MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

平屋リノベーションの魅力とは?費用相場やおしゃれ空間に変えるコツを徹底解説

「平屋をリノベーションしたいけれど、どんなメリット・デメリットがあるの?」「リノベーションの費用相場は?」「おしゃれな空間にするには?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

平屋は、シンプルな生活動線や外との一体感を楽しめる魅力的な住まいですが、築年数が経過した建物では耐震補強や断熱改修が必要になることもあります。

本記事では、平屋リノベーションのメリット・デメリット、費用相場、おしゃれに仕上げるコツ、さらには減築リノベーションのポイントまで徹底解説します。

理想の平屋リノベーションを実現するなら、施工会社選びが重要です。

リノベーション専門のポータルサイト「フルリノ!」なら、あなたにピッタリの施工会社を見つけることができます。ぜひ最後までご覧ください!

そもそも平屋とは?

平屋とは、1階建ての構造を持つ住宅のことを指します。

日本では昔から馴染みのある伝統的な住宅形式で、和風建築の平屋や、近年人気のあるデザイナーズハウスとしての平屋など、さまざまなスタイルが存在します。

かつての日本家屋は、風通しを良くし、自然と調和するような構造が特徴でした。そのため、広々とした縁側や大きな開口部を持つ平屋が多く見られました。

一方で、現代の平屋は、耐震性や断熱性能を考慮したモダンな設計が主流となっており、注文住宅としても人気が高まっています。

また、平屋は階段が不要なため、子育て世帯やシニア世帯にとっても暮らしやすい住宅とされています。

さらに、最近では「おしゃれなデザイン性」や「庭とつながる開放感」を求める人々からも注目を集めています。

平屋で暮らす魅力とは?

平屋は、シンプルな生活動線とコンパクトな造りが魅力の住宅スタイルです。ワンフロアで生活が完結するため、移動がスムーズで快適に暮らせます。

また、平屋は家族の気配を感じやすいため、子育て世帯にも人気があります。さらに、地震や風に強い構造なことや、屋根の形状を活かした開放的な空間設計ができる点もメリットです。

そのほか、平屋はメンテナンス費用や光熱費を抑えられるのも大きな利点。庭とつながるデザインにすれば、自然との一体感を楽しむ暮らしも実現できます。

生活動線がシンプルかつコンパクト

平屋は、バリアフリー設計がしやすく、効率的な生活動線を確保しやすい住宅です。

例えば、寝室・リビング・ダイニング・トイレ・浴室がすべて同じフロアにあるため、階段の上り下りが不要。高齢者や小さな子どもがいる家庭でも、安全に暮らせます。

また、4人家族程度であれば十分な広さを確保でき、適度な距離感を保ちながら生活できます。平面での移動が中心のため、家事の負担も軽減できるのが魅力です。

家族でお互いの気配を感じやすい

平屋は、家族の気配を感じながら生活できる構造が特徴です。そのため、特に子育て世帯にとって大きな魅力があります。

例えば、小さな子どもがいる家庭では、親の目が届く範囲で子どもを遊ばせることができ、階段からの転落事故を防ぐことができます。

また、ワンフロア構造なので、部屋と部屋の隔たりが少なく、自然と家族間のコミュニケーションが増える環境を作りやすいのもメリットです。

さらに、子どもが成長して個室を持つようになった場合でも、リビング中心の間取りを採用すれば、家族が顔を合わせる時間を意識的に確保することが可能です。

こうした特性は、親子の絆を深める要素にもなります。

地震の揺れや風に強い

平屋は構造的に地震や風に強い建物です。

二階建て以上の住宅と比べて、平屋は建物の高さが低いため、地震の揺れによる負担が少なく、安定性が高い特性があります。

特に、上からの荷重が少ないため、耐震性能を確保しやすいのがメリットです。

また、建物が低いことで、風の影響を受けにくい点も平屋の魅力の一つです。

強風の際も揺れが少なく、安心して暮らすことができます。こうした災害への強さは、地震や台風が多い日本において大きな利点となります。

屋根の形状に合わせて空間を最大限に活かせる

平屋では、二階部分がない分、屋根の形状を活かした設計が可能です。

例えば、天井を高くして開放感を演出したり、スキップフロアや屋根裏を設けることで、遊び心のある間取りを実現できます。

このような設計は、平屋ならではの空間活用の自由度の高さを象徴しています。

また、外観デザインの自由度も高く、屋根の勾配を活かしてモダンな印象や和風の落ち着きを持たせることもできます。

これにより、おしゃれなデザインの住宅を求める方にも満足度の高い住まいを提供できます。

メンテナンス費用や光熱費が抑えられる

平屋は、メンテナンスや光熱費を抑えられる点も注目されています。

例えば、二階建て以上の住宅に比べて、メンテナンスが必要な面積が少ないため、修繕費用を抑えることができます。

また、冷暖房がワンフロアで効率的に機能するため、光熱費の負担が軽減されるのも大きなメリットです。

さらに、二階建てのように暖かい空気が上層階に逃げることがないため、冬でも一階が寒くなりにくい特徴があります。

省エネルギーで経済的な暮らしを実現したい方にも平屋はおすすめです。

外との一体感が高まる

平屋では、庭や外部空間とのつながりを重視した暮らしが可能です。

例えば、リビングから直接庭に出られる設計を取り入れることで、室内外の一体感が生まれ、広々とした空間を感じられます。

これにより、庭を使ったアウトドアリビングや家庭菜園など、自然を感じながら暮らすライフスタイルを楽しめます。

また、外構デザインにこだわることで、室内からの眺めを一層美しく演出することも可能です。

こうした特性は、リラックスした住環境を求める方にとって大きな魅力となります。

平屋リノベーションの費用相場とは?

平屋をリノベーションする際の費用相場は、総額500万~2,000万円程度と幅広く、工事内容や規模によって異なります。

特に、内外装のリフォームや間取りの変更を伴う大規模な工事では、1,000万円を超えることが一般的です。

築年数の古い平屋の場合、耐震補強や断熱リフォームなどの追加工事が必要になるケースも多いため、あらかじめ予算に余裕を持たせておくことが重要です。

以下では、平屋のリノベーションにおける具体的な費用相場を解説します。

内装のリフォーム

平屋の内装リフォームでは、壁紙の交換や床の張り替え、和室の洋室化などが一般的です。それぞれの費用相場は以下の通りです。

  • 壁紙交換:800~1,500円/㎡
  • 床材の張り替え(フローリング): 3~6万円/畳
  • 和室から洋室への変更(6~8畳): 25~100万円

和室の洋室化には、畳の撤去、フローリング施工、押し入れのクローゼット化などの工程が含まれるため、内容によって費用が変動します。

水回り設備のリフォーム

キッチンや浴室、トイレなどの水回り設備の交換は、生活の快適性を向上させるための重要なリノベーション項目です。費用相場は以下の通りです。

  • システムキッチン交換:50~150万円
  • ユニットバス交換:50~150万円
  • 在来浴室からユニットバスへの変更:65~150万円
  • トイレ交換:15~50万円
  • 洗面所リフォーム:10~50万円

設備のグレードやデザインによってコストが変わるため、事前にどの範囲までリフォームするかを明確にすることが重要です。

古い平屋で必要になりやすいリフォーム

築年数の古い平屋では、間取り変更や耐震補強、断熱リフォームが必要になるケースが多く、以下のような費用がかかります。

  • 間取り変更(間仕切り壁の設置):8~25万円/箇所
  • ダイニング・キッチン・リビングをLDK化:100~350万円
  • 断熱リフォーム:4,000円~3万円/㎡
  • 耐震リフォーム:25~300万円
  • バリアフリー工事(手すり設置・段差解消):1~15万円/箇所
  • 合併処理浄化槽の設置・交換(5人槽):80~100万円

古い住宅では、リフォーム費用が想定以上にかかる場合があるため、事前に建物診断を受けることが推奨されます。

平屋を増築する工事

ライフスタイルの変化に伴い、平屋の増築を検討するケースもあります。主な増築工事の費用相場は以下の通りです。

  • 1階部分の増築:33~39万円/畳
  • 2階部分を増築:50~100万円/畳

2階部分の増築は、構造的な補強が必要になるため、費用が高額になりがちです。

一方、1階部分の増築であれば、コストを抑えながら住空間を広げることが可能です。

外壁・屋根のリフォーム

平屋のリノベーションでは、外壁や屋根のリフォームも重要です。

費用相場は以下の通りです。

  • 外壁リフォーム:20~350万円
  • 屋根リフォーム:15~260万円

外壁や屋根のリフォームは、建物の耐久性を維持し、断熱・防水性能を向上させる効果があります。

特に古い平屋では、屋根材や外壁の劣化が進行している場合が多いため、リノベーション時にまとめて施工すると効率的です。

防犯性対策になる外構・エクステリアのリフォーム

平屋は1階部分にすべての部屋があるため、防犯対策が重要になります。外構・エクステリアリフォームの費用相場は以下の通りです。

  • 目隠しフェンス(アルミ製):1万2,500円~2万7,000円/m
  • 門扉の設置:19~36万円
  • 門柱の設置:10~20万円

防犯性を高めるために、視線を遮るフェンスや門扉の設置が推奨されます。

窓の防犯対策リフォーム

窓の防犯対策として、内窓の追加や窓シャッターの設置が有効です。費用相場は以下の通りです。

  • 内窓の追加:8~30万円/箇所
  • 窓ガラス交換(防犯タイプ):5~15万円
  • 雨戸の設置:2~15万円/箇所
  • 窓用シャッターの設置(手動):6~16万円/箇所
  • 窓用シャッターの設置(電動):10~35万円/箇所

防犯性を高めつつ、断熱効果や防音性能も向上させることができるため、リノベーション時に検討するとよいでしょう。

関連記事:リノベーションの費用相場についてまとめた記事はこちら

平屋への減築リノベーション

近年、2階建ての住宅を平屋に減築するリノベーションが注目されています。

これは、子どもの独立後の住まいのダウンサイジングや、シニア世帯が安全に暮らせる住環境を整える目的で選ばれるケースが多いです。

2階建てを減築して平屋にする場合、450万~2,700万円ほどの費用がかかります。

特に2階部分を撤去する工事に加え、耐震補強や屋根の新設などの追加工事が必要になるため、費用の幅が広がります。

2階建てからの減築

中古の平屋を探すのが難しい場合、2階建てを減築するのも有効な選択肢です。

減築は、増築と異なり建ぺい率や容積率の規制を受けにくいため、比較的スムーズに施工できます。

また、2階部分を撤去することで建物の重量が軽くなり、耐震性が向上するメリットもあります。

さらに、中古の2階建て物件は市場に多く出回っているため、リーズナブルな価格で取得し、減築リノベーションを行うことが可能です。

これにより、理想的な平屋を手頃なコストで実現できる場合もあります。

平屋をおしゃれ空間にリノベーションするコツとは?

平屋をリノベーションする際に、おしゃれで魅力的な住空間を実現するポイントはいくつかあります。

たとえば、事前にデザインテイストを明確にすることや、玄関ドアや大きな窓のデザインにこだわることが挙げられます。

また、ロフトを増設して縦の空間を活用したり、庭とのつながりを意識したアウトドアリビングを設けることも、平屋ならではの住まいをスタイリッシュに仕上げるポイントです。

次に、それぞれの具体的なコツを詳しく解説します。

デザインテイストを決めておく

平屋リノベーションの第一歩として、好みのデザインテイストを明確に決めておくことが大切です。

平屋は、シンプルな構造な分、内装デザインや外観で大きな個性の演出ができます。

たとえば、和モダンテイスト北欧テイストは平屋との相性が良く、人気があります。

また、インダストリアルスタイルやナチュラルテイストを取り入れるのもおすすめです。

デザインテイストを事前に決めておけば、壁材や床材、家具や照明の選定時に統一感を持たせやすく、まとまりのある空間を作りやすくなります。

特に、一貫性のあるデザインは、平屋特有のワンフロア構造を活かし、全体の調和を高める効果があります。

玄関ドアにこだわる

平屋は、2階以上の住宅に比べて建物全体が見渡しやすいため、玄関ドアのデザインが住宅の印象を大きく左右します。

例えば、重厚感のある木製の玄関ドアを選べば、ナチュラルで温かみのある雰囲気を演出できます。

また、モダンなデザインのアルミ製やガラスを取り入れた玄関ドアを選ぶことで、平屋全体を洗練された印象に仕上げることも可能です。

さらに、玄関周りの照明やタイルなどの外構デザインの工夫で、来客時の第一印象をさらに向上させることができます。

細部にこだわることで、平屋のおしゃれ度が大きくアップします。

ロフトを増設する

平屋のリノベーションで、ロフトやスキップフロアを取り入れるのは、おしゃれで機能的な空間づくりの一つの方法です。

ロフトを設置し、収納スペースやフリースペースを確保しつつ、室内の縦方向の空間を有効活用できます。

さらに、ロフトやスキップフロアの段差が、空間に奥行きと立体感を生み出し、平屋特有の開放感を損なわずにおしゃれな雰囲気を演出できます。

ただし、ロフトを設ける場合は、平屋のメリットであるバリアフリーとは逆の要素が加わるため、家族構成やライフスタイルに合わせて慎重な検討が大切です。

庭とのつながりを意識する

平屋リノベーションの大きな魅力の一つが、庭との一体感を楽しめることです。

例えば、リビングから庭へスムーズに出られるように大きな窓を設置すれば、室内と屋外の境界が曖昧になり、開放感あふれる空間が生まれます。

また、庭にウッドデッキやアウトドアリビングを設けることで、アウトドアを気軽に楽しめるライフスタイルを実現できます。

さらに、庭の外構デザインにこだわることで、室内からの景観がより美しくなり、日々の生活に癒しをプラスできます。

限られた敷地でも、庭とのつながりを意識した設計を取り入れることで、平屋ならではの魅力的な住まいを作り上げることが可能です。

関連記事:リノベーションのメリットについてまとめた記事はこちら

平屋をリノベーションする際の注意点とは?

平屋のリノベーションには、いくつか注意すべきポイントがあります。

例えば、ワンフロアが広い分、動線をしっかり計画しないと非効率な住まいになってしまう点や、築年数の古い建物では耐震性や断熱性を確保する必要がある点などです。

また、リノベーションを成功させるためには、事前に建物診断や調査を行うこと複数の業者から見積を取ることも重要です。

これにより、建物の現状を正確に把握できるだけでなく、適切な施工プランを選択しやすくなります。

ここでは、平屋リノベーション時の注意点をさらに詳しく解説します。

事前に診断や調査を行う

平屋のリノベーションを進める前には、建物の診断や調査を行うことが重要です。

築年数が経過している建物では、基礎部分や構造体の劣化、耐震性の不足が懸念されるケースがあります。

そのため、専門業者による診断を依頼し、建物の状態の正しい把握が必要です。

また、診断や調査時には、施主側から要望や気になる点を具体的に伝えることが大切です。

これにより、より適切なリノベーションプランを提案してもらえるだけでなく、予期せぬトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

見積は複数業者から取る

平屋リノベーションを依頼する際には、複数の業者から見積を取ることが基本です。

一社だけの見積に頼ると、適正価格が判断できないだけでなく、施工内容の提案が偏る可能性もあります。

複数業者から見積を取ることで、価格や提案内容の違いを比較し、最適な業者を選ぶことができます。

また、業者の対応や提案の質を見極めることで、信頼できるリフォーム会社を選定する際の判断材料にもなります。

価格だけでなく、提案の具体性や担当者の説明の分かりやすさなどもポイントにしましょう。

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

本記事では、平屋のリノベーションの魅力、費用相場、デザインのコツ、注意点を詳しく解説しました。

平屋は、シンプルな生活動線や庭とのつながりを活かした開放感のある暮らしができる魅力的な住まいです。

しかし、築年数が古い場合には、耐震補強や断熱リフォームが必要になるケースも多いため、慎重な計画が必要です。

また、リノベーションの成功には、適切な施工会社選びが欠かせません

一社だけでなく複数の業者から見積を取り、予算や施工内容を比較しながら信頼できるパートナーを見つけることが重要です。

そんなときにおすすめなのが、**リノベーション専門のポータルサイト「フルリノ!」**です。

「フルリノ!」では、全国の優良なリノベーション会社を簡単に比較でき、あなたの希望に合った施工会社を見つけることができます。

実際のリノベーション事例も豊富に掲載されているので、具体的なイメージを膨らませるのにも役立ちます。

理想の平屋リノベーションを実現するために、ぜひ「フルリノ!」を活用してみてください!

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら