MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

ワンルーム(1R) リノベーションのおしゃれな事例4選|費用や注意点を徹底解説

「ワンルームリノベーションの費用が知りたい」 

「ワンルームリノベーションの魅力が知りたい」

 「狭いワンルームをリノベーションでオシャレな空間にしたい」     

ワンルームリノベーションを考えている方の中には、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。

この記事では、ワンルームリノベーションの費用相場や事例、部屋をおしゃれにするためのアイデアを分かりやすく解説します。

ワンルームという限られた空間を自分好みにリノベーションすることで、暮らしの満足感や部屋への愛着が高まるでしょう。

ワンルームリノベーションについて相談先を探している方は、ぜひ「フルリノ!」にご相談ください。

「フルリノ!」は、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。

ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想としているリノベーション事例を見つけてください。

ワンルームリノベーションのメリット

狭い空間をワンルームを自分だけの快適でおしゃれな空間に変えられるリノベーションは、多くの魅力にあふれています。

それぞれ詳しく解説していきます。

賃貸ではできない自分好みのデザインにできる

賃貸住宅では制限されがちな壁紙の変更や造作収納の設置も、リノベーションなら自由自在です。

例えば、大胆なアクセントクロスやヴィンテージ風の床材を採用することで、個性的な空間を作り上げることができます。

また、大きな収納や部屋の中をぐるっと一周できるように回遊動線を取り入れるなど、自分のライフスタイルに合わせた間取りのアイデアも自由に採用可能です。

趣味に合わせた快適な住まいを作ることで、毎日の暮らしがより豊かで充実したものになることでしょう。

住居としてだけでなく、投資にも活用できる

ワンルームリノベーションは、自分だけの住居として楽しむだけでなく、不動産投資の一環としても活用できます。

好立地の中古マンションを購入してリノベーションを施すことで、新築よりも低コストで物件を手に入れることができます。

さらに、リノベーションによって物件の価値が上がれば、高めの家賃設定が可能になり、空室リスクを低減でき、より高い収益が見込めます。

住居だけでなく、資産形成や副収入を視野に入れた選択肢としても、ワンルームリノベーションは非常に魅力的です。

節税効果にもつながる

リノベーションにはさまざまな節税効果が期待できます。

リフォーム費用の多くは経費として計上することができ、これにより課税所得を減らし、所得税の負担を軽減することができます。

例えば、壁紙の張り替えや設備の修繕といった「修繕費」は、全額を経費として申告できます。

一方で、物件の価値を向上させるようなリノベーション費用は、減価償却として数年にわたり費用計上を行います。

これは、一度に全額を経費化できないものの、長期的に所得税や住民税の負担を軽減する効果があります。

このように不動産投資や賃貸物件の運用で、税制をうまく活用することで、効率的な資産運用ができます。

ワンルームリノベーションの費用相場

ワンルームリノベーションの費用は、全体で約500万円から1000万円が目安となります。

この費用は、使用する材料のグレードや工事の規模によって大きく変わってきます。

例えば、高級な材料や最新設備を選ぶ場合、費用は上がりますし、逆に限られた範囲でのリノベーションやシンプルな仕様を選べば、コストを抑えることが可能です。

リノベーションではなく、原状回復工事としてクリーニングや壁紙の張り替えのみを行う場合、10万円から15万円程度が相場です。

この場合は、築年数の経過による経年劣化を補修するだけで、大掛かりな工事は行いません。

以下に、リノベーションした場合の主な項目別の費用相場を詳しく解説します。

  • 水回りのリノベーション費用
  • 内装のリノベーション費用
  • 収納・クローゼットのリノベーション費用
  • その他の費用がかかるポイント

水回り(キッチン/ユニットバス)のリノベーション相場

水回りのリノベーション費用はこちらになります。

項目

費用相場

キッチン

50万~150万円

ユニットバス

80万~150万円

トイレ

10万~40万円

洗面所

10万~30万円

水回りのリノベーションは、キッチンやバスルーム、トイレ、洗面所など、日々の生活に直結する部分を改善する工事です。

これらを快適で使いやすく整えることで、生活の満足度が大きく向上します。以下は項目別の費用相場です。

水回りは生活の使い勝手に大きく影響を与えるため、費用をかけてでも機能性やデザインを向上させる価値は十分にあるでしょう。

内装(壁/床/天井)のリノベーション相場

収納・クローゼットのリノベーション費用はこちらになります。

項目

費用相場

床・壁・天井の張り替え

50万~100万円

和室から洋室への変更

50万~80万円

自分好みの空間を作りたいなら、内装のリノベーションは欠かせません。

内装は部屋の大部分を占めるため、壁紙や床材、天井の素材を変えるだけで、お部屋全体の雰囲気ががらりと変わります。

特に床は住人が一番触れる場所なので、床材はデザイン性だけでなく耐久性やメンテナンス性も考慮しましょう。

関連記事:天井をリノベーションする2つのメリットとは?

収納・クローゼットのリノベーション相場

収納・クローゼットのリノベ費用はこちらになります。

項目

費用相場

クローゼット扉の交換

5万~20万円

クローゼットの新設

20万~50万円

扉の撤去

5万~15万円

ワンルームのような限られた空間では、収納の工夫が生活の快適さを左右する大きなポイントとなります。

また、収納場所が十分に確保されていないと、部屋がごちゃごちゃして見えてしまい、内装のおしゃれな雰囲気が台無しになってしまいます。

収納やクローゼットを改善して、限られたスペースを最大限に活用できれば、住みやすさが格段に向上することでしょう。

関連記事:リノベーションで作れるクローゼット4種類を徹底解説

その他の費用がかかるポイント

上記に挙げたリノベーションに加えて、次のようなリノベーションを取り入れる場合、費用が大きく変わることがあります。

  • 建材や設備のグレードを上げる場合
  • 断熱性や防音性を向上させる工事を行う場合
  • 壁を撤去して間取りを変更する場合

例えば、壁を撤去してオープンな間取りにする場合、追加で50万~100万円程度の費用がかかることもあります。

また、断熱や耐震工事も費用がかかるポイントです。

窓を複層ガラスに変更したり、壁に断熱材を追加することで、冬の寒さや夏の暑さが軽減され、より快適なお部屋になります。

これらの要素を事前に確認し、必要な予算を見積もることが重要です。

ワンルーム/1Kのリノベーションの事例

ここでは「フルリノ!」の厳選した2つのワンルーム/1kのリノベーション事例をご紹介します。

それぞれの特徴やこだわりポイントを解説しているので参考にしてください。

1Rリノベ事例①1人にも2人にも、“心地よさ”が調和する「秀和恵比寿レジデンス」

秀和恵比寿レジデンス
フルリノ!事例より引用

「築50年超えのヴィンテージマンションを、東京の人気エリア・恵比寿に住みたい単身者〜ディンクスをターゲットにフルリノベする」というテーマで取り組んだのが、こちらの物件です。

44.1㎡という限られた床面積の中に、ゆったりくつろげて、食事を楽しめて、じっくり仕事ができる空間をつくりあげました。

秀和恵比寿レジデンス
フルリノ!事例より引用

居住スペースを最大限に活用するため、廊下は最小限に抑え、そのスペースに洗面エリアを設けるなど、デッドスペースを徹底的に排除した設計を採用。

玄関からリビングまで、寝室やキッチンを一直線に結ぶ効率的な動線を配置することで、デッドスペースのない「合理的かつ機能的な間取り」を実現しました。

1~2人の暮らしを想定しながら、さまざまな働き方やライフスタイルに対応できるよう、広々としたLDKを確保しています。

この事例を詳しく見る

 1Rリノベ事例②モノトーン基調の『映える』カフェ空間

『映える』カフェ空間
フルリノ!事例より引用

大阪府平野区の工場地帯に位置する韓国風カフェ「CAFE no.888」の開業にあたり、コンテナを全面的にリノベーション。自社でカフェ運営を行う工務店ならではの視点で、独自性のある提案を実現しました。

『映える』カフェ空間
フルリノ!事例より引用

店内のテーブルやカウンター、什器はすべてオーダーメイドで制作。さらに、ショップのロゴデザインからサイン、ポスター、メニューに至るまで、一貫して制作を担当しています。

内装やインテリアにとどまらず、空間全体をトータルでコーディネートすることで、オーナー様の理想のカフェを形にしました。

『映える』カフェ空間
フルリノ!事例より引用

異素材を組み合わせて使用することで、空間にメリハリを持たせています。

現在は2号店も完成し、多くのお客様に足を運んでいただける人気店となっています。

この事例を詳しく見る

 1Rリノベ事例③愛着ある住まいの再現と、さらに進化した快適空間

愛着ある住まいの再現と、さらに進化した快適空間
フルリノ!事例より引用

以前リフォームを担当させていただいたお客様から、再びご依頼をいただいた事例です。新しいお住まいも、現在の住まいと同じ素材感やイメージでリフォームしたいというご希望を受け、これまでの雰囲気を大切にしながら、さらに快適性と機能性を高めたリノベーションを実現しました。

ウィンドウトリートメントを含むトータルコーディネートによって、空間全体に統一感を持たせています。

愛着ある住まいの再現と、さらに進化した快適空間
フルリノ!事例より引用

壁と天井には珪藻土の左官仕上げを施し、自然素材ならではの温かみのある質感を活かすとともに、調湿効果や消臭効果といった機能性も付加しました。

愛着ある住まいの再現と、さらに進化した快適空間
フルリノ!事例より引用

新しい住まいにおいても、これまでの暮らしの延長線上にある快適さを感じていただけるよう、造作家具は現在使用されている家具と同じイメージで制作。存在感がありながらも部屋に馴染んだ洗練された仕上がりです。

この事例を詳しく見る

ワンルームリノベーションのポイント8つ

狭い空間でもリノベーションの工夫次第で、ワンルームをおしゃれで快適な空間に変えることができます。

全体の統一感を意識しながらアクセントを加えたり、素材や収納の工夫で空間を最大限に活用することがポイントです。

ここでは、具体的なリノベーションのアイデアをご紹介します。

①目的を明確にする

ワンルームのリノベーションを成功させるには、まず目的を明確にすることが重要です。空間をどのように使いたいのか、どのような生活を送りたいのかを具体的にイメージしましょう。

例えば、リラックスを重視したい場合は、ソファや観葉植物を中心に配置した居心地の良い空間が考えられます。一方で、仕事や趣味の時間を大切にしたい場合は、デスクや収納を工夫した作業スペースを作ると良いでしょう。

このように、生活スタイルや目的に応じて優先順位を明確にすることで、限られたスペースを最大限に活用したリノベーションを行えます。

②全体の統一感や調和を意識する

ワンルームでは、空間全体が一目で見渡せるため、統一感や調和が重要です。デザインや色味がバラバラだと、狭い空間がさらに雑然とした印象になってしまいます。壁や床のカラーを統一し、家具やインテリアのデザインも一貫性のあるスタイルに揃えることで、広がりを感じさせる効果があります。

また、素材やテクスチャにも注目しましょう。ウッド調、メタル調、ファブリック調など、統一感のある素材を選ぶことで、空間にまとまりが生まれます。一貫性を意識したコーディネートは、部屋をより洗練された印象に仕上げる鍵となります。

③ワンポイントでアクセントをつける

統一感を重視する一方で、ワンルームに個性を与えるためにはアクセントも欠かせません。壁の一部にアクセントクロスを貼ったり、素材や施工でひと工夫するだけでも、空間にメリハリが生まれます。

たとえば、開口部にアーチを採用するなど、曲線デザインをアクセントとして取り入れることで、柔らかく心地よい空間を演出できます。直線的な要素ばかりだと堅苦しい印象になりがちですが、曲線を取り入れることで、空間がより動きやすく、リラックスした雰囲気になります。

ただし、アクセントを入れすぎると統一感が損なわれるため、1~2点に絞るのがポイントです。全体のバランスを考慮しつつ、少しの工夫で個性を演出することで、自分らしい空間を作ることができます。

④理想の部屋のイメージに合う素材を選ぶ

素材選びは、部屋の雰囲気や快適さに大きく影響します。

たとえば、ナチュラルな雰囲気を目指す場合は、無垢材やリネンなどの自然素材を取り入れると良いでしょう。一方、モダンでクールな印象を求める場合は、金属やガラス、石材などが適しています。素材は見た目だけでなく、触感やメンテナンス性も考慮しましょう。

広い面積を占める床材には、ナチュラルな質感の無垢材やヴィンテージ調のフローリングを採用すると、一気に垢抜けた雰囲気を演出できます。

照明はライティングレール(ダクトレール)を活用しておしゃれな照明を取り入れると、空間がぐっと洗練されますよ。

また、異なる素材を組み合わせる場合は、全体の調和を意識することが大切です。理想のイメージに合う素材を厳選することで、視覚的にも触覚的にも満足できる空間が実現します。

⑤収納とオープンスペースのバランスをとる

ワンルームでは、収納とオープンスペースのバランスが住み心地に直結します。収納を増やしすぎると圧迫感が生じる一方、オープンスペースを重視しすぎると散らかりやすくなります。壁面収納やベッド下の収納など、デッドスペースを活用する工夫を取り入れると良いでしょう。

適切な収納計画と開放感のある空間設計を組み合わせることで、機能的で快適な暮らしを実現できます。

⑥空間を有効活用する

限られたスペースを最大限に活用するためには、レイアウトやゾーニングの工夫が必要です。

たとえば上部の空間に吊り棚を設置すれば、使い勝手を損なわずに収納スペースを増やすことができます。また、クローゼットをオープンクローゼットにすることで、部屋をより広く見せることができます。

さらに、省スペースの工夫として、洗面台を廊下に設置するアイデアもあります。

あらゆるスペースを効率的に配置することで、ワンルームであっても過ごしやすい空間づくりが可能です。

 ⑦動線を最適化する

ワンルームでは、動線の最適化が暮らしやすさを大きく左右します。無駄な動きを減らし、スムーズに移動できるような配置を心がけましょう。

キッチン、リビング、寝室エリアが一直線で繋がるようなレイアウトにすることで、効率的な動線を確保できます。また、家具やインテリアの配置にも注意が必要です。通路が狭くなりすぎないよう配慮しつつ、生活動線を妨げない設計を目指しましょう。

回遊性など動線を意識した空間づくりは、快適で機能的なワンルームを実現させてくれますよ。

⑧プロに相談する

リノベーションで理想の空間を実現するためには、プロの提案を取り入れることも効果的です。

インテリアデザイナーに相談することで、部屋全体のテイストや細かなデザインのアドバイスを受けることができます。

リノベ会社の中には、インテリアデザイナーを採用している会社も多く、施工とデザインを一貫して任せられるため安心です。

プロの視点を取り入れることで、自分では思いつかないアイデアやトレンドを反映した空間を作ることができ、満足度の高い仕上がりになることでしょう。

どんなお部屋づくりにしたいか明確に定まっていない方や、そもそもリノベーションを選択しているか悩んでいるという方は、ぜひフルリノの無料個別相談にお申込みください。

ひとりひとりに適した選択ができるよう、プロ目線でアドバイスさせていただきます。

お申込みは、以下のボタンから簡単に申込みできます。

ワンルームリノベーションの注意点

ワンルームリノベーションを成功させるためには、いくつかの注意点を押さえることが重要です。

以下のポイントを事前に押さえて、後悔のないリノベーションにしましょう。

  1. 将来のライフスタイルの変化を見越しておく
  2. マンションの管理規約をあらかじめ把握しておく
  3. 複数の業者から見積もりをとる

それぞれの注意点について詳しく確認していきましょう。

将来のライフスタイルの変化を見越しておく

リノベーションをする際は、将来のライフスタイルの変化も見据えた計画を立てることが大切です。

一人暮らし向けの間取りでは、結婚や家族が増えたときに対応が難しくなることがあります。

そのため、いざというときに売却や賃貸に出しやすいよう、他の人にも好まれるデザインや間取りを意識しておくと安心です。

また、中古マンションを購入してリノベーションを検討する場合、資産価値を考えることもポイントです。

立地条件や駅からのアクセスの良さ、周辺環境だけでなく、物件の築年数や管理状況もチェックしておくと良いでしょう。

特に人気エリアにある物件は、将来的に高い賃貸需要が期待できるため、資産運用にも適しています。

このようなポイントを考慮することで、今も将来も満足できるリノベーションにしましょう。

マンションの管理規約をあらかじめ把握しておく

マンションでは、管理規約によってリノベーションできる範囲が制限されることがあります。

例えば、キッチンや洗面台の位置を大きく移動する場合、配管の制約で希望通りに施工できないことがあります。

ほかにも、壁を撤去して広い空間を作りたい場合でも、その壁が構造上重要な部分である場合は撤去が難しいことも。


マンションの「占有部分」と「共有部分」もしっかり確認しておきましょう。

マンションの「占有部分」とは、住人が自由に使える範囲を指し、壁や天井などです。

「共有部分」は住人が共同で使用する範囲で、窓や配管などが該当します。

「共有部分」は基本的にはリノベーションを行うことが難しいとされているため、管理規約を事前に確認しておきましょう。

複数の業者から見積もりをとる

リノベーションを依頼する業者選びも成功のカギです。

技術力や提案力には業者ごとに差があるため、必ず複数の工務店から見積もりを取りましょう。

その際、施工費用や期間だけでなく、会社の雰囲気や担当者の人柄なども総合的に比較検討することが大切です。


また、賃貸経営や不動産投資を目的としたリノベーションであれば、空室対策に強い業者を選ぶのがおすすめです。

例えば、賃貸需要が高まるデザインや設備の提案を受けられる業者を選ぶことで、より高い投資効果が期待できます。

ワンルームリノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

本記事では、ワンルームのリノベーション事例や、注意点について詳しく解説しました。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、リノベーションを希望する方に合った工務店を紹介しています。

複数の厳選されたリフォーム・リノベーションの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら