マンションのリフォームやリノベーションを検討しているものの、「費用相場がわからず、何から始めたらいいかわからない」と悩んでいませんか?
この記事では、箇所ごとの費用内訳や予算を抑える具体的な方法、見落としがちな注意点まで、リフォームの全体像を専門家が分かりやすく解説します。
後悔のない住まいづくりを成功させるために、ぜひ最後までお読みください。
あなたの理想を叶えるリノベーション会社探しは、実績豊富なプロと出会える「フルリノ!」にお任せください。
<<cta-line-01>>
マンションリフォームの全体像|費用相場とリフォームの種類

マンションのリフォーム費用は、工事内容や規模によって大きく変わります。
この章では、予算別に何ができるのか、そして限られた費用を最大限に活かすための優先順位の考え方を解説します。
リフォームのイメージ|予算別でできること
マンションリフォームは、予算によって目的が大きく変わります。数十万円~数百万円の予算であれば、老朽化した設備の「機能回復」が主な目的となるでしょう。
水回りの交換や内装の張り替えで、快適な暮らしを取り戻します。次に、数百万円~1,000万円程度の予算では、間取り変更を伴う「空間の刷新」が可能です。
家族構成の変化や趣味に合わせて、部屋の使い方を再設計できます。
さらに、1,000万円を超える予算であれば、「暮らしの再設計」を目的とした大規模なリフォームが視野に入ってきます。
費用感から見るリフォームの優先順位
費用対効果の高いリフォームを実現するには、優先順位が鍵です。まず、日々の暮らしの質に直結する「快適性」を最優先に考えましょう。
具体的には、生活のストレスを軽減する水回り設備の刷新や、部屋の印象を大きく変える内装工事が挙げられます。次に、将来のライフスタイルを見据えた「機能性」を考慮します。
可変性の高い間取りや、収納の工夫など、将来を見据えた設計が重要です。最後に、資産価値や満足度を高める「デザイン性」に投資することで、愛着のある住まいが完成します。
リフォーム箇所別の具体的な費用相場と内容

マンションリフォームの費用は、工事箇所ごとに大きく異なります。
この章では、水回りや内装、その他工事の具体的な費用相場と、費用に幅が生まれる理由を詳しく見ていきましょう。
水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面台)のリフォーム内容
水回りのリフォーム費用は、単に設備の価格だけでなく、マンション特有の構造制約や配管の位置によって大きく変動します。
たとえば、キッチンの交換は70万~150万円が目安ですが、壁付けから対面式へ変更するだけで+50万~100万円かかることもあります。
工事内容 | 費用相場 |
キッチン交換(壁付け) | 70万~150万円 |
トイレ交換(内装込み) | 15万~40万円 |
バスルーム(ユニットバス) | 50万~150万円 |
洗面台交換+内装工事、スタンダードモデルの洗面台設置 | 20万~50万円 |
費用に幅が出る理由
- マンションの規約で、浴室サイズや排気方式に制限がある
- 配管の位置変更は、床下スペースや構造次第で工事難度が変わる
- 設備のグレードは、見た目以上に機能性(節水・掃除のしやすさ)で差が出る
ポイント
「設備を新しくする」だけでなく、暮らしの動線や快適性をどう変えたいかを軸に選ぶことで、費用のかけ方に納得感が生まれます。
https://furureno.jp/magazine/water_revo_guide
内装(壁・床・天井)のリフォーム内容
内装は、空間の印象を左右するだけでなく、居心地や空気感にも影響する重要な要素です。壁紙やフローリングの張り替えは、素材や工法によって費用が変わります。
工事内容 | 費用相場 |
壁紙・天井クロス張り替え | 40万~80万円 |
フローリング張り替え(重ね張り) | 30万~60万円 |
自然素材の壁(漆喰・珪藻土) | 4000円~8000円/㎡ |
費用に幅が出る理由
- ビニールクロス vs. 漆喰・珪藻土など、素材の違いで2〜3倍の差
- フローリングは、既存床に重ね張りするか、下地から張り替えるかで工期・費用が変わる
ポイント
「見た目」だけでなく、調湿性・断熱性・メンテナンス性など、素材が持つ機能にも注目すると、費用のかけ方が変わってきます。
その他のリフォーム内容(収納など)
水回りや内装以外にも、暮らしの質を底上げするリフォームは多数あります。費用相場だけでなく、どのような変化が得られるかを意識すると、優先順位が明確になります。
工事内容 | 費用相場 |
間仕切り移動・新設 | 5万~30万円 |
リビング拡張・部屋統合 | 40万~100万円 |
3LDK→2LDKへの変更 | 250万~350万円 |
収納スペース増設 | 50万円~100万円 |
玄関土間の断熱・防湿 | 30万円~100万円 |
費用に幅が出る理由
- 間取り変更は、壁撤去だけでなく、床・天井の補修も必要
- 二重窓はサイズや性能によって価格差が大きい
ポイント
「収納を増やす」「断熱性を高める」などの工事は、目に見えない快適性への投資。費用以上に、暮らしの満足度に直結します。

リフォームパックでできること(例:水回り3点パック、内装パックなど)
リフォームパックは、費用を抑えるのに有効ですが、内容をしっかり確認することが重要です。
水回りパックは、複数箇所の水回り設備をまとめて交換する工事ですが、設備のグレードや工事範囲が限定されている場合があります。
内装パックも同様で、既存の壁紙剥がしや下地処理が別途費用になるケースもあります。
契約前には、工事の範囲がどこまで含まれているのかをしっかり確認しましょう。
あわせて、追加費用が発生する可能性のある項目についても、事前に詳しく説明を受けておくことが大切です。
<<cta-info-01>>
築年数・平米数別・間取り別のリフォーム費用目安

マンションリフォームの費用は、物件の築年数や広さによって大きく変動します。
この章では、築年数や平米数によって必要となる工事内容や費用感がどのように変わるのか、具体的な目安を解説します。
築年数別のリフォーム費用相場
築年数によって、必要となる工事の傾向は異なります。築10~20年では、経年劣化による設備の交換や内装の一新が主な目的となります。
費用は500万円以内に収まることが多いです。築20~30年では、水回りや内装の全面改修が必要となり、500万円を超えるケースが増えてきます。
築30年以上になると、配管更新や間取り変更など、大規模な工事で1,000万円以上になることもあります。
平米数別のリフォーム費用相場
平米数別・リフォーム費用の目安(水回り+内装)
床面積の目安 | 間取り例 | 費用相場(目安) | 備考 |
約50㎡前後 | 1LDK〜2LDK | 約300万〜600万円 | キッチン・浴室・トイレ+壁床の張り替え |
約70㎡前後 | 2LDK〜3LDK | 約400万〜800万円 | 水回り+内装+収納や間取り調整を含む場合あり |
約80㎡以上 | 3LDK〜4LDK | 約500万〜1,000万円 | 広さに比例して設備数・仕上げ面積が増える |
なぜ費用に幅が出るのか?
- 同じ平米数でも、工事範囲(設備交換だけか、間取り変更も含むか)によって費用が大きく変わります
- 設備のグレードや素材の選び方によって、1箇所あたりの単価が2〜3倍になることも
- マンション特有の制約(配管位置、排気方式、管理規約など)で、工事の難易度が変わる
選び方のポイント
「平米数=費用」ではなく、どう変えたいか(暮らしの動線・快適性)を軸に考えることで、予算のかけ方に納得感が生まれます。
中古マンションのリフォーム費用と注意点

中古マンションのリフォームは、新築とは異なる特有の注意点が存在します。この章では、費用相場と併せて、中古マンションならではの「見落としがちなポイント」を解説します。
中古マンションリフォームの費用相場
新築マンションに比べ、配管やインフラの交換が必要となるため、リフォーム費用は高くなる傾向があります。
部分的なリフォームであれば、既存の設備や内装の状態によって費用は大きく変動します。
例えば、水回り設備の交換と内装の刷新をセットで行う場合、マンション全体で約400万円~800万円が相場です。
築年数が古い物件では、配管の更新や補強工事が追加で発生するため、費用はさらに高くなる可能性があります。
中古マンションリフォームならではの注意点
見えない部分のインフラ(配管・配線)の老朽化が進行している可能性があり、事前の点検・交換が必須です。
また、マンション管理組合との連携も重要で、共有部分の工事や申請ルールを事前に確認しましょう。
解体後に予期せぬ問題が見つかり追加費用や工期延長が発生する可能性も考慮しておく必要があります。
中古マンションの選び方
リフォームを前提とした中古マンションを選ぶ際は、築年数と修繕履歴を確認し、大規模修繕の実施状況や計画が重要となります。
管理規約を詳細に確認し、リフォームに関する制限を事前に把握しましょう。
また、物件の構造(壁式構造かラーメン構造か)によって間取り変更の自由度が異なるため、希望するリフォーム内容に合わせて確認することが大切です。
https://furureno.jp/magazine/renovation-search-guide
リフォームにとどまらないリノベーションという選択

リフォームが「住まいを直す」ことを目的とするのに対し、リノベーションは「住まいの価値を高め、暮らしを創り直す」ことを目的とします。
この章では、リノベーションで得られる価値や、長期的な視点でのメリットを解説します。
https://furureno.jp/magazine/difference_renovation_reform
リノベーションで広がる住まいの可能性
「リフォーム」は住まいを“直す”ことが中心ですが、「リノベーション」は既存の建物の価値を向上させ、住まいを“創る”ことです。
リノベーションでは、間取りの抜本的な変更が可能になり、デザイン性や素材の自由度が高まります。また、躯体を活かしつつ、耐震性や断熱性などの住宅性能の向上も実現できます。
予算をかけることで得られる価値
予算を増やすことで、より大規模で理想的なリフォームが実現できます。
具体的には、間取りの抜本的な変更が可能になり、壁を撤去してLDKを広げたり、部屋数を変更したりと、ライフスタイルに合わせた自由な間取りを実現できます。
また、無垢材の床や自然素材の壁など、高品質な素材やデザイン性の高い空間を自由に追求できます。
窓の交換や断熱材の追加など、住宅性能を高める工事も可能になり、将来を見据えた快適な住まいづくりが実現します。
長期的な視点で考えるリノベーションの価値
リフォームは、一時的な費用だけでなく、長期的な視点で見ることが大切です。リフォームによって住まいの価値が向上し、将来売却する際の価値を高めることができます。
また、老朽化した設備や配管を一新すれば、将来的な修繕費用を抑えることにもつながります。
家族構成やライフステージの変化に合わせて住まいをカスタマイズすれば、日々の暮らしがより豊かになります。
<<cta-private-01>>
リフォーム費用を賢く抑えるコツとポイント

リフォーム費用は、工夫次第で賢く抑えることができます。この章では、費用を節約するための具体的なポイントや、補助金・減税制度の活用方法を解説します。
優先順位を決める
リフォームを始める前に、優先順位を決めましょう。必須箇所と後回しにする箇所を明確化し、計画的な予算配分を心がけることで、費用オーバーを防げます。
既存の設備や建材を活かす
全ての設備や建材を新しくするのではなく、まだ使えるものは積極的に活用しましょう。状態の良い床材や建具は、クリーニングして再利用も可能です。
また、大掛かりな工事ではなく、部分的な補修で対応できる場合もあります。
複数の業者から見積もりを取る
複数のリフォーム会社から見積もりを取り、相見積もりで適正価格を見極めましょう。費用だけでなく、会社の得意分野や担当者の提案力も比較するポイントです。
補助金や減税制度を活用する
リフォーム費用を抑えるために、国や地方自治体の補助金や減税制度を積極的に活用しましょう。利用可能な制度を事前に調査し、申請条件や期間を確認することが大切です。
マンションリフォームで活用できる補助金・減税制度

国や地方自治体が提供する補助金や減税制度は、リフォーム費用を抑えるために非常に有効です。この章では、どのような制度があるのか、活用方法と注意点を解説します。
国の補助金制度
国が実施している主な補助金制度として、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」や「住宅省エネ2025キャンペーン」などがあります。
省エネ改修やバリアフリー化などが対象となることが多いため、ご自身の工事内容が対象となるか確認しましょう。
地方自治体の補助金制度
各自治体で独自の補助金制度を設けている場合があります。地域によっては、耐震改修や環境に配慮したリフォームに対して補助金が出ることもあります。
詳細は、お住まいの自治体の窓口やウェブサイトで確認してください。
減税制度の活用
リフォームを行う際には、税制上の優遇措置が適用されることがあります。なかでも注目したいのが「住宅ローン減税」や「リフォーム支援税制」です。
住宅ローン減税は、リフォームのために借り入れたローンの年末残高に応じて所得税が控除される制度で、床面積や工事費などに一定の条件があります。
また、耐震・省エネ・バリアフリーといった特定の工事では、所得税の控除対象となる税制優遇が設けられており、条件を満たすことで費用負担の軽減につながります。
さらに、工事内容によっては固定資産税の減額や、中古住宅の購入と同時にリフォームを行う場合の贈与税の特例なども活用可能です。
こうした減税制度を上手に活用することで、リフォームにかかるコストを抑えることができます。
知っておきたい!マンションリフォームの注意点と後悔しないための対策

リフォームを成功させるためには、費用や工事内容だけでなく、様々な注意点を知っておくことが大切です。
この章では、マンション特有の注意点と、後悔しないための対策を解説します。
マンションの管理規約を確認する
マンションリフォームを始める前に、必ず管理規約を確認しましょう。工事内容や時間、使用できる資材に制限がある場合があるからです。
窓や玄関ドアなど、共用部分に該当する箇所のリフォームは制限されていることが多いです。多くのマンションでは、リフォーム工事を行う際に管理組合への事前申請が必要です。
工事中の騒音・振動への配慮
リフォーム工事中は、騒音や振動が発生します。近隣住民とのトラブルを避けるために、事前の配慮が大切です。
工事の期間や時間、内容を事前に伝え、理解を求めることで、トラブルを避けられます。また、管理規約で定められた工事時間を守り、工事期間内に終わるよう進めましょう。
失敗しないリフォーム会社選びのポイント

リフォームを成功させる上で、重要なのが信頼できるリフォーム会社を選ぶことです。この章では、失敗しないための会社選びのポイントを解説します。
実績と経験が豊富な会社を選ぶ
マンションリフォームは戸建てと異なる専門知識が必要です。同様のマンションリフォーム実績が豊富な会社を選びましょう。
担当者が知識を豊富に持っているか、技術力に信頼が置けるかを判断することが重要です。
担当者との相性も重要
リフォームは、担当者との信頼関係が何よりも大切です。自分の希望をきちんと伝えられるか、そして相手が意図を正しく汲み取ってくれるか。
この“伝える力”と“受け取る力”の両方が、満足度の高いリフォームにつながります。
ちょっとした疑問にも丁寧に答えてくれるか、要望に対してプロとして真摯に向き合ってくれるかどうかも、担当者を見極める重要なポイントです。
契約内容と見積もりの確認
契約書と見積もりは、必ず細かい部分まで目を通しましょう。特に、工事内容が「一式」などの曖昧な表現でまとめられている場合は注意が必要です。
詳細な内訳が提示されていないと、後から追加費用が発生する可能性があります。
契約前の段階で、どこまでが工事に含まれているのか、そして追加費用がかかる可能性がある項目について、担当者にしっかり確認しておくことが大切です。
納得できるまで説明を受けたうえで契約することで、リフォームに対する不安を取り除けます。
https://furureno.jp/magazine/renovation-estimate
アフターサービス・保証体制を確認する
工事後のアフターサービスや保証体制は、会社選びの大切な判断材料です。
万が一、不具合やトラブルが発生した際に、迅速かつ誠実に対応してくれるかどうかは、安心して暮らすための大きなポイント。
保証期間や対応内容については、契約前に必ず確認しておきましょう。
「何年保証されるのか」「どこまでが保証の対象なのか」など、具体的な条件を把握しておくことが、後悔しないリフォームにつながります。
<<cta-consult-01>>
マンションリフォームの施工事例
この章では、「フルリノ!」が提供する豊富な施工事例の中から、特に参考になる3つの事例をご紹介します。理想の住まいを形にするためのヒントがきっと見つかるはずです。
堅実なリフォームと遊び心のある空間づくり

築20年の神奈川県内マンションで、LDKを中心に水回り設備の刷新と内装の調整をご依頼いただいたリノベーション事例です。
キッチン・浴室・洗面スペースに加え、LDK全体の床材や建具、クロスなどをお施主様のこだわりに合わせて仕上げました。
施工面積は77.13㎡。間取りは3LDKで、夫婦で暮らす住まいとして、快適性と個性を両立させる空間づくりを目指しました。
天然木の床材を採用することで、見た目の温かみと手触りの良さを両立。遮音性にも配慮し、落ち着いた住環境を整えています。
キッチンにはアコードレッドの扉面材を採用し、空間全体のアクセントに。洗面スペースでは広めのカウンタータイプを選定し、収納と使い勝手のバランスを整えました。
洋室には内窓を設置し、断熱性を高めることで結露の悩みを解消しています。
各部屋のクロスは、お施主様が多数のサンプルから選定。部屋ごとに異なるデザインを採用しながらも、全体としての統一感を意識した仕上がりとなりました。
LDKの入口建具にはペット専用ドアを設置し、家族とペットがともに快適に過ごせる空間を実現しています。
マンションリノベーションでは、限られた範囲の施工でも、素材や設計の工夫によって暮らしの質を大きく高めることができます。
この事例は、細部へのこだわりが日々の快適さにつながる好例となりました。
この事例を担当したのは、リフレネクスト横浜です。事例のようなリフォームを希望している方は、ぜひお気軽にリフレネクスト横浜へご相談ください!
<<cta-builder-consultation-21>>
シンプル×使い勝手抜群な水廻り空間リフォーム

築30年の大阪府内マンションで、水回り設備の老朽化をきっかけにご相談いただいたリフォーム事例です。
キッチン・トイレ・洗面台の設備交換に加え、内装もお施主様の好みに合わせてご提案。
シンプルで落ち着いた雰囲気を大切にしながら、使い勝手の良さと収納力を両立させた空間に仕上げました。
施工面積は約15㎡とコンパクトながら、キッチンの収納を充実させることで、日々の動線や家事効率が大きく改善。
水回りの機能性だけでなく、空間全体の印象も整えることで、暮らしの質そのものが高まったと感じていただけるリフォームとなりました。
延床面積69㎡の2LDKという間取りの中で、必要な箇所に的確な手を加えることで、コストを抑えながらも満足度の高い仕上がりを実現しています。
マンションリフォームでは、単なる設備交換にとどまらず、「どんな空間で、どんな暮らしをしたいか」の視点が欠かせません。
この事例は、限られた予算と面積の中でも、理想の暮らしに近づけるヒントが詰まっています。
この事例を担当したのは、an cubeです。事例のようなリフォームを希望している方は、ぜひお気軽にan cubeへご相談ください!
<<cta-builder-consultation-18>>
キッチンは我が家の中心 -帰りたくなる家-

築29年の東京マンションで、お子様の誕生をきっかけに、暮らしの在り方を見直した事例です。設備機器は既に一度リフォームが入っており、状態も良好。
内窓も設置済みで、断熱性や遮音性に問題はありませんでしたが、間取りや内装に対する不満が明確になり、住まい全体の再構成に踏み切られました。
延床面積70.8㎡の空間を、家事・育児を軸に再設計。キッチンを住まいの中心に配置し、すべての場所にアクセスしやすく、お子様と常に一緒に過ごせるような動線を確保しています。
玄関ホールや各居室のスペースを最小限に抑え、リビングダイニングに面積を割り当てることで、家族が長く過ごす場所にゆとりを持たせました。
内装はオーク材と真鍮を基調に、自然素材を活かしたナチュラルな仕上がりに。
草木染のフローリングや造作パネル、玄関の造作家具など、目に触れる部分には飽きのこない素材感と色味を採用。
壁面にはオフホワイトに調色した漆喰を使用し、間接照明による柔らかな陰影が空間に奥行きを与えています。
室内窓も大きなアクセントとなっており、玄関には真鍮製の窓を設置。光を取り込みながら、経年変化による味わいも楽しめる仕様です。
キッチンと居室をつなぐスチール製の窓は、耐火性と視認性を両立し、空間の抜け感を演出しています。
細部の寸法計画や素材選定にもこだわり、ノンストレスで「帰りたくなる家」を目指した住まいづくりが実現しました。
今後、お子様の成長やライフスタイルの変化に合わせて、空間の使い方を柔軟に変えていける設計となっています。
この事例を担当したのは、アズ建設です。事例のようなリフォームを希望している方は、ぜひお気軽にアズ建設へご相談ください!
<<cta-builder-consultation-17>>
「こんな暮らし、できたらいいな」
そんな想いを形にした事例を、今回少しだけご紹介しました。
フルリノが無料で提供している【リノベーション事例集】には、もっとたくさんの“理想のカタチ”が詰まっています。
間取りの工夫、予算のリアル、進め方のヒントまで。住まいづくりを考え始めた今こそ、ぜひ読んでみてください。
<<cta-info-01>>
マンションリフォームに関するよくある質問(FAQ)

マンションリフォームについて、お客様からよく寄せられる質問にお答えします。気になる疑問を解決して、リフォームへの一歩を踏み出しましょう。
賃貸マンションのリフォーム費用は?
賃貸マンションのリフォーム費用は、オーナーが負担し、賃料に転嫁する場合が多いです。また、退去時の原状回復義務と関係する場合もあるため、事前に確認が必要です。
防音室のリフォーム費用はどのくらい?
簡易的な防音対策であれば数十万円から可能ですが、本格的な防音室を設置する場合は100万円~300万円以上かかることもあります。
間取り変更はどこまでできる?
マンションは共有部分(構造壁、配管スペースなど)の変更はできません。専有部分内であれば、壁の撤去や新設は比較的自由に行えますが、管理規約による制限を必ず確認しましょう。
「他にも気になることがある…」
そんなあなたのために、フルリノでは無料相談会を実施しています。
フルリノスタッフが、あなたの住まいに合わせて丁寧にお答えします。どうぞお気軽にご相談ください。
<<cta-private-01>>
リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう
この記事では、マンションリフォームの費用や工事内容、後悔しないための注意点などを解説しました。
マンションリフォームには、戸建てとは異なるマンション特有の注意点やルールがあります。
費用面やデザイン面で「失敗したくない」と考えるなら、実績や経験が豊富な会社選びが大切です。
リフォーム会社と施主をつなぐマッチングサイト「フルリノ!」なら、たくさんの企業や事例の中から、あなたの希望に合うリフォームのプロを簡単に見つけることができます。
理想の住まいを実現するために、まずは「フルリノ!」であなたのリフォームをサポートしてくれる会社を探してみませんか?
<<cta-consult-01>>