MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

【プロ厳選】古民家のおしゃれなリノベーション実例 4選 | 後悔しないポイントや費用相場も解説

「古民家をおしゃれにリノベーションしたいけど、何から始めたら良いかわからない。」

「古民家リノベーションの費用は、どのくらいかかるのだろうか」

「古民家リノベーションで後悔しないためのポイントを知りたい」

古民家リノベーションを考えている方は、上記のような悩みを抱いているのではないでしょうか。

古い建物の趣を活かしつつ、現代の暮らしに合わせた快適な空間を作り出せる点が、古民家リノベーションの魅力です。

しかし、リノベーションを成功させて理想の住まいを実現するには、古民家ならではの注意点や、費用、施工内容など、事前に知っておくべき点も多く存在します。

そこで本記事では、おしゃれな古民家リノベーションの実例を紹介するとともに、後悔しないためのポイントや費用相場などを詳しく解説します。

なお、リノベーション費用を少しでも抑えたい方には、「フルリノ!」がおすすめです。

厳選されたリノベーション会社の中から、最適なパートナーを紹介するので、まずはお気軽にご相談ください。

古民家リノベーションとは?

古民家リノベーションとは?

古民家リノベーションとは、建築から長い年月が経過した伝統的な建物を、現代の暮らしに合わせて改修する工事のことです。


日本の伝統工法を活かしながら、断熱性や耐震性を高めて住みやすい空間にするのが古民家リノベーションの目的です。

具体的には、断熱改修や耐震補強、最新設備の導入、間取りの変更などが行われます。

また、元の構造体や建材をできる限り活かしつつ、趣のある住環境を整える点も古民家リノベーションの特徴です。

伝統的な木造建築の柱や梁を再利用するので、新旧のデザインが調和する独特の空間を実現できます。

古民家リノベーションは主に4種類

古民家リノベーションは主に4種類

古民家リノベーションには、主に以下4つの種類が存在します。

リノベーションの種類

説明

特徴

一般的なリノベーション

大規模な解体を行わず、外装や内装、水回りを中心に改修する方法

比較的保存状態の良い古民家に適しており、最小限の改修で古民家の特徴を活かせる。

半解体再生リノベーション

骨組み状態になるまで部分的に解体し、基礎や柱を補強する方法

多くの古民家リノベーションで採用されており、部屋のレイアウト変更や構造補強が可能。

全解体再生リノベーション

完全に解体し、再利用可能な資材を使って新築同様に再建する方法

劣化が進んでいる古民家や耐震性に問題がある場合に適しており、現代の住宅性能を持つ古民家風の家が実現可能。

移築再生リノベーション

古民家を別の場所に移動して再建する方法

歴史的・文化的価値が高い建物に適しており、立地条件や地盤の問題を解決しながら建物を保存できる。

最適なリノベーション方法は、古民家の状態や予算、希望するデザインによって異なります。

【プロ厳選】古民家のおしゃれなリノベーション実例4選

【プロ厳選】古民家のおしゃれなリノベーション実例4選

古民家リノベーションを具体的にイメージしたい方に向けて、おしゃれな実例を4つ紹介します。

  • マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を
  • 2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱性能向上・買取再販フルリノ
  • 自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな“古民家民泊施設
  • 古民家リノベでかなえた、心地よく風情豊かな住環境

それぞれの事例を詳しく解説するので参考にしてください。

マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を

マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を

都会のマンションを「古民家風」にアレンジして、和風モダンな空間を演出した事例です。築49年のマンションの大部分はそのまま活用しつつ、居住性を重視した改修をおこなっています。

具体的には、キッチンや各部屋の配置変更は必要最小限に抑え、日々の暮らしの中で不便に感じていた点を少しずつ改善しながら、フルリノベーションが進められています。

また、空間に温かみを持たせるために、おばあちゃんの家のような懐かしさを再現している点も特徴です。

本事例は、メーカーの既製品を適切に組み合わせて、コストを抑えながらも、丁寧な仕上げを実現しました。

参考:マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を

2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱性能向上・買取再販フルリノ

2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱性能向上・買取再販フルリノ

築50年超の木造住宅を大胆に減築して、現代的な平屋建てにリノベーションした実例です。丸太梁や柱はそのまま活用して、和モダンなデザインで建物を再生しています。

また、耐震補強と断熱改修をおこない、快適性と安全性を大幅に向上させている点も特徴です。買取再販を目的としたリノベーションで、建物の価値を大きく高めました。

参考:2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱=性能向上・買取再販フルリノ

自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな“古民家民泊施設

自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな“古民家民泊施設

築100年の古民家を民泊施設にリノベーションし、新しい価値を生み出した事例です。LDKを中心とした間取りで、大きな窓から自然光を取り入れる工夫が凝らされています。

白壁と藍色のアクセントを活かし、梁や柱の存在感を際立たせたデザインが特徴的です。

また、本事例は延床面積の約1/4を対象に改修がおこなわれており、その中にLDK、4つのベッドルーム、サニタリー、バスルームが配置されています。

家具選びや照明にもこだわり、コストを抑えながらも洗練された空間を実現しています。

参考:自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな〝古民家民泊施設〟

古民家リノべでかなえた、心地よく風情豊かな住環境

古民家リノべでかなえた、心地よく風情豊かな住環境

築44年の住宅を別荘としてリノベーションした事例です。床材にはバーチ材や塩ビタイルを使用し、古民家らしさと現代性を融合させています。

本事例では、ロケーションの魅力を最大限に引き出す間取りや設備プランをもとに、改修が進められました。

結果的に、別荘として使用したり、たくさんのゲストを招いたりしても、快適に過ごせる空間を実現しています。

また、既存の建具や柱を再利用し、現代風にアレンジした広々としたLDKを実現している点も本事例の特徴です。

参考:古民家リノベでかなえた、心地よく風情豊かな住環境

古民家をおしゃれにリノベーションする3つの方法

古民家をおしゃれにリノベーションする3つの方法

古民家をおしゃれにリノベーションするには、以下3つの方法があります。

  • 元の素材やレイアウトを活かす
  • 自然の素材と新しい建材を組み合わせる
  • 古民家とマッチする家具を用意する

それぞれの方法を詳しく解説するので、参考にしてください。

元の素材やレイアウトを活かす

元の素材やレイアウトを活かすと、古民家をおしゃれにリノベーション可能です。

例えば、古民家の太い柱や梁を隠さずに内装に活用すると、伝統的な温もりのある空間を演出できます。

また、美しい建具や欄間をデザインに取り入れれば、趣深くモダンな印象を与えられるでしょう。

古民家の土間をそのまま活用して、趣味の作業場所やペットスペースなど、多用途に利用するのもおすすめです。

既存の要素を活かすと、リノベーションのコストを抑えられるだけでなく、個性的で唯一無二のデザインを実現できます。

自然の素材と新しい建材を組み合わせる

自然の素材と新しい建材を組み合わせるのもおすすめです。

例えば、漆喰や珪藻土の壁、無垢材のフローリングを採用すると、自然な風合いと洗練された雰囲気が調和した空間が生まれます。

また、時間の経過とともに味わいが深まる塗料を活用し、エイジングを楽しむデザインにする方法もあります。

その他、予算に応じて、目立たない部分に新建材を使用し、コストを調整するのもいいでしょう。自然素材と新建材を適切に組み合わせて、バランスの取れた仕上がりを目指してください。

古民家とマッチする家具を用意する

古民家をおしゃれにリノベーションしたければ、古民家とマッチする家具を用意するのもポイントです。レトロ感やヴィンテージ感のある家具は、古民家の趣とマッチします。

例えば、シンプルでモダンな家具を設置する際には、木や布、ガラスなどの自然素材のものを選ぶと、部屋とよく馴染むのでおすすめです。

その他、ラグを活用して統一感を持たせると、よりおしゃれな空間に仕上がります。

骨董品屋や中古家具店で掘り出し物を探すのも、古民家リノベーションの楽しみの一つです。

古民家リノベーションで後悔しないための4つのポイント

古民家リノベーションで後悔しないための4つのポイント

古民家リノベーションで後悔しないためのポイントは、以下のとおりです。

  • 物件選びを慎重に行う
  • 事前に入念なリノベーション計画を立てる
  • 実績の豊富な施工業者を選ぶ
  • 国や自治体の補助金を活用する

古民家リノベーションを成功させるためには、事前の準備と業者選びが重要です。それぞれのポイントを詳しく解説するので参考にしてください。

物件選びを慎重に行う

古民家リノベーションで後悔しないためには、物件選びを慎重におこなうのが大切です。物件の状態を専門家に調査してもらい、柱や梁の劣化状況や雨漏りの有無などを確認してください。

また、土地が市街化調整区域に該当するかなど、古民家リノベーションの可否を調査するのも忘れてはいけません。

加えて、暮らしやすさを確保するために、適切な広さや間取りの古民家なのかもチェックしましょう。周辺環境も考慮して、生活に必要な施設や交通の利便性を確保するのも重要です。

事前に入念なリノベーション計画を立てる

事前に入念なリノベーション計画を立てるのも、古民家リノベーションで後悔しないためのポイントです。

具体的には、解体作業や耐震補強など、必要な施工内容をリストアップした上で、予算に合わせた優先順位を設定しましょう。

また、工事中に発生する可能性がある問題を想定して、余裕を持ったリノベーション計画を立てるのも大切です。

デザイン面では、現代風にアレンジする部分と、古民家の趣を残す部分を計画段階で考えておいてください。

実績の豊富な施工業者を選ぶ

古民家リノベーションで後悔しないためには、実績の豊富な施工業者を選ぶのが重要です。古民家特有の構造や素材に詳しい施工業者を選びましょう。

古民家リノベーションを依頼する際は、過去の施工実績を確認し、類似するプロジェクトがある施工業者を探すのがおすすめです。

また、工事中に問題が発生した際に、迅速かつ的確に対応できる業者なのかを見極めるのも大切です。口コミや評判を調査して、信頼できる施工業者に古民家リノベーションを依頼しましょう。

国や自治体の補助金を活用する

古民家リノベーションを実施する際は、国や自治体の補助金を積極的に活用するべきです。

インターネットや役場の窓口を利用して、古民家リノベーション向けの補助金制度を調査してください。

また、補助金制度の調査と合わせて、適用条件や申請手続きの内容も事前に確認しておきましょう。

古民家リノベーションをおこなう際に補助金制度を活用すると、断熱工事や耐震補強など、高い費用が必要な工事を実施しやすくなります。

なお、補助金の申請は、契約前に工事内容を確認する必要があるので、工務店と連携して手続きを進めましょう。

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場は、リノベーションの種類や規模によって大きく異なります。一般的な費用相場は以下のとおりです。

リノベーションの種類

費用相場

特徴

一般的なリノベーション

300万円~2,000万円

古民家の外装・内装や水回り設備の改修が中心で、保存状態が良い場合に適しています。

半解体再生リノベーション

約2,000万円

骨組みだけ残して基礎や柱を部分的に補強して改修する方法です。

全解体再生リノベーション

2,000万円~3,000万円

完全に解体し、資材を再利用して建て直す方法です。骨組みの劣化が進んでいる場合に適用されます。

移築再生リノベーション

3,000万円~4,000万円

古民家を別の場所に運び建て直す方法です。特殊な状況下で選ばれる選択肢となります。

工事内容ごとの費用目安は以下のとおりです。

工事の種類

費用目安

解体作業

100万円~200万円

基礎改修

800万円~1,000万円

耐震改修(部分改修)

150万円~200万円

屋根改修

50万円~200万円

水回り設備更新(キッチンなど)

50万円~150万円

ただし、上記の費用はあくまで目安です。実際には、古民家の状態や使用する素材、施工業者などによって費用は変動します。

古民家リノベーションを実施する際には、複数の業者から見積もりを取り、比較検討するのが重要です。

おしゃれな古民家リノベーションにお悩みなら「フルリノ!」をチェックしよう!

おしゃれな古民家リノベーションにお悩みなら「フルリノ!」をチェックしよう!

伝統的な趣を残しながら、現代の快適な暮らしを実現できる点が、古民家リノベーションの魅力です。

ただし、古民家リノベーションで後悔しないためには、物件選びや施工計画、コスト管理など、事前に押さえておくべきポイントも多く、慎重な準備が求められます。

また、理想の空間を演出するためには、施工事例を参考にしながら、自分のライフスタイルに合ったデザインを検討するのも大切です。

長く快適に住み続けるためにも、実績豊富な施工業者と連携し、古民家リノベーションを計画的に進めていきましょう。

なお、実績豊富なリノベーション会社をパートナーにしたい方には、「フルリノ!」がおすすめです。

厳選されたリノベーション会社の中から、あなたに最適なパートナーをご紹介します。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら