「天井をリノベーションするか迷っている」
「天井リノベーションにかかる費用や工事期間が分からない」
「おしゃれな天井リノベーションの事例や、照明との組み合わせなど、具体的なデザインアイデアを探したい」
リノベーションを検討する際、上記のような悩みを持つ方も多いでしょう。
天井のリノベーションは、空間の印象を大きく変えられる場所のひとつです。また、経年劣化の解消も期待できます。
この記事では、天井をリノベーションする基礎知識や費用相場、事例など、理想の空間を作るために参考になる情報をまとめています。
なお、天井のリノベーションに強い工務店を探すなら「フルリノ!」がおすすめです。
リノベーションの予算や希望に合わせて実績が豊富な工務店の情報を比較でき、安心して依頼できる工務店が見つかります。
「フルリノ!」では、工務店選びに関するアドバイスや、リノベーションの提案だけでなく、費用の相場感を把握するための参考資料も提供していますよ。
天井のリノベーションをお考えの方は、「フルリノ!」で工務店や事例を探してみてください。
天井をリノベーションする2つのメリット

天井のリノベーションには、以下の2つのメリットがあります。
- 空間の雰囲気を変えられる
- 経年劣化が解消できる
天井を高くしたりデザインを変えたりすることで、広々とした開放感を演出でき、部屋の印象が一新します。
また、経年劣化した天井をリノベーションすることで、汚れやシミを取り除き、カビや水漏れによる問題も解消できるので、快適で健康的な住環境を取り戻せるでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
空間の雰囲気を変えられる
先ほど軽くお伝えしましたが、リノベーションは天井の高さやデザインを変えられ、部屋の雰囲気を一新できます。
例えば、天井を高くすれば開放感が生まれ、圧迫感がないお部屋になります。勾配天井や吹き抜け天井を取り入れると、さらに広がりと奥行きを感じさせ、より開放的な空間を作り出せるでしょう。
また、下がり天井や折り上げ天井などのデザインを採用すると、モダンで高級感のある雰囲気づくりが可能です。
天井の素材や色を変えると、部屋全体の印象が大きく変わります。ダークカラーや木材を使用すると温かみのある落ち着いた空間に、明るい色合いを選べば、広く明るい印象になりますよ。
さらに、天井に照明計画を取り入れることで、光の演出により部屋の雰囲気をさらに高められるでしょう。
経年劣化が解消できる
経年劣化は、長年住んでいる住宅に避けられない問題の一つです。天井も例外ではなく、時間が経つにつれて、汚れやシミ、ひび割れ、たわみなどが生じることがあります。
リノベーションしてクロスの張り替えや塗装を行えば、汚れや変色を取り除き、きれいな天井を再生することが可能です。
天井にひび割れやたわみが生じている場合、補修を行うことで、天井が平らで均一な状態に戻ります。
さらにカビや水漏れによる腐食もリノベーションで解消できるため、健康的な室内環境が取り戻せるでしょう。
また、天井のリノベーションでは、断熱性能や防音性を向上させることも可能です。断熱効果や防音性を高めれば、省エネ効果が期待できます。
天井のリノベーションはDIY(自分)でできる?

天井のリノベーションは、規模や難易度によってはDIYでも可能です。クロスの張り替えや塗装の作業であれば、比較的簡単におこなえます。
しかし、天井を高くしたり、低くしたりするような構造的な変更をともなう作業や、大きな補修をする場合は、専門知識が必要です。
天井のリノベーションは、高い場所での作業になるため、2人以上で作業するのが理想です。脚立を使用するため、転倒のリスクがあることを意識して作業してください。
DIYできるとは言え、プロの仕上がりにはならない可能性が高いです。仕上がりにこだわるのであれば、専門業者への依頼をおすすめします。
天井のリノベーションにおける4つの仕上げ方法

天井のリノベーションには、以下の4つの仕上げ方法があります。
- クロス仕上げ
- 塗装仕上げ
- 板張り仕上げ(ウッドパネル)
- スケルトン天井(躯体現し)
それぞれの仕上げ方法の特徴を詳しく見ていきましょう。
クロス仕上げ
クロス仕上げは、天井で一般的に多く採用されている方法で、石膏ボードの上にビニールクロスや紙クロスを貼り付ける方法です。
クロスは色や柄、質感の選択肢が豊富で、部屋のスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。とくに、ビニールクロスは耐久性があり、掃除がしやすいため、リビングや寝室など日常的に使う部屋に適しています。
また、クロスは比較的安価なため、コストパフォーマンスのよいリノベーション方法として人気です。
塗装仕上げ
塗装仕上げは、天井を直接塗料で仕上げる方法です。
主に以下の3つが使用され、塗料ごとに異なる質感や色合いが実現できます。
- 水性エマルション塗料
- 珪藻土
- 漆喰
塗装仕上げの魅力は、細かな色調整が可能な点や、マットやツヤの調整ができることです。塗装することで、天井に独自の質感を加えられ、空間全体の雰囲気を一新できます。
また、水性塗料を使用すれば、臭いや毒性が少なく、安全性も高いため、健康志向の方にもおすすめです。
手間はかかりますが、リノベーションの仕上がりに満足できる方法でしょう。
板張り仕上げ (ウッドパネル)
板張り仕上げ(ウッドパネル)は、温かみと高級感を与える天井仕上げ方法です。
無垢材や化粧板を使用し、自然な木の風合いを活かした空間を作り出せます。
板張り仕上げは、リビングやダイニングに適していて、木材の種類やカラーを変えると、おしゃれな印象を与えられるでしょう。
また、木材の調湿効果により快適な室内環境の維持が可能です。経年変化が楽しめるのも特徴で、時間が経つにつれて木の色味が深みを増し、より一層魅力的になります。
デザイン面でも、ナチュラル、モダン、北欧スタイルなどさまざまなインテリアに対応でき、空間全体の雰囲気を引き立てるでしょう。
スケルトン天井 (躯体現し)
スケルトン天井(躯体現し)は、建物の構造をそのまま見せる仕上げ方法です。
天井の下地材や仕上げ材を取り除き、コンクリートや鉄骨などの躯体を露出させることで、モダンでおしゃれな印象を作り出します。
スケルトン天井は、天井高を確保し、空間に開放感が生まれるのが特徴です。配線やダクトをデザインの一部として活用でき、インダストリアルな雰囲気も強調できます。
また、メンテナンスコストが低く、クロスの張り替えや再塗装が不要なため、維持が容易なのも魅力です。
現代的な住まいやオフィスで好まれる仕上げ方法で、シンプルでありながらも洗練された空間を演出したい方におすすめです。
天井の高さ(天井高)を変える3つのリノベーション

天井の高さを変更するリノベーションは、空間の印象を大きく変えられます。具体的な方法として、以下の3つのリノベーションがあります。
- 天井を高くするリノベーション
- 天井を低くするリノベーション
- 吹き抜け・天井を抜くリノベーション
それぞれの効果や特徴を見ていきましょう。
天井を高くするリノベーション
天井を高くするリノベーションは、部屋を広く開放的にする効果があります。
二重天井を撤去してコンクリートスラブの露出や、屋根裏を活用した天井の引き上げが可能です。
この方法は、圧迫感を解消し、光を取り入れやすくするため、明るい空間が生まれます。
しかし、断熱性や防音性が低下する可能性があり、冷暖房効率にも影響を与える可能性があるのがデメリットです。
メリットとデメリットを考慮して選ぶことが大切です。
天井を低くするリノベーション
天井を低くするときは、既存の天井の下に空間を設計します。天井を低くするリノベーションは、落ち着いた雰囲気を作り、断熱性や防音性を高める効果が期待できるでしょう。
さらに天井の下に新たに空間を作ることで、照明器具を埋め込みタイプのものにできたり、配線を隠してスッキリと見せたりできます。
一方で、天井が低くなることで圧迫感が生まれ、部屋の広さや開放感が損なわれるデメリットがあるため注意が必要です。空間の用途やデザインに合わせて慎重に選択しましょう。
吹き抜け・天井を抜くリノベーション
吹き抜けや天井を抜くリノベーションは、部屋全体の明るさを感じさせ、大きな開放感を生み出します。
戸建ての場合、2階の床を一部撤去して吹き抜けを作り、マンションではスケルトンリノベーションで天井を抜くことが可能です。
この方法は、採光性を大幅に向上させる一方、冷暖房効率の低下や、音が響きやすくなるデメリットがあります。
また、プライバシーの確保が難しくなることもあるため、家族構成やライフスタイルに応じた計画が重要です。
天井のリノベーションに強い工務店を探すなら「フルリノ!」がおすすめです!
「フルリノ!」では、実績が豊富な工務店の情報を比較できるので、安心して依頼できる工務店が見つかりますよ。
天井のリノベーションをお考えの方は、「フルリノ!」で工務店を探してみてください。
天井のリノベーションの費用相場

天井リノベーションの費用相場は、リノベーションの内容によって異なります。目安となる費用相場を以下の表にまとめました。
施工内容 | 6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 |
クロス張り替え | 3.9〜5.0万円 | 4.4〜5.5万円 | 4.8〜6.0万円 | 5.2〜6.5万円 |
塗装 | 3.5〜6.5万円 | 4.0〜7.0万円 | 4.5〜7.5万円 | 5.0〜8.0万円 |
天井高を上げる | 20〜30万円 | 21〜31万円 | 約24〜34万円 | 26〜36万円 |
天井のリノベーション費用は、選ぶ仕上げ方法や天井の高さを変更する工事の有無によって大きく異なります。
これらの費用はあくまで目安で、物件の状態や使用する材料、地域の工事単価によって変動するため、事前に見積もりを依頼しましょう。
天井のリノベーションにかかる期間

天井のリノベーションにかかる期間は、以下のように作業内容によって異なります。
- クロスの張り替え:1〜2日
- 塗装仕上げ:半日から4日間程度
- 板張り仕上げ:1〜3日
- 天井の高さを変えるリノベーション:1週間
- 天井の断熱リフォームや構造的な変更をともなう場合:2〜4日
期間はあくまで目安で、現場の状況や必要な作業量によって調整されるため、具体的な工事を始める前にしっかりとした計画を立てることが大切です。
天井のリノベーションに関する事例5選

天井のリノベーション事例では、空間を一新するアイデアが豊富にあります。実際の事例を参考にすることで、自分の理想に近いデザインが見つかるでしょう。
天井のリノベーションに関する事例を5選紹介します。
- 天井の梁や低さを隠すリノベーション
- 天井の低いマンションを洞窟感のあるお部屋へリノベーション
- 吹き抜けを設けて太陽光が射すLDKにリノベーション
- 古民家における梁を見せた開放的な天井へのリノベーション
- 天井をおしゃれにスケルトンリノベーション
理想の天井リノベーションができるよう参考にしてください。
天井の梁や低さを隠すリノベーション

「フルリノ!事例より引用」
この事例は、東京の築38年のマンションを北欧スタイルにフルリノベーションしたケースです。
マンションに多く見られる天井の梁や低さを隠し、広々とした印象を与える空間を作り出しました。
間取りは大きく変更せず、収納スペースを充実させることで実用性も確保しています。天井部分には板張りのデザインを採用し、自然光を活かした心地よい雰囲気が魅力です。
リビングダイニングには、木材を活かしたインテリアを選び、梁のデザインと調和を図ることで、広がりとともに落ち着いた空間を演出しています。システムキッチンには、リブパネルを施し、デザイン性と機能性のバランスを取っています。
このリノベーション方法を選べば、築年数のある物件でも現代的で洗練された雰囲気を作り出せるでしょう。
事例の詳細:チェリーとともに、好きなものを愛でる暮らし
天井の低いマンションを洞窟感のあるお部屋へリノベーション

「フルリノ!事例より引用」
大阪の築36年のマンションをリノベーションした事例では、天井の低さを欠点とせず、逆に特徴として活かし、洞窟のような空間を創出しました。
限られた天井高を最大限に活用し、ジョリパッド(左官材)を使って壁面に質感を加え、洞窟感を強調し、古いマンションの限界を超えた新たな魅力を生み出しました。
照明には工夫を凝らし、空間全体に柔らかな光が広がるように設計されています。照明スイッチは排除し、音声操作による制御を取り入れることで、より近未来的な空間に仕上げられています。
エアコンやお風呂、ルンバなども音声で操作できるようにして、スマートな暮らしを実現。間取り変更では、3LDKから2LDKに変更し、ゆったりとしたスペースを確保しました。
事例の詳細:THE CAVE
吹き抜けを設けて太陽光が射すLDKにリノベーション

「フルリノ!事例より引用」
大阪の築46年の戸建て住宅をリノベーションした事例では、吹き抜けを設けることで、太陽光が射し込む明るいLDKを実現しています。
玄関を入るとすぐに広がる「縁側」を設置し、その後のLDK空間への導線が自然で、視覚的にも印象深いデザインが特徴です。
設置した縁側は、土間部分とリビング部分とをつなげる役割を果たし、光を取り込みつつ緑の景色を感じられる空間になっています。
プライバシーを守りつつ、外の景色を楽しめるように設置された開閉機能のないFIX窓は、高さを工夫し、視覚的な効果を与えます。
さらに、障子を「太鼓張り」にすることで、デザイン性の高さと断熱性を両立させ、家の内部の温度も安定に保つことが可能です。
また、階段下にスタディスペースを設け、デザイン性と同時に機能性も高めることに成功。全体的に、現代的でありながらも落ち着いた雰囲気のある空間が生まれました。
事例の詳細:縁 -enishi-
古民家における梁を見せた開放的な天井へのリノベーション

「フルリノ!事例より引用」
千葉県にある築約100年の古民家の一部を宿泊施設にリノベーションした事例では、リビング・ダイニングを中心に据え、大きな窓と高い天井を活かして、開放的な空間を作り上げました。
とくに、古民家の特徴である梁や柱を意図的に見せることで、古いものと新しいものが調和した空間を演出しています。
木の温もりが感じられるリビングは、白壁と古い梁のコントラストが美しく、懐かしさと現代的な快適さを兼ね備えた空間に仕上がりました。
キッチンはリビング・ダイニングから独立させ、家族やグループでの使用を考慮した動線を確保しています。ベッドルームはカプセルホテル風に仕上げ、リビングとオープンにつながるように配置されています。
藍色を使った壁がアクセントとなり、空間全体にメリハリを加えることで、洗練された印象を与えるでしょう。
家具やインテリアも空間全体と調和するように選ばれ、古民家ならではの雰囲気を持ちながらも、快適でモダンな住まいを実現した事例です。
事例の詳細:自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな〝古民家民泊施設〟
天井をおしゃれにスケルトンリノベーション

「フルリノ!事例より引用」
東京の築37年のマンションをアメリカンミッドセンチュリースタイルにリノベーションした事例の特徴は、スケルトンリノベーションを取り入れたことです。
天井の下地を取り除き、躯体(建物を支える骨組み)の状態にすることで、開放的で洗練された空間を作り上げました。とくに、無垢材を多用したインテリアデザインが、アメリカンモーテルのような気品を漂わせています。
3LDKから1LDKへの大幅な間取り変更を行い、広々とした開放感のあるリビングダイニングを実現しました。
天井のスケルトン仕上げにより、コンクリートの質感が生き、インダストリアルな雰囲気も感じられます。
キッチン周りは、コペンハーゲンリブを施した壁が特徴的で、音響効果と視覚的な異物感を演出しています。収納や家具も造作で対応し、生活動線や来客時の使い勝手を重視した配置が魅力です。
事例の詳細:素材にこだわったアメリカンミッドセンチュリースタイル
「フルリノ!」では、実績が豊富な工務店の情報を比較できるので、安心して依頼できる工務店が見つかりますよ。
天井のリノベーションをお考えの方は、「フルリノ!」で工務店を探してみてください。
天井のリノベーションに強い工務店を探すなら「フルリノ!」がおすすめ!

天井のリノベーションは、部屋の雰囲気を変えられるだけでなく、経年劣化の解消にも効果的です。
自分でもDIYできますが、工具をそろえる手間や失敗のリスクを考慮すると信頼できる工務店に依頼するのがおすすめです。
「フルリノ!」は、数多くのリノベーション事例を掲載しているポータルサイトで、天井のリノベーションを得意とする工務店を簡単に探し出せます。
リノベーションの予算や希望に合わせて最適な業者を見つけるために、実績が豊富な工務店の情報を比較できるので、安心して依頼できますよ。
リノベーションを成功させるために、まずは「フルリノ!」で希望に合った工務店を見つけて、理想の空間を実現しましょう。