MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

リノベーションのメリット・デメリットを解説|費用相場や後悔しない秘訣も紹介

「リノベーションにかかる費用が知りたい」
「実際にリノベーションを実施した事例をみてみたい」
「リノベーションをしたいけど、どこの業者がいいかわからない」

リノベーションをしたいと考えたときは、上記のような悩みを抱くのではないでしょうか。

本記事では、リノベーションの基礎知識やメリット・デメリット、成功のための注意点まで詳しく解説します。

専門家の知見と最新のデータをもとに、リノベーションに関する疑問や不安を解消するヒントを紹介します。

理想の住まいづくりに向けた第一歩として、ぜひチェックしてください。

また、リノベーションを検討している方は、ぜひ「フルリノ!」をご活用ください。今なら無料で個別相談を実施しています。

リノベーションのプロに相談できるので、工務店に相談する前に費用のことやリノベーションのメリットを聞いてみたいという方は、ぜひお気軽にお申し込みください!

リノベーションとは【前提知識】

リノベーションとは【前提知識】

リノベーションとは、築年数が経過した古い物件を現代のライフスタイルに合ったものにする改修工事のことです。

リノベーションを行えば、部屋の中が新築同様になり、現代の流行に合わせた間取りを作れますよ。また、耐震補強や設備を新しくすることによって、安全性や快適さもアップするでしょう。

ただ、リノベーションとひと言で言っても、居住空間を丸ごと一新するフルリノベーションや、一部のみを改修する部分リノベーションがあります。

また、住宅の改修にはリフォームという方法もあり、「何が違うの?」と疑問を抱いてしまうのではないでしょうか。

ここでは、以下2点について解説します。

  • フルリノベーションと部分リノベーションの違い
  • リノベーションとリフォームの違い

それぞれ詳しくみていきましょう。

フルリノベーションと部分リノベーションの違い

フルリノベーションは、建物をスケルトン状態まで解体し、新築同様の性能を目指す大規模改修です。

一方、部分リノベーションは必要な箇所のみを改修することです。キッチンや浴室など、特定の空間に焦点を当てた工事が中心となります。

住みながらの工事も可能で、予算と工期を抑えられるのが特徴です。

フルリノベーションと部分リノベーションのどちらがいいか迷う場合は、建物全体を新しくしたいのか、それとも特定の箇所だけを新しくしたいのかで判断するといいでしょう。

リノベーションとリフォームの違い

リフォームはお風呂やトイレ、キッチンなどの設備の交換や、壁紙の貼り替えなど、現状維持を目的とした工事のことを指します。

例えば、キッチンや浴室などの設備を新しくする場合も、リフォームは既存の配管位置を活かした設備の交換が中心ですが、リノベーションでは、配管の移設や増設も含めた抜本的な改修が行われます。

リフォームはリノベーションと比べて工期が短く、予算を抑えられるメリットがある一方、リノベーションほどの自由さはありません。

そのため、「居住空間に対してどのくらい改修させたいのか」を考えてから、リフォームにするのか、リノベーションにするのかを決めましょう。

関連記事:リノベーションとリフォームの違いをまとめた記事はこちら

リノベーションを実施する5つのメリット

リノベーションを実施する4つのメリット

前章で「リノベーションはやめたほうがいいと言われる理由」を説明しましたが、もちろんリノベーションのメリットもあります。

リノベーションの代表的なメリットは、以下の5つです。

  • 立地や環境の選択肢が増える
  • 新築より低コストで理想の住居を実現できる
  • 間取りやデザインの自由度が高い
  • 段階的なリノベーションができる
  • 減税制度が受けられる場合がある

それぞれ詳しく解説します。

立地や環境の選択肢が増える

希望する学区や立地には新築物件を建てられる土地が残っておらず、住宅選びの足かせになってしまうこともあるでしょう。

しかし、新築物件と比較して中古物件なら同一エリアで選択肢が増えると言われています。

そのため、都市部の人気エリアに引越しを考えている方は、新築物件という選択を辞め、リノベーションを前提に物件探しをすることで、理想の場所に住める可能性がぐんと高まります。

また、商店街や公共施設が充実している地域では、生活利便性も高く、長期的な住み心地の良さを期待できますよ。

新築より低コストで理想の住まいを実現できる

リノベーションが新築よりも低コストになる理由として、基礎工事や地盤改良が必要なく、新築の場合に発生する工事費用の削減ができるからです。

初期費用を抑えられれば、住宅ローンの借入額も少なく済み、月々の返済負担が軽減されます。物件購入時に必要な頭金も負担が少なくなるので、資金計画が立てやすい利点がありますよ。

さらに、固定資産税の評価額が低く抑えられるため、維持費の面でも費用を削減できるメリットがあります。

また、リノベーション物件も国や自治体による補助金制度が利用できます。耐震改修や省エネ改修などの工事では、最大100万円(※)の補助金が受けられたケースもあり、制度をうまく活用することでよりお得に物件を手に入れられるでしょう。

※出典:国土交通省「令和5年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業」

間取りやデザインの自由度が高い

リノベーションは現代のライフスタイルに合わせて間取りの変更ができたり、個性的なデザインにできたりと自由度が高いです。

また、在宅ワークスペースの確保や、収納スペースの拡充など、住む人の要望に応じたカスタマイズができるのもリノベーションのメリットでしょう。

さらに、素材選びにおいても、自由度が高いのが特徴です。無垢材やモールテックスなど、新築では選べない素材を使えることもあります。

照明器具による演出も、建築家と綿密な打ち合わせを重ねることで、空間の雰囲気を大きく変えられます。

段階的なリノベーションができる

新築物件であれば、購入時に大きなお金が必要になるのに対し、リノベーションは予算やライフステージの変化に応じて段階的な工事が可能です。

例えば、購入直後は水回りやキッチンなど生活に直結する箇所の改修を行い、その後内装や収納などの工事を計画的に実施するケースが多いです。

リノベーションは住みながらの工事もできるため、仮住まい費用の削減にもつながります。

生活する中で優先順位を決め、必要な箇所からリノベーションをする方法を選択すれば、資金計画も立てやすくなります。

最初から完璧な居住空間を作り上げる必要がない点も、新築物件にはないリノベーションのメリットです。

減税制度が受けられる場合がある

リノベーションを行うことで、所得税の税額控除や固定資産税の減額措置など、各種減税制度の適用を受けられます。

たとえば、以下のような特定のリフォームやリノベーションの実施により、所得税の控除を受けられる場合があります。

  • 耐震
  • バリアフリー
  • 省エネ
  • 長期優良住宅化
  • 子育て対応リフォーム

また、一定の条件を満たした耐震や省エネリフォームを行うと、固定資産税の軽減措置を受けることも可能です。

これらの減税制度を利用するためには、国や自治体が定める要件を満たし、必要な書類の準備が必要となるため、専門家やリフォーム・リノベーション業者に相談し、適用可能な制度を確認しましょう。

リノベーションを実施する4つのデメリット

リノベーションを実施する3つのデメリット

前章でリノベーションのメリットを解説しましたが、もちろんデメリットもあります。

特記しておきたいのは、以下の4つです。

  • 予想外の費用が発生するリスクがある
  • 建物の寿命によっては耐久性に不安が残る
  • 入居までに時間がかかる
  • ローンの金利が高い

リノベーションを実施してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、しっかりチェックしてください。

予想外の費用が発生するリスクがある

住宅の設計図があっても、中の状態は解体するまでわかりません。そのため、当初予定していた費用に追加で料金が発生することもあります。

例えば、以下の項目が想像していない追加費用として挙げられます。

  • 予想よりも配管の腐食が進んでいた
  • 電気配線が老朽化していた
  • アスベストが見つかった

マンションの場合は、管理組合が指定する材料や方法で工事をするというルールが定められていることもあるでしょう。

このような事態になったときに焦ることがないよう、リノベーションには予定外の費用がかかると想定し、余裕を持った資金計画を立てておくのがおすすめです。

建物の寿命によっては耐久性に不安が残る

築年数が経過している物件の場合、耐久性や耐震性が劣っていることがあります。

特に、1981年(昭和56年)以前の旧耐震基準で建てられた物件は、補強工事を実施しても新築と同等の耐震性能を確保するのが困難な場合があるので注意が必要です。

リノベーションする時点で基準を満たしていても、リノベーション後5〜10年で追加の補修が必要になることもあります。

中古物件は手が届きやすいかもしれませんが、購入後のメンテナンスに多額の費用がかかってしまうようでは本末転倒です。

このような事態を防ぐためにも、購入時は建物の状態をできるだけ把握しましょう。

入居までに時間がかかる

リノベーション工事の平均所要期間は、企画設計から入居まで約4〜6ヵ月かかると言われています。マンションの場合、管理組合の承認手続きでさらに1〜2ヵ月必要なこともあります。

工事期間中は仮住まいが必要なので、予算には工事期間中の費用も組み込んでおきましょう。

注意しておきたいのは「必ずしも予定通りに工事が終わるとは限らない」という点です。

資材の調達遅延や天候不順により、工期が延長される状況は誰にでも起こりうることです。
中には、建設業界の人手不足により、工期が伸びるケースも発生しています。

「想定よりも時間がかかるかも」と意識しておくことが大切です。

ローンの金利が高い

リノベーションを検討する際、資金調達の手段として「リフォームローン」を利用できますが、住宅ローンと比べると金利が高いデメリットがあります。

リフォームローンは、無担保で借りられるケースが多く、審査のハードルも比較的低いのが特徴です。

ただし、その分金利は年2~4%と高めに設定されており、返済総額が大きくなる可能性があります。

一方、住宅ローンは低金利で長期の返済が可能ですが、審査基準が厳しく、一定の条件を満たす必要があります。

リノベーションの規模や希望する借入額・返済計画を考慮して、最適なローンを選択しましょう。

リノベーションはやめたほうがいいと言われる理由

リノベーションはやめたほうがいいと言われる理由

リノベーションを調べていると、中には「リノベーションはやめたほうがいい」との情報を目にする機会もありますよね。

じつは築古物件の場合、リノベーションをしたとしても建物自体の寿命が短く、定期的な修繕が必要なことが多い傾向にあります。そのため、予想以上に維持費がかかってしまうでしょう。

また、マンションをリノベーションする場合は、管理規約による制限があり、理想通りの間取りやデザインにできないこともあります。

加えて、リノベーションは解体後に予期せぬ追加工事が必要になるケースもあり、新築住宅を建てるときと比べて工期が長引く可能性も高いです。

工期が長引くと、その分仮住まい中の家賃負担が増えるため、想定よりも費用がかさんでしまいます。

上記のような事態になったときに後悔しないよう、施工会社にしっかり相談し、想定外のトラブルに遭わないよう計画を立てるようにしてください。

リノベーションの費用相場

リノベーションの費用相場を、以下の3つのパターン別に紹介します。

  • 戸建てリノベーションの場合
  • マンションリノベーションの場合
  • 部分リノベーションの場合

リノベーションを検討している環境や予算に合わせて、適切な方法を選択しましょう。

戸建てリノベーションの場合

戸建てのリノベーションは、建物の規模や築年数によって費用が異なりますが、一般的には1㎡あたり「10万円〜22万円程度」が目安とされています。

例えば、延床面積100㎡の住宅では、1,000万円〜2,200万円ほどかかるでしょう。

間取り変更やスケルトンリフォーム(骨組みのみを残して大幅に改修する方法)を行うとコストは高くなったり、耐震補強や断熱性能の向上を目的とした工事にも多額の費用が発生したりします。

さらに、戸建てはマンションと異なり、外壁や屋根のメンテナンスなどもあるため、全体の費用を押し上げる要因となります。

そのため、予算内でリノベーションを進めるためには、優先順位を決め、必要な部分と不要な部分を明確にすることが重要です。

マンションリノベーションの場合

マンションのリノベーション費用は、1㎡あたり「15万円〜20万円程度」が一般的な相場です。

たとえば、60㎡のマンションをフルリノベーションする場合、900万〜1,200万円ほどかかるでしょう。

戸建てと比べると、外壁や屋根の工事が不要な分コストを抑えやすい傾向がありますが、マンションならではの以下のような制約も存在します。

  • 管理規約による間取り変更の制限されている
  • 床材の種類が限定されている
  • 水回りの移動は配管の関係で難しいことがある

コストを抑えつつ理想の空間を実現するためには、現在の間取りを活かす工夫や、管理規約を事前に確認したうえで計画を立てることが大切です。

部分リノベーションの場合

部分リノベーションは、住まい全体ではなく、特定の箇所のみを改修する方法で、比較的低コストで行えるのが特徴です。

リノベーション箇所

費用相費用相場

台所/キッチン

50〜150万円

トイレ

15〜50万円

風呂・浴室

50〜150万円

洗面所

15〜50万円

リビング

15〜150万円

洋室/和室

20〜50万円

関連記事:リノベーションの費用でお悩みの方必見!リノベの費用相場を徹底解説!

また、コストを抑えるためには、DIYを取り入れるのも一つの方法です。

例えば、壁の塗装や棚の設置などは比較的簡単に行うことができるため、施工会社に依頼する部分と自分でできる部分を分けることで、予算を抑えながら理想の空間を作ることが可能となります。

 リノベーションの事例紹介

戸建てやマンション別にリノベーションを実施した事例を、以下に3つ紹介します。

  • 回遊性のある空間|戸建て
  • キッチンは我が家の中心 -帰りたくなる家-|マンション
  • お子さまへの愛情を、たっぷりと。 いつも家族の繋がりを感じられる住空間。|マンション

リノベーションを検討されているご自身の状況と同じ事例があれば、ぜひ参考にしてみてください。

また、事例の詳細な記事もあわせて用意しているため、詳しく確認することもできます。

回遊性のある空間|戸建て

 リノベーションの事例紹介
フルリノ!事例より引用

このリノベーション事例は、都内のマンションにお住まいのご夫婦が、限られた空間を最大限に活用するために工夫を凝らしたものです。

このリノベーションの一番の特徴は、キッチンを中心にぐるぐると回遊できる動線設計です。

​当初、アイランド型キッチンの導入を検討しましたが、ダイニングテーブルの配置が難しくなるため、ペニンシュラ型(壁付け)を採用し、洋室やインナーテラスを通じた回遊性を確保しました。

床は全てバリアフリー仕様となっており、施工技術の高さが伺えます。​完成後、施主からは「理想の空間ができた」と高い評価を受けています。

>>リノベーションの詳細記事:「回遊性のある空間

キッチンは我が家の中心 -帰りたくなる家-|マンション

リノベーション事例
フルリノ!事例より引用

フルリノ!事例より引用

このリノベーション事例は、家事や育児を中心に生活する奥様の視点から設計されたマンションの改装であり、 築29年の物件を家族が自然と集まる空間へと生まれ変わらせました。

住まいの中心にキッチンを配置し、全ての部屋へのアクセスと見通しを良くすることで、家事をしながらでもお子様と一緒に過ごせる設計となっています。​

玄関ホールや各居室のスペースを最小限に抑え、リビングダイニングに広い面積を割り当てることで、家族が集う場所を重視しつつ、洗面室や浴室は既存のままにすることで、コスト削減も実現しています。​

上記のリノベーションにより、家族が自然と集まり、帰りたくなるような温かい住まいが実現しました。

>>リノベーションの詳細記事:「キッチンは我が家の中心 -帰りたくなる家-

お子さまへの愛情を、たっぷりと。 いつも家族の繋がりを感じられる住空間。|マンション

リノベーション事例
フルリノ!事例より引用

この事例では、家族の絆を深める住空間を求めて、4人家族が中古マンションをリノベーションしました。

独立型の壁付けキッチンを取り払い、リビングダイニング(LD)と一体化した対面式キッチンの導入により、料理中でもお子さまの様子を見守ることが可能となりました。

LDには遮音カーペットを敷き詰めたほか、玄関ドアも防音仕様とするなど、お子さまが元気いっぱいに飛び跳ねたり、走り回ったりできる空間に仕上がっています。

書斎スペースのリノベーションは、実際にカフェを訪れて風合いを研究した上で設計されており、在宅ワークや趣味の時間を充実させる空間です。

さらに、大容量の玄関収納やファミリーライブラリーなど、家族のライフスタイルに合わせた収納スペースを増設したことで、家族全員が快適に過ごせる住まいが完成しました。

>>リノベーションの詳細記事:「お子さまへの愛情を、たっぷりと。 いつも家族の繋がりを感じられる住空間。

リノベーションで後悔しないための3つの注意点

リノベーションする際におさえておきたい3つの注意点

リノベーションのメリット・デメリットをわかった上で、実際にリノベーションを行う前に知っておいてほしい注意点があります。

おさえておきたい注意点は、以下のとおりです。

  • 管理規約や建物構造の制約を確認する
  • 工期の長期化を考慮する
  • リセールバリューを考慮したデザインに注意する

それぞれしっかりと確認しておきましょう。

管理規約や建物構造の制約を確認する

マンションは、部屋を購入した人の専有部分と、マンション全体の共用部分があります。

リノベーションを行う際は、共用部分に影響する工事には厳しい制限が設けられていることがほとんどです。

例えば、給排水管の移設や防音工事、窓の変更などは規約により改修できないことが多いですよ。

また、戸建てにも言えることですが、建物の構造上、耐力壁や主要な柱は取り壊しができません。

そのため、部屋の間取りを減らし、一部屋の空間を大きくしたいと考えていても、部屋の真ん中に主要な柱があった場合は取り除くことはできないのです。

すべてのケースを回避できるわけではありませんが、入念に下調べすることを怠らないようにしてくださいね。

工期の長期化を考慮する

リノベーションでは解体工事後に追加の補強や修繕が必要となるケースが多く、平均で2〜3週間の工期延長があると言われています。

特に水回りの工事では、配管の劣化状態により追加工事が必要となり、工期が2倍以上に延びるケースも報告されています。

さらに、マンションの場合、管理組合との調整や近隣住民への配慮から、作業時間が制限され、工期が長期化するケースもあるようです。

工期が延びれば仮住まいの費用もかさむので、想定の1.5倍程の予算を確保しておくと安心ですよ。

リセールバリューを考慮したデザインに注意する

リノベーションは自由度の高いレイアウトができるので、凝ったデザインや間取りを取り入れたくなりますよね。

しかし、引越し後に急な転勤やライフスタイルの変更などがあり、物件を手放すこともあるかもしれません。

そのような時のために意識しておきたいのが、物件のリセールバリューです。

実は、個性的なデザインや特殊な間取りは、リセール時に物件価値を最大30%低下させる可能性があると言われています。

特にファミリー向けエリアでの1LDKへの間取り変更や、大胆な趣味空間の確保は、リセールバリューが下がる傾向にあります。

過度に凝ったデザインよりも、一般的に使いやすいデザインを採用するのがおすすめです。

リノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

リノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

この記事によって、リノベーションのメリット・デメリットや費用はご理解いただけたのではないでしょうか。

実際の事例によって、理想のリノベーションがイメージできた方もいるでしょう。

ただし、リノベーションを成功に導くためには、豊富な実績を持つ信頼できる業者を選ぶことが重要です。特に築年数の長い物件では、建物調査から設計、施工までの一貫した体制を持つ業者を選ぶのがおすすめです。

フルリノ!」では、厳選されたリノベーション会社の施工事例や具体的な費用相場を確認できます。

建築設計事務所協会の審査基準に基づき、技術力と実績を厳格に評価された業者のみを紹介しているため、リノベーションに対する知識がなくても安心してご相談いただけます。

豊富な知識と経験を持つ専門家との出会いが、理想の住まいづくりへの第一歩となります。ライフスタイルに合った、快適な住空間づくりを、信頼できるプロフェッショナルと一緒に始めてみませんか。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら