MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

2階の増築を検討中のあなたへ!工事の費用相場や確認申請を詳しく解説!

「2階の増築を検討しているけれど、費用や手続きがよくわからない…」そんなお悩みはありませんか?

2階の増築は、家族が増えたり、生活スタイルが変わったりしたときに有効なリノベーション方法ですが、工事費用や建築確認申請の要否など、事前に知っておくべきポイントが多くあります。

本記事では、2階増築のメリット・デメリット、具体的なケース、費用相場、確認申請の必要性を詳しく解説します。

さらに、リノベーション会社選びに迷ったら、リノベのプロとマッチングできる【フルリノ!】が便利です。あなたの理想の住まいづくりを実現するために、ぜひ最後までご覧ください!

そもそも増築とは?

増築とは、既存の建物を大きくしたり、新たな部分を追加したりして、建物の床面積を増やすことを指します。

たとえば、平屋を2階建てにする工事や、バルコニー・サンルームの設置、母屋とは別に離れを作る工事などが増築に該当します。

一方、床面積を減らす工事は「減築」と呼ばれ、住宅をコンパクトにしたい場合などに行われます。

また、「増築」と混同されやすいのが「改築」です。

改築は、床面積を変えずに建物の構造部分を変更する工事のことを指します。

例えば、既存の建物を取り壊し、同じ床面積の新しい建物を建てる場合は改築です。

また、間取り変更を伴う増築は「増改築」と呼ばれることもあります。

2階を増築するメリット・デメリットとは?

2階の増築は、住空間を広げられる・コストを抑えられるなどのメリットが得られます。

しかし、一方で固定資産税の増加・建物の耐久性への影響などのデメリットも考慮しなければなりません。

本章では、2階増築のメリット・デメリットを詳しく解説します。

2階を増築するメリット

2階増築の最大のメリットは、建て替えよりもコストが抑えられる点です。

既存の建物を活かしながら工事を行うため、解体費用や新築費用を削減できます。

また、多くの場合、住みながらの工事が可能なため、仮住まいを用意する手間がかかりません。

さらに、小規模な増築(10㎡以下)であれば、建築確認申請が不要となるケースもあり、手続きの負担が軽減されます。

その他、プライバシー性の向上などのメリットもあります。

居住空間を広げられる

増築によって床面積が増え、「部屋が窮屈に感じる」「収納スペースが足りない」などの悩みを解消できます。

例えば、

  • 子どもが増えたので子ども部屋を増やしたい
  • 高齢の親との同居のために二世帯住宅仕様にしたい

というケースに対応しやすくなります。

コストを抑えやすい

建て替えと比較すると、費用を大幅に削減できる点も大きなメリットです。

建て替えの場合、

  • 解体費用(約100万円〜300万円)
  • 仮住まい費用(数十万円〜)
  • 新築工事費用

などが発生します。

一方、増築なら既存部分を活かせるため、コストや工期を削減できます。

小規模の増築なら建築確認申請が不要

増築面積が10㎡以下(約3坪)であれば、建築確認申請が不要となる場合があります。

ただし、防火地域や準防火地域では、10㎡以下でも確認申請が必要なので注意が必要です。

また、建ぺい率・容積率をオーバーすると違法建築になるため、増築前に十分な確認が必要です。

プライバシー性を高められる

個々の部屋が隣接していると、音漏れやプライバシーの確保が難しくなることがあります。

例えば、2階に書斎や寝室を増築すれば、

  • 生活音を気にせず、集中できる空間を作れる
  • 家族間の生活リズムの違いによるストレスを軽減できる

という効果が期待できます。

2階を増築するデメリット

増築にはメリットだけでなく、コストや構造面での注意点もあります。
特に以下の点には注意が必要です。

固定資産税が高くなる

増築によって床面積が増えると、固定資産税の負担も増加します。

具体的には、

  • 固定資産税は建物の評価額に応じて決まる
  • 増築部分が大きいほど、評価額が上がりやすい

そのため、事前にどの程度の増築でどれくらい税額が変わるのか確認しておきましょう。

見た目の統一感を出しにくい

増築では、既存の建物に新たな構造を追加するため、

  • 外観デザインに統一感が出にくい
  • 後付け感が目立つことがある

という点がデメリットになります。

既存部分と調和させるために、外壁や屋根のデザインの考慮が大切です。

工事内容によっては既存建物と増築箇所で耐久性が異なる場合がある

新しく増築した部分と、既存部分で耐久性が異なることもあります。

施工に問題があると、

  • 接合部分から雨漏りが発生
  • 増築部分の強度が不足し、ひび割れが生じる

というリスクがあります。


そのため、耐久性・耐震性に配慮した工事を行うために、経験豊富な業者への依頼が重要です。

関連記事:リノベーションのメリットについてまとめた記事はこちら

どのような際に2階を増築するの?

2階を増築する理由や目的はさまざまですが、大きく分けると「生活スペースの拡張」「機能性の向上」「住環境の改善」などの目的で行われます。

例えば、

  • 平屋を2階建てにする
  • 2階の床面積を広げる
  • 浴室やキッチンを増設する
  • 吹き抜けをふさぐことで居住スペースを増やす
  • ベランダやロフトを新設する

という方法が考えられます。ここでは、2階を増築する代表的なケースについて詳しく解説します。

平屋や2階建ての2階部分を増築する

平屋を2階建てにしたり、2階の床面積を広げたりする増築は、居住スペースを大幅に拡張できる方法です。

木造住宅は鉄筋コンクリート造に比べて軽量なため、増築が可能なケースが多いですが、以下の点に注意が必要です。

  • 1階の柱の位置によって2階の間取りに制約が出る
  • 2階を支えるために耐力壁や筋交(すじかい)を追加する必要がある

特に木造軸組工法では、1階の柱や壁の強度が増築に影響するため、専門業者にしっかり相談することが重要です。

2階の増築で浴室やキッチンを増設

二世帯同居や家族構成の変化により、2階にも浴室やキッチンを設置するケースがあります。

しかし、水回りの増築には配管設備の確保が必要です。

  • 給排水管を床下に通すスペースを確保する
  • 浴室の重量を支えるため、梁や補強材を追加する
  • 間取りに制約が出る可能性がある

特に浴室は水を使用するため、漏水対策や耐水工事が欠かせません。事前に工事内容を確認しておきましょう。

2階を広げるために吹き抜けをふさぐ

吹き抜けのある家では、1階の天井部分に床を設置し、2階の床面積を増やす方法があります。

  • 開放感が減るデメリットはありますが、
  • 収納スペースや新しい部屋を作れるため、空間の有効活用になります。

吹き抜け部分を小さめのロフトや収納にすると、開放感を残しつつスペースを増やすことも可能です。

2階にベランダ、バルコニーを増設する

2階にバルコニーやベランダを設置すると、洗濯物や布団を干すスペースを確保できます。

ただし、バルコニーを後付けする場合、

  • 1階の外壁より外側に設置すると、1階の採光が悪くなる可能性がある
  • 既存の窓を掃き出し窓に変更する必要がある

など、間取りや採光への影響を考慮した設計が重要です。

2階の天井を撤去してロフトをつくる

ロフトは、収納・書斎・子どもの遊び場など、多目的に活用できるスペースとして人気があります。

ただし、

  • 天井の高さが足りない場合はロフトの設置が難しい
  • 木造住宅には撤去できない小屋組み(屋根を支える構造)があるため、スペース確保ができない可能性もある

そのため、ロフトの設置が可能かどうかを事前にリフォーム会社に相談しましょう。

2階を増築する際の費用相場とは?

2階部分を増築する場合、工事内容や面積によって費用が大きく異なります。

目安として、25万円~550万円が相場とされています。

例えば、

  • 部屋を増築する場合
  • 水回り(トイレ・浴室・キッチン)を増設する場合
  • ベランダやバルコニーを新設する場合

など、施工箇所や施工方法によって費用が変動します。本章では、それぞれの工事費用を詳しく解説します。

2階に部屋を増築する場合

2階を増築して部屋を増やす場合、1帖あたり60~75万円が相場です。

具体的なケースとしては、

  • 子ども部屋を追加する
  • 二世帯同居のために寝室を増やす

という目的で増築されることが多いです。なお、内装のグレードや仕様によっても費用は変動します。

2階にトイレを増築する場合

2階にトイレを設置する費用は、70~200万円が目安です。

工事規模や配管の取り回しによって、費用が大きく異なります。

  • 1階のトイレの真上に設置できる場合は比較的安く済む
  • 給排水管の距離が長くなると、費用が高くなる可能性がある
  • トイレ本体のグレードによっても価格が変動

配管の位置やコストを考慮して、最適な設置場所を選ぶことが重要です。

2階に浴室を増築する場合

2階に浴室(ユニットバスなど)を新設する場合、費用相場は130~250万円となります。

しかし、

  • 防水対策や耐水工事が必要
  • 床の強度を高める補強工事が発生する可能性がある

など、構造的な制約があるため、場合によっては600万円近くの費用がかかるケースもあります。不安な場合は、事前に見積もりを取り、工事内容を確認しましょう。

2階にキッチンを増築する場合

2階にキッチン・台所を増設する場合、費用相場は90~400万円です。

  • システムキッチンの種類(コンパクト or フルサイズ)
  • 給排水管の配管工事の難易度
  • 換気扇やガス設備の設置費用

などによって費用が変わります。

小規模なサブキッチン(コンパクトキッチン)を選べば、コストを抑えることも可能です。

2階にバルコニー・ベランダを増築する場合

布団や洗濯物を干すためのベランダやバルコニーを新設する場合、費用相場は25~50万円となります。

設置方法や広さによっても費用が異なり、

  • 1階の屋根部分を活用する場合は比較的安く抑えられる
  • 建物の外側に張り出す形で設置する場合は、強度の補強が必要になり費用が高くなる

という違いがあります。

関連記事:リノベーションの相場についてまとめた記事はこちら

2階を増築する際は確認申請が必要?

2階を増築する場合、「確認申請(建築確認)」が必要となるケースがあります。
確認申請とは、自治体の許可を得て増築工事を行うための手続きのことです。

建築確認申請が必要かどうかは、以下の条件によって決まります。

条件

確認申請の要否

防火・準防火地域で増築

工事面積に関係なく申請が必要

防火・準防火地域以外で増築

10㎡を超える場合は申請が必要

防火・準防火地域以外で10㎡以内の増築

原則として申請不要

そのため、自宅が「防火地域」や「準防火地域」に該当するかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

建築確認は本人が申請できるもの?

建築確認の申請は、建築物の種類によって施主(本人)が行える場合があります。

例えば、

  • 100㎡以下の2階建て木造住宅 → 個人でも申請可能(建築士資格不要)
  • 100㎡を超える建物 → 建築士による申請が必要

しかし、確認申請の書類作成には専門的な構造計算や法規知識が必要なため、
実際には建築士や施工業者に依頼するのが一般的です。

施工業者に確認申請を依頼すると、

  • 設計プランの作成と同時に申請手続きを代行してもらえる
  • 施主は書類の内容を確認し、簡単な必要事項を記入するだけでOK

というメリットがあります。

床面積による確認申請手数料の目安

正確な費用は自治体ごとに異なりますが、以下の金額が目安になります。

床面積

手数料(目安)

0~30㎡以内

5,000~10,000円

30㎡超~100㎡以内

9,000~32,000円

2,000㎡超~10,000㎡以下

275,000円

10,000㎡超~50,000㎡以下

471,000円

50,000㎡超

731,000円

一般住宅の増築なら「100㎡以内」に該当するケースがほとんどですが、建物が大きくなるほど、申請手数料も高額になります。
先述通り、正確な費用は自治体ごとに異なるため、事前に確認をしてください。

また、確認申請は建築士に依頼するケースが多いため、申請書類の作成代行費用として15~30万円程度が必要になります。

施工業者によっては、増築工事の見積もりに確認申請費用が含まれている場合もあるため、
事前に費用の内訳を確認しておくと安心です。

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

本記事では、2階の増築に関する基本知識やメリット・デメリット、具体的な工事のケース、費用相場、確認申請の必要性を詳しく解説しました。

2階の増築は、

  • 家族構成の変化に合わせて住まいを快適にする方法
  • 建て替えよりもコストを抑えながら居住空間を広げる手段

として魅力的ですが、工事の内容や手続きによっては注意すべきポイントも多いため、慎重に計画を進めることが大切です。

リノベーションを成功させるためには、信頼できる施工会社選びが重要

2階の増築を含むリノベーション工事は、住宅の構造や法規制をしっかり理解したプロへの依頼が成功のカギとなります。

  • 増築に関する豊富な実績がある施工会社を選ぶ
  • 事前に相見積もりをとって費用や工事内容を比較する
  • アフターサポートや保証の有無を確認する

など、適切な施工会社を選ぶことが重要です。

フルリノ!なら、最適なリノベーション会社が見つかる!

「どのリノベーション会社に依頼すればいいかわからない…」
「増築を検討しているけれど、どこに相談すればいい?」

そんな方におすすめなのが、リノベーションのポータルサイト【フルリノ!】です。

フルリノ!の特徴

  • 全国の優良リノベーション会社とマッチングできる
  • 豊富な施工事例をチェックして、自分に合った会社を見つけられる
  • 簡単な入力で、リノベーションの相談ができる

フルリノ!を活用すれば、あなたにぴったりのリノベーション会社がきっと見つかります!
増築・リノベーションを検討中の方は、ぜひ一度フルリノ!をチェックしてみてください。

RENOVATION_CASE

リノベ事例集プレゼント!

リノベーションの全てがわかる「リノベーション事例集」をつくりました!
リノベーションの事例をはじめ、詳しいリノベーションの方法などを掲載した、約50ページにわたる空間づくりのバイブルです。
住まいづくりの第一歩にぜひご覧ください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら