popup
MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

掃き出し窓をおしゃれなステップで快適に|素材比較・安全な高さ・設置方法の全知識

「掃き出し窓の段差、子どもが落ちそうでちょっと怖いな…」

「コンクリートブロックを置いてるだけじゃ、正直おしゃれじゃない…」

「ウッドデッキと一体感を持たせたいけど、どうすればいいんだろう?」

掃き出し窓のステップで、こんな悩みを感じていませんか?

掃き出し窓は、リビングに光を取り込み、庭やベランダへスムーズに出入りできるのが大きな魅力です。 

反面、窓と地面の「段差」が使いにくいままでは、せっかくの庭も“眺めるだけ”になり、活用の妨げになっているケースが少なくありません。

ステップは、使いやすさ・安全性・見た目を含めた“デザイン性”のバランスが重要です。

この記事では、置くだけで設置できる手軽なものから、タイルや木製といった素材ごとの特徴まで幅広く紹介。さらに、ウッドデッキと一体化させるプロのアイデアもお届けします。

あなたの家の掃き出し窓を「便利でおしゃれ」に変える具体的な方法を徹底的に解説します。

▼この記事でわかること

  • 人工木・天然木・収納庫付きなど、ステップの素材ごとの特徴と比較
  • 安全な「1段の高さ」や「奥行き」など、失敗しない最適寸法
  • 手すりや足元照明、滑り止めなど、家族のための転落防止対策
  • 「置くだけ」の市販品や「DIY」で手軽に設置する方法と注意点
  • ウッドデッキと一体化させ、リビングの延長に変えるおしゃれな実例

「フルリノ!」のLINE公式アカウントでは、実例や暮らしのヒントをお届けしています。ご興味があれば、のぞいてみてください。

<<cta-line-01>>

掃き出し窓とは?「外」と室内をつなぐステップの役割

リビングに設置された大きな掃き出し窓。窓から太陽の光が差し込み、明るい木目の床を照らしている。窓際にはベージュのソファが置かれている。

掃き出し窓とは、もともとほうきでゴミを外に掃き出せるように、床面と同じ高さ(フラット)に作られた大きな窓のことを指します。

現代の住宅では、リビングや居室から庭、ベランダ、ウッドデッキなど「外」の空間へ出入りするための主要な動線として機能しています。

掃き出し窓の前に設置する「ステップ(踏み台)」は、室内の床と外の地面(またはデッキ)との間に生じる「段差」を解消し、安全でスムーズな出入りを助ける重要な役割を担っています。

掃き出し窓とは?リフォーム費用からメリット・デメリットまでわかる完全ガイド

おしゃれな素材はどれ?掃き出し窓ステップの「耐久性」と「デザイン」徹底比較

LDKの大きな掃き出し窓から、飛び石や手水鉢が置かれた日本庭園(中庭)が見える。室内の床は明るい木目調。

掃き出し窓のステップに使われる素材には、主に「人工木・樹脂・アルミ製」「天然木」「収納庫付きタイプ」があります。

メンテナンスの手間を減らしたいなら高耐久な人工木、素材の風合いや経年変化を楽しみたいなら天然木が選ばれます。

また、掃除道具などをしまえる収納庫付きの機能的なステップも人気です。

それぞれのデザイン性や耐久性のメリット・デメリットを理解し、ご自宅の雰囲気や使い方に合った素材を選ぶことが失敗しないポイントです。

【高耐久】人工木・樹脂・アルミ製ステップ|質感とメンテナンスフリーの利点

人工木や樹脂、アルミといった素材のステップは、なんといっても「メンテナンスフリー」である点です。

天然木のように腐食したり、シロアリの心配がなかったり、サビにも強いため、屋外で常に高い耐候性を発揮します。

基本的に水拭きや掃き掃除だけで済むため、定期的な塗装や補修の手間がかかりません。

最近の製品は質感が向上しており、リアルな木目を再現したものや、モダンな住宅に合うマットな質感、シャープな金属感を持つものなど様々です。

インダストリアルな雰囲気や、すっきりとした北欧ナチュラルなテイストにも合わせやすいカラーが揃っています。

掃除のしやすさや耐久性を重視し、老後も安心して長く使いたい方には最適な選択肢です。

【天然木】あえて選びたい理由とは?経年美とメンテナンス頻度の全知識

メンテナンスの手間がかかると分かっていても、「あえて天然木を選ぶ」方が多いのは、本物の木だけが持つ「経年美(エイジング)」に魅力があるからです。

ウリンやイペなどの硬いハードウッドは耐久性が高いですが、レッドシダーなどは柔らかく加工しやすい特徴があります。

天然木は、雨や日差しによって徐々に色がシルバーグレーに変化していきます。

この風合いの変化こそが、素材にこだわる方や、ビンテージ感を大切にする空間づくりを目指す方にとっての醍醐味です。

もちろん、美しさを保つためには、年に1回程度のオイル仕上げや再塗装などのメンテナンスが必要になります。

庇(ひさし)やシェードを活用して、直射日光や雨掛かりを和らげると、反りや色あせ対策にもなります。

手間をかける分だけ愛着が育ち、満足度の高い空間づくりにつながります。

失敗しないリノベ素材選びのコツ|プロが教えるポイントと実例集

【機能性】収納庫付きステップ(ハウスステップ)の利便性とデザイン性

「ハウスステップ」とも呼ばれる収納庫付きのステップは、デッドスペースになりがちな窓下を有効活用できる機能的なアイテムです。

庭の手入れ道具や掃除用品、お子様の外遊びグッズ、あるいは防災用の備蓄品などを収納できます。

屋外に一箇所にまとめて片付けることで、玄関や室内の生活感を隠し、すっきりと片付いた印象を保てます。

製品を選ぶ際は、フタ部分の耐荷重(大人が乗っても大丈夫か)や、雨水が入りにくい防水性、防犯面で鍵がかけられるかなども確認しましょう。

デザイン面では、外壁やサッシの色とステップのカラーを合わせることで、後付け感がなくなり、住宅との統一感を演出できます。

雑多になりがちな庭先が片付くため、整理整頓を重視するご家庭にもおすすめです。

失敗しない素材選びのポイント|目的・予算別のおすすめと実例

ステップの素材選びで失敗しないためには、単体で考えるのではなく、住まい全体との調和を意識しましょう。

例えば、リビングの窓にウッドブラインドや天然素材のカーテンを選んでいるなら、ステップも木製(天然・人工問わず)にすると統一感が生まれます。

また、ステップの周りに植栽(グリーン)や外構の石材などを組み合わせることで、空間に奥行きと抜け感を演出できます。

夜間の安全と雰囲気づくりを両立する「フットライト(足元照明)」の導入もおすすめです。

ステップ自体やその周辺を柔らかく照らすことで、夜も美しい陰影が生まれ、“見せる庭先”として楽しめます。

家族や友人を招きたくなるような、写真映えするリビング周りを実現する第一歩になります。

<<cta-info-01>>

最適な「高さ・段数」の決め方|家族の安全を確保するステップの最適寸法とは

家族の安全を確保するステップの最適な寸法は、まず「1段の高さ(蹴上)」を建築基準法も参考にしつつ、15〜18cm程度に抑えることが基本です。

また、安全な動線を妨げない幅と奥行き(踏面)を確保しましょう。踏面は最低でも30cm以上が推奨されます。

ご高齢の方やお子様が使う場合は「手すり」や「滑り止め」の設置も検討し、ベランダや土間の勾配(傾斜)を考慮した「納まり」で、排水を妨げず水平に設置する必要があります。

「1段の高さ」は何cmがベスト?建築基準法と家族構成から見る最適解

ステップの「1段の高さ(蹴上=けあげ)」は、安全な昇降のために重要な数値です。

建築基準法では、屋外階段の蹴上は20cm以下と定められていますが、これはあくまで最低基準です。

ご家族に小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃる場合は、より安全性を考慮する必要があります。

具体的には、室内の階段(蹴上23cm以下)よりも緩やかで、一般的な公共施設などでも採用される「15cm〜18cm程度」が望ましい高さです。

15cm〜18cmを超えると、上り下りの際に足への負担が大きくなったり、つまづきやすくなったりする危険性が高まります。

総段差(室内の床から地面までの高さ)を測り、必要な段数を決めましょう。

動線を妨げない「幅」と「奥行き(踏面)」|安全なステップ寸法

ステップの「幅(横幅)」と「奥行き(踏面=ふみづら)」も、安全性に直結します。

幅は、最低でも掃き出し窓の開口部と同じ幅(例:窓が160cmなら160cm以上)を確保しましょう。

理想を言えば、窓の幅ぴったりではなく、両脇にそれぞれ15cm~30cm程度の余裕を持たせると、出入りの際に体が窮屈にならず、植木鉢などを置くスペースとしても活用できます。

「奥行き(踏面)」は、足を乗せるスペースです。

奥行きが狭いと危険なため、大人の靴のサイズ(約25~28cm)を基準に、「30cm」は確保するようにしましょう。

洗濯物カゴを持って出入りする、ガーデニング用品を運ぶなど、両手がふさがるシーンを想定すると、奥行きにも余裕がある方が格段に安全で使いやすくなります。

高齢者・子どもの転倒防止|「手すり」設置と「滑り止め」の必要性

ステップの段数が多くなる場合や、ご家族の安全を最優先に考えるなら、「手すり」の設置は有効な転倒防止策です。

一般的に、ステップが3段以上になる場合や、ご高齢の方が日常的に使用される場合は、掴まる場所があるだけで安心感が全く異なります。

手すりは壁付けタイプや、ステップの横に柱を立てる自立タイプなどがあります。

また、素材によっては雨の日に滑りやすくなるため、「滑り止め」対策も重要です。

例えば、タイル仕上げの場合は表面に凹凸のある滑りにくいタイプを選んだり、木製の場合は踏面に溝加工(スリット)を施したりする方法があります。

後付けできる滑り止めシートやテープなども市販されているので、使用状況に合わせて検討しましょう。

ベランダ勾配と土間の「納まり」|排水計画のポイント

ステップを設置する場所、例えばベランダの床や、家の基礎周りの「犬走り」と呼ばれるコンクリート土間には、「勾配(こうばい)」と呼ばれる傾斜がついています。

これは雨水などが建物の基礎に溜まらず、スムーズに排水口へ流れるように設計されているためです。

もし、勾配を無視してステップをそのまま置いてしまうと、ステップ自体が傾いてしまい、不安定で危険です。

DIYで設置する場合は、束石(つかいし)の下にモルタルを敷いて高さを調整したり、高さ調整機能付きの製品を選んだりして、ステップの踏面が「水平」になるように設置しましょう。

また、既存の排水口や、エアコンの室外機のドレンホースの排水経路を、ステップで塞いでしまわないような「納まり」の計画も重要です。

<<cta-private-01>>

転落防止の安全対策|掃き出し窓ステップを安心して使うポイント

掃き出し窓のステップを安心して使うための転落防止策として、まず「手すり・柵」の設置が挙げられます。

特に高さが出る場合は、推奨される高さ(75〜85cm目安)での設置が有効です。

夜間や雨天時の踏み外し事故を防ぐためには、「足元照明」や「滑り止め対策」が欠かせません。

また、小さなお子様やペットがいるご家庭では、すり抜けを防ぐ「柵の隙間」にも配慮が必要です。

設置時の「固定方法」を確実に行い、経年劣化による「揺れ・ガタつき」がないか定期的に点検するのも安全維持のポイントです。

【手すり・柵】転落防止に必須な「高さ」と「配置」の推奨基準

ステップの横がすぐに通路だったり、高さがあったりして転落のリスクがある場合は、手すりや柵の設置を積極的に検討しましょう。

どの方向に落ちると危険かを分析し、必要な範囲に配置しましょう。

手すりの高さは、大人が掴まりやすく、かつ寄りかかっても安全な「75cm〜85cm」程度が一般的な目安です。

ただし、ご家族の身長に合わせて使いやすい高さを優先してください。

デザイン面では、圧迫感の出やすいフェンスだけでなく、目隠しフェンスと植栽を組み合わせる方法もあります。視線を遮りつつ転落リスクも低減でき、一石二鳥です。

将来、お孫さんが遊びに来た時や、ペットが外に出る場合も想定し、家族全員が安心できる外構計画を立てましょう。

【夜間・雨天】「滑り止め」と「足元照明」で踏み外し事故を防ぐ

夜間のステップは、暗さによって踏み外し事故が起こりやすい場所です。

これを防ぐために「足元照明(フットライト)」の設置は効果的です。

壁に埋め込むタイプのLEDライトや、電気工事不要で手軽に設置できるソーラーライトなどを活用し、ステップの段差や輪郭がはっきりと見えるように視認性を確保しましょう。

また、暗い場所でも見やすいよう、ステップの先端(段鼻)に色の違う素材(コントラストが明確なもの)を採用するのも良い方法です。

雨天時はもちろんですが、日陰になりやすい場所では苔(こけ)が生えて滑ることもあります。

濡れや苔対策として、定期的な清掃や、防藻処理が施された素材を選ぶことも、長期的な安全につながります。

夜の帰宅時や庭仕事も安心でき、転倒の不安を解消できます。

【子どもの安全】すり抜けを防ぐ「柵の隙間(ピッチ)」と窓の施錠管理

小さなお子様やペットがいるご家庭では、大人とは異なる視点での安全対策が必要です。

もしステップの横に柵を設置する場合、お子様が頭や体をすり抜けられないよう「柵の隙間(ピッチ)」の寸法に注意しなければなりません。

また、ステップへの安易な飛び出しを防ぐため、目隠しルーバーやサンシェードを設置して、外への意識をそらすことも有効です。

窓自体の管理も重要で、開口部の幅を制限する「ストッパー」や、指挟みを防ぐ「クローザー」などを併用すると安心感が高まります。

ペット(特に猫など)の動線を家族と分離したい場合は、専用のペットドアや室内用ゲートを設置し、衝突事故などを防ぐ工夫も考えられます。

ご家族とペットの安全を両立し、お互いのストレスを軽減する環境を整えましょう。

【設置と点検】「揺れ・ガタつき」を防ぐ固定方法と、経年劣化の点検周期

ステップの安全性を根本から支えるのが、確実な「設置・固定」です。

地面や建物の基礎に「アンカー」や「専用金具」でしっかりと固定する方法が安全ですが、賃貸住宅や設置場所の状況によっては「置き式」を選ばざるを得ない場合もあります。

置き式の場合は、ステップ自体の重量や滑り止めの有無、安定性が重要になります。

どの固定方法であっても、経年劣化は避けられません。

特に木製の場合はネジの緩みや木の反り、アルミ製でも固定ボルトの緩みなどが考えられます。

年に1回はステップに乗って体重をかけ、「揺れ」や「ガタつき」がないか点検する習慣をつけましょう。

台風が接近する際は、置き式や簡易的な固定のステップは、事前に室内へ撤去するか、飛ばされないよう移設できる構造かも検討しておくと安心です。

<<cta-consult-01>>

「置くだけ」や「DIY」で解決!手軽なステップ導入ガイド

掃き出し窓のステップを手軽に導入する方法として、市販品の「置くだけ」タイプや「DIY」での自作が挙げられます。

「置くだけ」のステップは手軽ですが、ガタつきを防ぐ「水平設置」が安全の鍵です。

DIYで木製ステップを作る場合は、材料に「防腐木材」を選び、「基礎(束石)」からしっかり作ることが重要になります。

また、「収納庫付きステップ」を選べば利便性が上がり、ステップの劣化を防ぐ「日よけ・雨よけ」を併用すれば、より長く快適に使えます。

【置くだけ】市販ステップの選び方|ガタつき・転倒を防ぐ「水平設置」の注意点

「置くだけ」タイプの市販ステップは、工事不要ですぐに使えるのが魅力です。

ただし、手軽な分、安全性の確認は慎重に行う必要があります。

まず、脚部に「すべり止め」がついているか、十分な「重量」があり安定するか、そして「耐荷重」は家族全員の使用に耐えるかを確認しましょう。

設置時の最大の注意点は「水平設置」です。

前述の通り、設置場所には勾配があるため、アジャスター機能で高さを微調整できる製品を選ぶか、調整用のゴムシートなどをかませて、ガタつきを完全になくす必要があります。

また、雨樋(あまどい)やエアコンの室外機、給湯器などと干渉しないか、それらのメンテナンス動線を塞いでしまわないかも事前にチェックしましょう。

軽量なものは、移動防止の対策やワイヤーロックなどで防犯性を高める工夫も有効です。

【DIY】木製ステップの材料選定(防腐木材)と「基礎(束石)」から作る全手順

DIYや日曜大工に慣れている方なら、木製ステップの自作に挑戦するのも一つの手です。

自分で作ることで、自宅の窓幅や高さに完璧にフィットした、愛着のわくステップが手に入ります。

材料を選ぶ際は、屋外での使用に耐える「防腐・防蟻処理済みの木材(例:SPF材)」や、耐久性の高い「ハードウッド」を選びましょう。

固定する金物やビス(ネジ)は、サビに強い「ステンレス製」を選択するのが鉄則です。

地面に直接木材を置くとすぐに腐ってしまうため、「束石(つかいし)」と呼ばれるコンクリートブロックで基礎を作り、その上に柱を立てて組み上げます。

木材の切り口(木口)には防水塗料をしっかり塗るなど、耐候性を高める施工手順も重要です。

簡単な組立寸法図を描き、必要な工具や作業時間を事前に見積もることで、スムーズに作業を進められます。

【機能性】「収納庫付きステップ(ハウスステップ)」の利便性と“防災”活用術

収納庫付きステップ(ハウスステップ)は、利便性から「防災」の観点でも注目されています。

非常食や簡易トイレ、ランタンなどの防災グッズを「外」に保管すれば、万が一、家屋が倒壊しても物資を取り出しやすいメリットがあります。

もちろん、園芸用品や清掃用品など、日常使いのアイテムとカテゴリ分けして収納するのが現実的です。

ただし、屋外の収納庫は湿気がこもりやすいため、収納する物には注意が必要です。

製品に「通気孔」があるか、フタの「パッキン」がしっかりしているかなど、防水性と通気性のバランスを確認しましょう。

天板の強度が高い製品なら、ステップとしてだけでなく、ちょっとした「ベンチ」としても兼用でき、庭での作業の休憩場所など多用途に使える設計も魅力です。

【保護】ステップの劣化を防ぐ「日よけ・雨よけ」の併用メリットと設置法

ステップを設置したら、「保護」も考えてみましょう。

特に天然木のステップや、樹脂製でも直射日光による色あせが気になる場合は、「日よけ・雨よけ」の併用が効果的です。

代表的なものに「オーニング(可動式テント)」や「サンシェード(日よけ幕)」があります。

これらを窓の上部に取り付けることで、ステップ本体の劣化を防ぐだけでなく、夏の強い日差しを遮り、室内の温度上昇を抑える(遮熱)メリットも生まれます。

UV(紫外線)カット性能の高い生地を選べば、室内の家具や床の日焼け防止にも役立ちます。

デザイン性の高い「ひさし(庇)」を後付けで設置するのも、雨の吹き込みを直接抑え、木部の劣化を防止するのに有効です。

夏も快適に過ごせ、光熱費の節約にもつながる、暮らしの質を高める工夫です。

ウッドデッキと一体化|掃き出し窓前を「おしゃれな空間」に変える方法

掃き出し窓の前をおしゃれな空間に変える効果的な方法は、ステップを単体で考えるのではなく、「ウッドデッキと一体化」させることです。

室内の床レベルと高さを揃えた「フラットな動線」を実現することで、段差のない快適な空間が生まれます。

デッキ材の色を「外壁やサッシ色と調和」させ、奥行きを広く設計すれば「アウトドアリビング」としても活用できます。

同時に、「デッキフェンス」や「植栽」を配置して、外からの視線を遮るプライバシー対策も行いましょう。

【段差解消】「デッキ一体型ステップ」で実現する“フラットな動線”

リノベーションや新築で推奨される方法の一つが、リビングの床(フロアレベル)とウッドデッキの高さをほぼ同じにする「フラットな動線」設計です。

掃き出し窓のサッシ部分でわずかな段差は生じますが、従来の「ステップ(踏み台)」を上り下りする感覚とは全く異なり、室内から屋外へ“歩幅を変えずに”出ることができます。

段差ストレスがない状態は、心理的な開放感を生み出し、庭を「第二のリビング」として積極的に使うきっかけになります。

建物の躯体(くたい)やサッシ周りの気密性・水密性を損なわないよう、雨水の浸入を防ぐ専門的な「納まり」の知識と技術が必要です。

将来的な転倒リスクを大幅に抑え、日常の安心感を高めることができます。

【デザイン】「デッキ材の色」は「外壁・サッシ色」と調和させ統一感を出す

ウッドデッキとステップを一体化させる際、デザインの成否を分けるのが「色選び」です。

デッキ材の色を、隣接する「外壁の色」や「窓サッシの色」と調和させることが、統一感を出すための鉄則です。

例えば、外壁が白やベージュ系なら、明るい木目(ナチュラル系)やグレー系を選ぶと空間が広く見えます。

逆に、濃い色のサッシ(黒やブロンズ)を使っているなら、デッキも濃い色(ダークブラウンやチャコール)で引き締めると、重心が安定し高級感が出ます。

手すりやフェンスの「笠木(かさぎ)」や、固定「金物」の色も揃える(ノイズを削減する)と、より上質な仕上がりになります。

照明や植栽で昼と夜の表情を作ることで、北欧テイストにもビンテージテイストにも馴染む、“見せる庭”が完成します。

【空間活用】ステップを広く設計し「アウトドアリビング」として活用する

ステップを単なる「踏み台」としてではなく、あえて「広く(奥行きを持たせて)」設計すると、「アウトドアリビング」に変わります。

例えば、奥行きを60cm~90cm程度確保すれば、腰掛けるのに十分な「ベンチ」として機能します。

天気の良い日には、そこに腰掛けて庭の植栽を眺めたり、本を読んだりできます。

さらに広く設計して、小さなテーブルと椅子を置けば、朝食をとったり、夕涼みをしたりする絶好のスペースになります。

室内で使っているクッションやラグを持ち出すだけで、リビングとの連続性が生まれ、暮らしの幅がぐっと広がります。

ステップを広く取ることは、庭との距離を縮め、日常の負担なく「外」を楽しめる空間活用術です。

【プライバシー】「デッキフェンス」や「植栽」で視線を遮る工夫

ウッドデッキやステップを設置して「外」に出やすくなると、次に気になるのが「外部からの視線(プライバシー)」です。

特に、お隣や道路と距離が近い場合は、対策が必須となります。一般的なのは「デッキフェンス」の設置です。

完全に視線を遮る「目隠しフェンス」は圧迫感が出やすいため、隙間のある「ルーバーフェンス」や、光を通す「すりガラス調のパネル」が人気です。

フェンスと「植栽(常緑樹など)」を組み合わせると、景観もアップし、より自然に視線を誘導できます。

また、視線はステップ(屋外)だけでなく、掃き出し窓(屋内)にも向けられます。 

カーテンやブラインドで視線を遮るのが基本ですが、日中の明るさを取り入れつつ対策する場合は、窓の下半分だけを隠す「目隠しフィルム」や「ハーフスクリーン」なども有効です。

掃き出し窓カーテンで後悔しない選び方|サイズの測り方と、暮らしが変わる窓まわりの工夫

<<cta-info-01>>

【実例紹介】リビングと一体化する「フラットなウッドデッキ」

リビングとひと続きになったウッドデッキ。大きな掃き出し窓が開放され、デッキの上には白い椅子とオーニング(日よけ)が設置されている。

【この事例の概要】

  • 物件: 戸建て(モデルハウスとしてリノベーション)
  • 築年数: 45年
  • 面積: 74.21㎡
  • 間取り: 3DK → 2LDK へ変更
  • モデルハウスのコンセプト: 広い敷地を活かし、コンパクトな家でも開放的に暮らせる住まい。

「家はコンパクトだけど、庭が広い」

この広大な敷地をどう活かすかが、豊かな暮らしの鍵を握ります。

リビングからフラットにつながる大きなウッドデッキを設け、アウトドアリビングとして活用すれば、実際の面積以上の開放感を生み出すことができます。

今回は、築45年のコンパクトな木造住宅が、庭と一体化する「ウッドデッキ」を設けることで、心地よい住まいに生まれ変わった事例をご紹介します。

リノベーション前の課題

リノベーション前の古い木造住宅の外観。白黒写真で、壁は縦張り、庭には草木が茂っている。

リノベーションの舞台となったのは、築45年の木造2階建て住宅です。延床面積は約74㎡とコンパクトなため、空間の圧迫感をいかに軽減するかが設計上の課題でした。

一方で、敷地面積は60坪を超えており、この広々とした庭を「居住スペースの延長」としてどう取り込むかが、家の価値を高める鍵となりました。

解決策と工夫

リノベーション後のリビングルーム。天井は木製の板張りで、床も木製フローリング。奥に大きな掃き出し窓があり、手前にグレーのソファが置かれている。

▼敷地の広さを活かした、リビング直結のアウトドアリビング 

敷地の広さを生かして設置した大きなウッドデッキは、リビングとフラットにつなげています。

アウトドアリビングとして、多目的に使えるスペースとなりました。この空間が、面積以上の開放感と、庭とのシームレスなつながりを実現しています。

▼圧迫感をなくす「縦」への工夫と、機能的な造作設備 

室内の圧迫感を軽減するため、LDKの天井板を外して構造材を露出させ、縦方向への広がりを確保しました。キッチンは、意匠性とメンテナンス性を両立するステンレスで造作。

ダイニングスペースはあえてコンパクトに、庭を向く窓にカウンターテーブルを造り付け、景色を楽しみつつ面積を節約する工夫を凝らしています。

▼二重断熱と耐震補強で、住まいの「性能」を刷新

デザインだけでなく、住宅性能も根本から見直しました。外断熱と内断熱の二重断熱を採用し、暑さ・寒さのストレスを軽減し、快適性を向上。

さらに、耐震等級3に相当するよう耐震補強も実施しています。洗面スペースと脱衣室の独立や、サンルームとファミリークローゼットの新設も行い、日々の暮らしやすさも高めました。

成功のポイント

リノベーションの成功ポイントは、「開放感の創出」です。 

室内と屋外が段差ゼロでシームレスにつながったことで、掃き出し窓を開け放てば、リビングが庭まで続いているかのような、「面積以上の開放感」が得られる空間づくりに成功しました。

もう一つの重要な成功点は、ご購入者様の「心理的な変化」です。 庭への出入りが格段に快適になった結果、「庭づくりへの関心が高まった」とのお声をいただきました。

これは、庭との距離が物理的に縮まっただけでなく、心理的にも身近な存在になったことの証明です。 ステップのあり方一つで、暮らし方そのものが豊かに変わった良い事例です。

この事例を詳しく見る

この事例を担当したのは、EUGUE RENOVATIONです。事例のようなリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にEUGUE RENOVATIONへご相談ください!

<<cta-builder-consultation-20>>

まとめ:掃き出し窓ステップの最適解は「目的」で決まる

犬と猫のためのタイル張りの部屋。黒い犬が敷物の上でくつろぎ、猫が木製のキャットステップに乗っている。奥の窓は屋外のキャティオに続いている。

掃き出し窓のステップに「唯一の正解」はありません。

あなたがステップに何を求めるか、「目的」によって最適解は決まります。

ご家族の安全を最優先に「高さ」や「手すり」を考えるのか。

メンテナンスフリーの「素材」で手間を減らしたいのか。

あるいは、ウッドデッキと一体化させて「デザイン性」や「空間活用」を重視するのか。

この記事で解説した素材の比較、安全な寸法、そして転落防止の対策をヒントに、あなたの住まいと暮らし方にぴったりの「おしゃれで快適なステップ」を見つけてください。

ステップ設置から、家全体の「フルリノベーション」を考える方へ

掃き出し窓のステップの悩みを突き詰めると、「家全体の動線が悪い」「窓際の断熱性が低くて寒い」などの、より根本的な住まいの課題に行き着くことがあります。

ステップの設置だけでなく、間取りの変更や断熱改修、水回りの一新など、家全体を見直す「フルリノベーション」なら、そうした根本課題も一度に解決できます。

「フルリノ!」は、リノベーションを考えるあなたと、信頼できる施工会社をつなぐプラットフォームです。

費用相場や豊富な施工事例、専門家の知識を分かりやすく紹介しながら、あなたの理想の住まいづくりをサポートします。

<<cta-consult-01>>

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら