合があります。

例えば、工事中に隠れていた劣化箇所が見つかる場合や、設備のグレードを変更したいケースなどです。

予定外の費用は予算オーバーにつながるため、予備費用も確保しておきましょう。

計画段階で余裕を持たせ、工事業者と詳細な打ち合わせを行うと、予想外の支出を最小限に抑えられます。

また、計画段階で「予算増になりそうな場所」については、予想できそうな箇所があるかどうか、リノベ会社に確認しておくことが大切です。

予算を守るためには、工事開始前にしっかりと準備し、変更点があれば速やかに業者に相談して対応策を練っていきましょう。

フルリノベーションやスケルトンリフォームは難しい

500万円の予算では、家全体のフルリノベーション(全面改修)は難しいものの、優先順位をつけながら「部分的なリノベーション」を行うことは可能です。

リビングや寝室の広さを変更したり、スケルトンリフォーム(躯体現し)を行うには追加予算が必要になります。

スケルトンリフォームでは、建物の構造を残しつつ内装・設備を一新するため、解体費用などのコストがかさむからです。

500万円の予算内で効果的なリフォームを行うには、優先順位を決めて必要な部分から改修を進めていきましょう。

また、予算内でできる範囲を理解し、業者と相談しつつ適切なプランでリノベーションを進めるようにしてください。

関連記事:リフォームとリノベーションの違いをまとめた記事はこちら

仮住まいが必要か確認する

リノベーションの規模や内容次第で、工事中に居住が難しくなる場合があります。

特に水回りや間取り変更をともなうリフォームでは、住居スペースが一時的に使用できなくなるケースがあり、仮住まいの手配が必要です。

このため、仮住まいの費用も予算に含めて計画を立てるようにしましょう。

リノベーションの期間や工事内容をもとに、仮住まいの必要性を事前に確認し、予算とスケジュールに反映させると、工事期間中の生活への影響を最小限に抑えられます。

また、仮住まいが必要な場合は、早めに手配するようにしてください。

予算500万円で複数のリノベ会社を比較するなら「フルリノ!」がおすすめ

予算500万円で複数のリノベ会社を比較するなら「フルリノ!」がおすすめ

予算500万円でリノベーションをする場合、住居内全体のフルリノベーションは難しいですが、部分的なリフォームなら充分実現可能です。

理想的なリノベーションを実現させるためにも、本記事で紹介したリノベーション業者選びのポイントを理解して、最適な業者に依頼しましょう。

ちなみに、予算500万円でのリノベーションを考えている方には、「フルリノ!」でリノベーション業者を探す方法がおすすめです。

「フルリノ!」は、厳選されたリノベーション会社の事例を多数掲載しており、複数の業者を簡単に比較できます。

また、予算内で実現可能なリノベーションのアイデアや、費用削減のためのアドバイスも提供しています。

今なら無料で個別相談も実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら