MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

倉庫リノベーションの魅力とは?人気の用途や費用相場から注意すべき4つのポイントを解説

「倉庫を持っているが使い道がわからない」

「倉庫をリノベーションして活用する方法を知りたい」

「おしゃれな倉庫のリノベーション事例を見てみたい」

倉庫のリノベーションを考えている方のなかには、このような悩みをお持ちではないでしょうか。

一言に「倉庫のリノベーション」といっても、倉庫にはさまざまな用途があるのはご存知でしょうか。

本記事では、倉庫をリノベーションした場合の用途、費用相場、リノベーション事例などを詳しく解説しています。

倉庫のリノベーションについて相談先を探している方は、ぜひ「フルリノ!」にご相談ください。

「フルリノ!」は、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。

物件別や施工会社別に実績をご紹介しているので、目的にあった調べ方ができます。

ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想としているリノベーション事例を見つけてください。

倉庫リノベーションとは【前提知識】

倉庫リノベーションとは、もともと倉庫として使っていた建物を他の用途の建物へリノベーションすることです

倉庫特有の開放感やコンクリートなどの素材感をそのまま残しながら、デザイン性や機能性を高めることで、独自の魅力を持つ空間を作ります。

既存の建物を再利用するため、資源の無駄遣いを抑え、環境に配慮した選択肢でもあります。カフェやオフィス、住居としての用途だけでなく、廃棄物を最小限に抑えるリノベーションとして注目されています。

また、新築を立てるのではなく、中古の倉庫を購入し住宅としてリノベーションする事例もあります。

倉庫リノベーションの主な用途

倉庫リノベーションは、住居から商業施設、オフィスまで、多彩な用途で利用されています。それぞれの事例を見ていきましょう。

居住空間としての再利用

倉庫を居住空間に再利用することで、広いスペースと独特の雰囲気を活かした個性的な住まいを実現できます。

天井の高さを活かした吹き抜けやロフト、広々としたリビングスペースなど、従来の住宅では難しい開放感あふれる空間が作れます。

また、鉄骨やコンクリートなど倉庫特有の素材感を残すことで、インダストリアルなデザインを取り入れたスタイリッシュな住まいを作ることもできます。

居住性を向上させるためには、断熱材の追加や耐震補強などの施工が欠かせません。これにより、快適さと安全性を両立した空間を提供できます。また、広いスペースを活かして家族構成やライフスタイルに応じた柔軟な間取りを設計できる点も大きな魅力です。

店舗としての活用

倉庫は店舗として活用することで、カフェやレストラン、ギャラリーなどにリノベーションできます。

広い空間を活かして、大人数を収容できるダイニングエリアや開放的な展示スペースを設けたり、配線をあえてそのままにしてインテリアとして活用することもできます。

ユニークな内装デザインは、SNS映えする店舗としても話題性を高め、集客効果を期待できます。

オフィスやコワーキングスペース

天井の高さや広い床面積を活かし、自由なレイアウトができるオフィスやコワーキングスペースとしての転用も人気です。

従来のオフィスビルにはない開放的な空間は、働きやすさとともに、クリエイティブな発想を引き出す場としても理想的です。

また、インダストリアルなデザインは、デザイン・クリエイティブ系の職場に特に好まれます。吹き抜けやフレキシブルなデスク配置を取り入れることで、社員同士のコミュニケーションが活発になる効果も期待できます。

倉庫リノベーションの魅力

倉庫リノベーションが選ばれる理由は、その独自の魅力にあります。主に次のような点が挙げられます。

オリジナリティの高い間取り設計

倉庫のスケルトン構造は、柱や仕切りが少ないため、間取りの自由度が非常に高いのが大きな魅力です。

この特性を活かして、吹き抜けやロフト、さらには二階建ての設計など、ユニークで個性的な空間を作り上げることができます。

さらに、水回りの配管位置を自由に設計できるため、キッチンやバスルームなどの配置も用途に合わせて柔軟に設計できます。これにより、従来の住宅や施設では実現しにくい斬新なアイデアを取り入れた空間づくりができます。

倉庫ならではの広さや自由度を活かし、自分だけのオリジナル空間を実現するリノベーションは、多くの人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

工事費用を抑えられる

倉庫リノベーションの大きなメリットの一つは、工事費用を新築よりも低く抑えられる点です。

倉庫は解体や取り壊しがほとんど不要な場合が多いため、その分の費用を削減できます。また、既存の建物を活用することで、建材の再利用や廃棄物が少ないこともコストを抑えられる理由の一つです。

さらに、商業施設や工場として使用されていた倉庫の場合、耐久性や耐震性に優れた構造であることが多いため、基礎工事や補強工事にかかる費用を大幅に削減できる点も大きな魅力です。

限られた予算でも十分に個性的で機能的な空間を実現することができる倉庫リノベーションは、コストパフォーマンスを重視する方にとって良い選択肢といえるでしょう。

デザイン性の高さ

デザイン性の高さも倉庫リノベーションの魅力の一つです。倉庫特有の無骨でクールな素材感は、トレンドのインダストリアルスタイルを簡単に取り入れることができ、他にはない個性的な空間を作ることができます。

鉄骨やコンクリート、むき出しの梁や柱など、倉庫ならではの要素を活かすことで、洗練されたデザインが実現できます。

特に、空調ダクトや配線をあえて見せるデザインは、インダストリアルな雰囲気を一層引き立てるポイントです。無骨でありながらもスタイリッシュな空間は、カフェやギャラリー、オフィスなど、多様な用途で高い人気を誇ります。

そのため倉庫リノベーションは、デザイン性を重視する方にも良い選択肢といえます。

倉庫リノベーションの費用相場

倉庫リノベーションの費用相場は、工事内容により異なります。

以下の表に費用をまとめたので参考にしてください。

項目

費用

内装のみのリノベーション

200万~500万円

インフラ工事(水回りや電気など)を含む改装

500万~1500万円

高グレード仕様の工事

2000万円~

一般的な倉庫リノベーション費用総額は、工事費や撤去費用、本体価格を合わせて500万円〜1500万円が相場です。

また、高品質な設備を使用したり、こだわった内装にする場合は2000万円以上かかることもあります。

倉庫のサイズや仕様、使用する材料などにより費用は変動するため、事前の見積もりを欠かさないようにしてください。

費用についての詳しい記事はこちら

フルリノベーションにかかる費用を解説!建て替えかフルリノベか、予算の抑え方も!

おしゃれな倉庫リノベーションの事例

ここでは「フルリノ!」に掲載しているおしゃれな倉庫リノベーション事例を2つ紹介します。

それぞれの特徴やこだわりポイントを解説しているので参考にしてください。

倉庫を居住空間に改装

元ガレージは寝室に造り変え、多趣味なご主人のキャンプ用品や釣り具も収納できる大きなウォークインクローゼットを設置。

「見違えるように素敵な住居になって感激しました」とご主人。 仲睦まじいご夫婦の笑顔が詰まった新居となりました。

夫婦でゆったり料理できるアイランドキッチンが自慢です

新聞集積場が地元の方にも愛されるカフェに

1階が新聞集積場だった建物。 築30年を超えるこの物件を、SQUAREが味わいあるカフェへとリノベーションしました。 

「1階はコンクリート剥き出しでボロボロでしたが、工務店の担当者さんが『これはおもしろい! やりがいのある物件』と言ってくださって。 まるごと全てお任せしました。」とオーナー。

古びた新聞集積場がカッコいいカフェに大変身

倉庫リノベーションの流れ

倉庫のリノベーションは次のような流れで進みます。

ステップ① 物件選び・購入

倉庫の立地や状態を確認し、リノベーションに適した物件を選びます。デザイナーや工務店と相談し、用途に応じたプランを設計します。

ステップ② 状態調査

倉庫の基礎や構造、壁、断熱材の状況などを調査し、安全性や快適性に必要な改修範囲を確認します。

ステップ③ リノベーション計画

改修の範囲やデザイン、用途を定め、予算や工期、見積もりを確認します。デザインや内装の方向性を最終決定し、計画を確定します。

ステップ④ 工事実施

解体工事から始め、基礎・耐震・断熱の強化、内装や設備の設置を行います。倉庫特有の空間の特性を活かしながら、快適な居住・商業空間に整えます。

ステップ⑤ 完成・引き渡し

最終検査と仕上げを行い、リノベーションが完了します。必要に応じて家具やインテリアを配置し、入居または開業準備を整えます。

倉庫リノベーションの注意点

リノベーションで失敗しないためにも、以下5つのポイントを事前に把握しておきましょう。

  • 物件の事前調査を徹底する
  • 固定資産税の増加
  • 業者選びは慎重に行う
  • 実生活に合った間取りや動線を設計する

物件の事前調査を徹底する

まずリノベーションをする前に、物件の事前調査を専門家に依頼して徹底的に調査しましょう。調査項目として以下が挙げられます。

  • 構造や材質について潜在的な欠陥があるか
  • 倉庫の広さが店や住居に適しているか
  • インフラの整備ができるか

耐震診断では、筋交いの有無や傾きなど、構造的な問題を詳細に確認する必要があります。

倉庫の広さが店や住居に適しているかという点も、確認しておきたい項目といえるでしょう。

また、水道や電気を通す場合、倉庫がある場所に配管や電線を設置することができるのかどうか確認する必要もあります。これらのインフラの整備には多くの金額がかかることがあるため、必ず確認しましょう。

固定資産税の増加

倉庫リノベーションを行う際には、税金が上がる可能性があることを考慮する必要があります。特に、倉庫を「住宅」や「店舗」として活用する場合、用途変更の手続きを行わなければなりません。この手続きにより、建物の評価額が見直されることが一般的です。

リノベーションによって設備や内装が高品質になった場合、建物の資産価値が向上します。その結果、固定資産税や都市計画税などの税額が増える可能性があります。

税金負担を最小限に抑えるためには、事前に自治体や税理士に相談し、用途変更に伴う税額の見積もりや控除の可能性について確認することが重要です。

税金の増加を想定しつつ、リノベーション計画を立てましょう。

固定資産税について、詳しく知りたい方はこちらの記事から

リノベーションで固定資産税が上がる?抑える方法と築年数別のベストタイミング

実生活に合った間取りや動線を設計する

実生活に適した間取りや動線を設計することが重要です。

特に居住空間として利用する場合は、快適な住環境を確保するために、断熱材や防音材を適切に使用することが欠かせません。

また、家族構成やライフスタイルに応じて、バリアフリー化や使いやすい配置を検討することも重要です。例えば、小さな子どもがいる家庭では安全性を考慮した設計にしたり、高齢者がいる家庭では段差をなくした通路があると良いでしょう。

部屋の配置や動線が日常生活に適しているかを見直すことで、ストレスの少ない生活を送ることができます。

業者選びは慎重に行う

施工業者の選定も、工事の成否を左右する重要な要素です。

施工実績や技術力は、過去の改修事例から判断できるため、気になる工務店の実績はチェックしましょう。

また、実際の施工現場や完成物件の見学も重要です。打ち合わせでは、倉庫リノベーションに対する知識や理解度、提案内容の具体性を確認します。

さらに、見積書の明確さや、アフターフォロー体制の充実度も重要な判断材料です。

長期的な視点での建物維持を考え、定期点検やメンテナンスのサポート体制が整っている業者を選びましょう。

倉庫のリノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

本記事では、倉庫リノベーションの基本や、費用相場や流れについて事例を含めて詳しく解説しました。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、リノベーションを希望する方に合った工務店を紹介しています。

複数の厳選されたリフォーム・リノベーションの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら