MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

【7つの事例あり】古民家リノベーションのメリット・デメリットとは?流れや費用相場など気を付けたいポイントを解説

古民家の購入をお考えの方で、以下のようなお悩みはありませんか?

  • 古民家を購入したいけれど、住みやすさや耐久性に不安がある
  • リノベーション費用の相場や必要な工事内容がわからない
  • 信頼できる施工会社の見つけ方に悩んでいる

古民家に住めるのは魅力的ですが、耐久性などの懸念点もありますよね。リノベーションの検討をする方も多いでしょう。

本記事では、古民家リノベーションのメリットやデメリット、リノベーションの方法について詳しく解説していきます。費用の相場や古民家リノベーションをするうえで気を付けたいポイントなどにも触れていくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

古民家リノベーションを検討している方や、リノベーションに不安がある方はぜひフルリノにご相談ください。今なら個別相談を無料で実施中です。

ぜひお気軽に、リノベーションのプロにご相談ください。

古民家リノベーションとは?

古民家リノベーションとは?

古民家リノベーションとは、伝統的な日本家屋の魅力を現代に蘇らせる住まいづくりです。

梁や柱などの骨組みを活かしながら、現代建築のような耐震性や断熱性を向上させ、水回りなどの設備をリノベーションします。

さらに、自然素材を活用した環境負荷の少ない住まいづくりも特徴です。歴史的な建築技術を継承しながら、エコロジーな住まいづくりを実現します。

古民家リノベーションの事例7選!ビフォー・アフターも紹介

古民家リノベーションとひとくちに言っても、どのように手を入れていくのか、どう変わっていくのかイメージが湧かないという方が多いです。この章では実際の古民家リノベーションの実例を7つ紹介します。

  • 古民家リノベでかなえた、心地よく風情豊かな住環境
  • 自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな〝古民家民泊施設〟
  • 2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱=性能向上・買取再販フルリノ
  • マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を
  • 姉妹の想いが詰まった雑貨カフェ。相続したお家のリノベーション
  • 住まいが素敵だから、心が豊かになりました
  • 自然を取り込む平屋リノベーション

事例①古民家リノベでかなえた、心地よく風情豊かな住環境

心地よく風情豊かな住環境
フルリノ!事例より引用

開放的なLDKが広がるこちらの物件は、築44年の住宅をリノベーションした案件です。古民家としては比較的新しい建物でしたが、使われていた建具や欄間は風情のあるものばかりでした。それらを新しい空間に生かしつつ、別荘として使ったりたくさんのゲストを招いたりしても快適に過ごせるよう、間取りや設備を整えました。

リビングのビフォー・アフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

リビング・ダイニングの床に用いたのは、バーチの突板材です。明るくて淡いプレーンな印象の木目が、室内の各所に用いた古建具や既存を生かして現しにした柱の雰囲気に調和します。

キッチンのビフォー・アフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

キッチンの床には、石目調の塩ビタイルを採用。こちらも、〝古民家らしさ〟を演出した空間に違和感なくなじんでいます。

1階和室のビフォー・アフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

1階と2階の和室は、昔ながらの趣を生かしつつも現代風に再生。風と光が吹き抜ける、何とも心地よい空間に仕上がりました。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、古民家リノベの経験豊富な「ツクリカエ」です。

 事例②自然豊かな風景に調和する、レトロモダンな〝古民家民泊施設〟

古民家民泊施設
フルリノ!事例より引用

こちらは、築年数が約100年という古民家の一部を、宿泊施設へと再生した物件です。お施主様からのオーダーは、「5〜6人が泊まれて、古民家らしさを生かしたデザインの宿に‥‥」というものでした。

リビングのビフォー・アフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

集まったゲストが一つの空間で過ごせるよう、間取りの中心はリビング・ダイニングに。大きな窓からは自然光がたっぷりと入り、梁を見せた高い天井は開放感を演出します。

キッチンは、リビング・ダイニングからやや独立した配置とし、複数人で入ってもゆったりと使えるようにしました。

外観のビフォー・アフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

外観も、築年数100年という古民家らしさはそのままに美しくリノベーション。内部と同様に、柱の存在感は生かし、白壁とのメリハリをつけることでスタイリッシュに仕上げています。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、古民家リノベの経験豊富な「ツクリカエ」です。

③2階建てを平屋へ 減築+耐震+断熱=性能向上・買取再販フルリノ

2階建てを平屋へ
フルリノ!事例より引用

築50年を超える木造2階建て住宅を和モダンスタイルな平屋に減築+耐震+断熱リノベ。古民家独特の丸太梁や柱を活かし、鮮やかによみがえりました。

LDKのビフォーアフター

【ビフォー】

ビフォー

【アフター】

アフター
フルリノ!事例より引用

吹き抜けから取り込む明るい光が、美しい梁を際立たせ、オリジナルの雰囲気を作り上げています。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、戸建てから商用施設まで幅広く取り扱う「あなぶき・きなりの家株式会社」です。

 事例④マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」を

マンションで「ちょうどよい古民家暮らし」
フルリノ!事例より引用

「古民家暮らし」に憧れを抱くご家族が、都会のマンションで「古民家暮らし」を実現。

おばあちゃんの家のような、どこかホッと帰りたくなるようなイメージを目指し、空間をつくりあげていきました。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、マンションリノベを得意とする「fujitacaリノベーション」です。

 事例⑤姉妹の想いが詰まった雑貨カフェ。相続したお家のリノベーション

姉妹の想いが詰まった雑貨カフェ
フルリノ!事例より引用

姉妹で雑貨カフェをオープンするにあたり、相続した古家をリノベーション。1Fはカフェと雑貨屋さん、2Fはレンタルスペースとしてワークショップなどを展開しています。

リノベーションでは、旧耐震の住宅だったため耐震補強を施し、筋交い補強などで見せる構造材として塗装仕上げを行いました。

アクセントにもなっているオープン階段で、空間をより広く感じられます。階段の色味にもこだわり、姉妹の想いが詰まったお店の雰囲気とピッタリの階段となりました。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは_物件探しから一貫して引き受ける「an cube」です。

 事例⑥住まいが素敵だから、心が豊かになりました

心が豊かになりました
フルリノ!事例より引用

築60年になる自宅1階部分をリノベーションした事例です。元々はご主人のご両親が暮らしていた愛着のある住まいだったため、建材や家具など活かせるものはリメイクして活用。 重厚な梁や建具など、古民家の雰囲気を残しつつ、使いやすさも意識したリノベーションです。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、住空間のトータルコーディネイトを得意とする「株式会社スクエア」です。

事例⑦自然を取り込む平屋リノベーション

自然を取り込む平屋リノベーション
フルリノ!事例より引用

築50年の平屋の住まいをリノベーション。広々した空間は、便利な回遊動線と目いっぱい外を眺められる大開口を実現しながらも、しっかりとした断熱計画で寒い冬も乗り越えられます。

季節の移り変わりをすぐそばで感じられる、自然との心地よい距離感を実現した、古民家らしいリノベーションです。

>この事例を詳しく見る

この古民家リノベーションを手がけたのは、ナチュラルからインダストリアルまで、さまざまなテイストを叶える「リ・ワークショップ」です。

古民家をリノベーションする目的

古民家をリノベーションする目的

古民家リノベーションの目的は多岐にわたります。

  • 快適な住環境の実現
  • 資産価値の向上
  • 地域資源の活用
  • 収益化への方向転換

古民家は、現代の建物と比べると古い建築様式であり、どうしても断熱性や耐震性に課題があります。

リノベーションを実施することで断熱・耐震性が向上。古民家の良さはそのままに、現代様式へ対応した快適さや安心を実現できます。

また、古民家をは観光施設として活用したり、コミュニティスペースとして利用したりすることで、地域活性化にも貢献します。

古民家を宿泊施設やカフェにするビジネスモデルも存在するため、居住だけでなく収益化の柱に転換できるのも魅力です。

関連記事:リノベーションとリフォームの違いをまとめた記事はこちら

古民家をリノベーションするメリット

古民家をリノベーションする5つの魅力

では、実際に古民家リノベーションには、どのような魅力やメリットがあるのでしょうか。

  • 古き良き日本の風情を感じる空間を楽しめる
  • 自然と調和したライフスタイルを楽しめる
  • 歴史的価値を持つ古民家を後世に引き継げる
  • 古民家を再生することで資源保護につながる
  • 建物の寿命を延ばせる
  •  場合によっては固定資産税が安くなる

上記に挙げた6つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

古き良き日本の風情を感じる空間を楽しめる

古民家リノベーションでは、良質な天然木材や石材が生む重厚感を活かせます。

太い梁や柱が織りなす伝統的な建築美、畳や障子が演出する和の空間美など、現代建築では実現できない独特の雰囲気を楽しめるのです。

年月が生み出す木材の風合いや、手作業による仕上げの味わいは、新築物件で実現するものではありません。

古風的な雰囲気を残しつつ、現代の機能性を加え、長く古民家を保持できるのは古民家リノベーションの最大の魅力といえるでしょう。

自然と調和したライフスタイルを楽しめる

縁側や土間の古民家特有の空間設計は、自然との調和を可能にします。建具を開け放てば心地よい風が通り抜け、縁側では木漏れ日を楽しめるでしょう。

広い敷地を活かした「家庭菜園」や「日本庭園」のような整備も可能で、都会では味わえない豊かな生活を実現できます。

自然に囲まれながら、ゆったり過ごしたい方にも、古民家リノベーションはおすすめです。

歴史的価値を持つ古民家を後世に引き継げる

リノベーションを通じた古民家再生は、日本の建築文化を保存する重要な取り組みにもつながります

伝統工法や職人技術を活かした改修により、建物の歴史的価値を守りながら、地域の景観や文化を次世代へ継承が可能です。

空き家化による地域の治安悪化も防ぎ、コミュニティの活性化にも貢献できるのも、古民家リノベーションならではの魅力といえるでしょう。

古民家を再生することで資源保護につながる

古民家リノベーションで既存の構造材や建具を再利用できれば、環境負荷の削減につながります。

新しい木材や建具を多く使用すると、その分の環境負荷は増えてしまいますが、元々古民家に備えてある自然素材を活用できれば、廃棄時の負荷が少なくリサイクルも容易です。

建物の寿命を延ばせる

古民家の懸念である断熱や耐震性をリノベーションで向上させることで、建物の寿命を延ばせます。現代様式に伴った安全性と、引き継いできた住宅を大切にしていきたい、という願いの両立ができるのも、古民家リノベーションの優れた点です。

新築に比べ税金の負担を軽減できる

古民家の立地は都市部から離れた郊外であることが多く、土地の評価額が抑えられる点も強みです。

また、リノベーション後も建物の評価額が急に上昇するわけではないため、長期的な税負担を抑制できます。

戸建てに住みたいけど、固定資産税をできるだけ軽減したい方は、古民家をリノベーションして住むのも選択肢のひとつです。

古民家をリノベーションするデメリット

古民家リノベーションには、ならではの魅力やメリットがたくさんあります。一方で、知っておきたいデメリットがあるのもまた事実です。この章では、古民家リノベーションにおいて起こりえるデメリットについてもお話しします。

  • 想定よりも費用がかさむ可能性がある
  •  耐震性の高さは期待しにくい
  •  イメージと違う仕上がりになることがある

大きく分けて3つのデメリットをそれぞれ解説していきます。

想定よりも費用がかさむ可能性がある

建物が持つ本来の魅力を生かしながら行う古民家リノベーションですが、建物の傷み・損傷が激しい場合には修復や修繕に費用がかさむことが往々にしてあります。

予算を立ててリノベーション計画を立てたとしても、いざ施工が始まってみれば、思わぬダメージが発覚したりと、想定外のことが起こるのは古民家リノベーションならではのデメリットといえます。

費用がかさまないように古民家リノベーションを行うには、建物の現状をしっかりと把握しておくこと、そして修繕費をかけるべき場所の優先順位を決めておくとよいでしょう。

耐震性の高さは期待しにくい

建築基準法以前に建てられた古民家は、現代の耐震基準と比較すると耐震性が低い場合が多いです。

耐震改修を行うことで耐震性を上げることができたとしても、現代の建築基準で建てられる建築物と比較すると、耐震性不足であるケースは少なくありません。

伝統工法により、頑丈な構造の古民家もありますが、リノベーションを検討する際には耐震性についても必ずチェックしましょう。

イメージと違う仕上がりになることがある

古民家の持つ昔ながらの風合いと、現代の利便性やあらゆるテイストを両立させられるのが古民家リノベーションのメリットです。しかし、実際にリノベーションを行ってみると、うまく調和していなかったり、想像と異なった仕上がりになったりということもあります。

イメージ通りの古民家リノベーションを実現するには、「どうリノベーションしたいか」だけではなく「どのように暮らしたいのか」など明確なビジョンを持ち、工務店との綿密なコミュニケーションを図ることが肝心です。

古民家リノベーションを実施する4つの方法

古民家リノベーションを実施する4つの方法

古民家のリノベーションは、建物の状態や予算に応じて方法が変わります。ここでは、古民家のリノベーション方法を4つご紹介します。

  • 既存の骨組みを活かした一般的なリノベーション
  • 部分的な解体による半解体再生
  • 建物全体を解体・再構築する全解体再生
  • 別の場所への移築をともなう再生

一般的なリノベーション

建物の骨格を残しながら必要な箇所を改修する手法です。

屋根や外壁の補修、水回りの設備更新を中心に進めるのはもちろん、断熱材の充填や耐震補強も可能であるため、古民家本来の風合いを損なわずに快適性を向上できます。

フルリノベーションと比べると工期も短く、費用を抑えられる利点があります。

半解体再生リノベーション

半解体再生リノベーションは、建物の一部を解体して耐震性を高める工法です。「スケルトン解体」とも呼ばれ、骨組みは残しつつ改修を進めます。

柱や梁などの構造材を残しつつ、壁や床、屋根を部分的に解体しつつ、土台の補強や傾きの修正も行うと、建物の寿命を延ばせます。

新築並みの耐震性能を確保しながら、古民家の魅力を保てるのも特長です。

全解体再生リノベーション

全解体再生リノベーションとは名前の通り、建物を完全に解体し、使える部材を選別して再構築する方法です。

解体時に部材の状態を詳しく確認できるため、腐食や虫害箇所の除去が可能です。

また、新しい耐震基準に準拠した再建築で、現代の住宅性能を確保しながら、古材の風合いを活かせます。

環境にも優しいリノベーション方法でもあるため、環境負荷の削減にも貢献できるでしょう。

移築再生リノベーション

移築再生リノベーションとは、古民家を新しい場所で再生させる手法です。

解体した部材を運搬し、新たな敷地で組み立て直します。建築様式に地域性がある古民家でも、移築先の環境に合わせた再構築が可能です。

土地の選定から始められるため、日当たりや眺望など、理想的な住環境を実現できます。

古民家リノベーションの流れ

古民家リノベーションの流れ

次に、古民家リノベーションの流れを4つのステップに分けて解説します。

  1. 物件選び
  2. 建物の状態調査
  3. リノベーションの計画立案・工事
  4. 完成検査・引き渡し

➀物件選び

古民家リノベーションは物件選びから始まります。建築士や工務店と相談しながら、建物の状態や改修の可能性を慎重に見極めます。

➁建物の状態調査

次に、建物の詳細な状態調査を実施します。基礎や骨組みの劣化状況、耐震性能、断熱性能など、建物の現状を専門家が調査します。

➂リノベーションの計画立案・工事

調査結果をもとに、具体的なリノベーション計画を立案し、改修範囲や予算、デザイン、工期をもとに、設計図面を作成します。

工事段階では、必要に応じて解体から始め、基礎補強や耐震補強、外壁改修、内装工事と順次進めていきます

➃完成検査・引き渡し

最後に、完成検査と引き渡しを実施してリノベーション完了です。設備の使用方法や維持管理のポイントを確認し、アフターフォロー体制も整えます。

物件選びから引き渡しまでは半年~1年かかるため、想定以上に時間がかかることを防ぐためにも、計画的に実施しましょう。

物件選んだ状態からの場合では、3〜6ヶ月の期間でリノベーションを完了させられるケースもあります。

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場

古民家リノベーションの費用相場は以下のとおりです。

工法

費用相場

工事内容・特徴

一般的なリノベーション

300~500万円

・屋根、外壁の補修

・水回りの設備更新

・断熱材の施工

半解体再生

1,000~2,000万円

・構造補強工事

・土台の修正

・部分的な解体と再生

全解体再生

2,000~3,000万円

・建物の完全解体

・部材の再利用

・新築同等の性能確保

移築再生

3,000万円以上

・解体・運搬費用

・新たな基礎工事

・再築工事

※建物の状態や地域により費用は変動します

リノベーションの手間が増えるほど、費用は上がるため、まずは理想の完成形と予算が見合っているか確認しましょう。

理想の完成形が把握できると、リノベ業者も予算に合った提案ができるため、双方が納得する形で工事を進められます。

古民家リノベーションで後悔しないために気をつけたい5つのポイント

古民家リノベーションで後悔しないために気をつけたい5つのポイント

古民家リノベーションで失敗しないためにも、以下5つのポイントを事前に把握しておきましょう。

  • 物件の事前調査を徹底する
  • 資金計画を立て予期せぬ出費に備える
  • 業者選びは慎重に行う
  • 実生活に合った間取りや動線を設計する
  • 国・各自治体の補助金を活用する

物件の事前調査を徹底する

まず古民家を購入する前に、物件の事前調査を専門家に依頼して徹底的に調査しましょう。調査項目として以下が挙げられます。

  • 耐震診断
  • 害虫による腐食の有無
  • 雨漏りや湿気による劣化
  • 過去の修繕履歴 など

耐震診断では、筋交いの有無や柱の傾きなど、構造的な問題を詳細に確認する必要があります。

木材の腐食やシロアリ被害も、建物の構造強度に影響を及ぼすため、確認しておきたい項目です。

特に、雨漏りや湿気による劣化は、目視では発見が難しい場合もあるため、専門家による入念な調査を行いましょう。。

資金計画を立て予期せぬ出費に備える

古民家リノベーションでは、施工段階で新たな劣化箇所が見つかることも多く、柔軟な予算対応が求められます。

工事開始前に複数の施工業者から詳細な見積もりを取得し、費用相場を把握しておきましょう。

また、建物の築年数や状態に応じて、予備費として総工費の30%程度を確保しておくと、追加工事にも慌てずに対応できます。

自治体ごとで支援内容は異なりますが、耐震改修や省エネ工事に対する補助金を利用できる場合もあります。予算の負担を軽減するためにも、居住する地域の自治体の支援内容はチェックしておきましょう。

業者選びは慎重に行う

施工業者の選定も、工事の成否を左右する重要な要素です。

古民家特有の工法や材料に精通した経験豊富な業者を選べば、伝統的な価値を損なうことなく、現代的な機能性の実現につなげられます。

施工実績や技術力は、過去の改修事例から判断できるため、気になる工務店の実績を参考にしましょう。

また、実際の施工現場や完成物件の見学も重要です。打ち合わせでは、古民家に対する知識や理解度、提案内容の具体性を確認します。

さらに、見積書の明確さや、アフターフォロー体制の充実度も重要な判断材料です。

長期的な視点での建物維持を考え、定期点検やメンテナンスのサポート体制が整っている業者を選ぶことで、快適な古民家暮らしを実現しましょう。

実生活に合った間取りや動線を設計する

古民家特有の広い空間や高い天井を活かしつつ、現代の生活様式に合わせた改修が満足度の向上につながります。

また、高齢化や家族構成の変化も見据えた設計が必要です。バリアフリー化や収納スペースの確保、水回りの使いやすさなど、将来的なニーズも考慮してみてください。

さらに、採光や通風を考えた窓の配置、プライバシーに配慮した動線計画も重要な要素です。

生活スタイルや趣味に合わせた専用スペースの確保も検討し、長く愛着を持って暮らせる空間づくりを心がけましょう

国・各自治体の補助金を活用する

国土交通省の住宅リフォーム支援制度を活用すると、古民家の耐震改修や省エネ工事に対して補助金を受け取れます

事業名(例)

最大補助額

介護・バリアフリーリフォーム補助金

18万円

子育てエコホーム支援事業

60万円

長期優良住宅化リフォーム推進事業

210万円

次世代省エネ建材の実証支援事業

400万円

参考:国土交通省「住宅リフォーム支援制度」

ただし、補助金申請は着工前に行う必要があるため、早めの情報収集と手続きが重要です。建築士や施工業者と相談しながら、最大限の支援を受けられる工事計画を立てましょう。

古民家のリノベーションなら「フルリノ!」で依頼先を探そう

古民家のリノベーションなら「フルリノ!」で依頼先を探そう

古民家リノベーションは、伝統的な日本家屋の価値を守りながら、現代の快適さを実現する魅力的な住まいづくりです。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、古民家リノベーションの経験が豊富な工務店を多く紹介しています。

あなたの要望に見合った工務店が見つかるはずです。

今なら個別無料相談を実施しているので、古民家のリノベーションをお考えの方、リノベーション会社をお探しの方はフルリノへお気軽にご相談ください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら