MAGAZINE LOGO
お金

clock|Logo

和室から洋室にリフォームする際の費用相場は?メリットや注意点、事例を解説

「和室から洋室へリフォームすると、どのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい」
「洋室へリフォームする際の費用を知りたい」
「洋室へ改修する場合の注意点を知りたい」

和室から洋室へリフォームを検討している方は、上記のような疑問を抱いているのではないでしょうか。

洋室にすると、掃除がしやすくなり、家具の跡が残りにくくなるなどのメリットがあります。

しかし、リフォームにどれくらいの予算を用意すべきか迷う方も少なくありません。

この記事では、和室から洋室にリフォームする際の費用相場やメリット・デメリット、リフォームする際の注意点などを解説しています。

和室のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

和室から洋室へのリフォーム(リノベーション)でお悩みの方は「フルリノ!」にご相談ください。

今なら無料個別相談で、リノベーションのプロに直接相談できます。まだ具体的に決まっていない方も、どうぞお気軽にお申込みください!

和室から洋室にリフォームする際にかかる費用

和室から洋室にリノベーションする際にかかる費用

和室から洋室へのリフォーム費用は、下表のように工事内容や規模により異なります。

作業項目

費用相場

畳からフローリングに変更

9〜20万円

押入れをクローゼットに変更

20〜25万円

床・壁・天井の張り替え

25〜40万円

和室全体の洋室リノベーション

75〜100万円

具体的な費用を知ることで、リフォームプランをより現実的に考えられるようになるでしょう。それぞれのケースの費用相場を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

畳からフローリングに変更

畳からフローリングに変更するリフォームの費用相場は、9〜20万円が目安です。

まず既存の畳を撤去し、新しいフローリングを張るための下地処理を行います。畳とフローリングでは厚みが異なるため、他の部屋との間に段差ができないように、下地材を設置して高さを調整するのが一般的です。

床下の状態によっては、追加費用がかかる場合もあります。例えば、床下の根太(床板を支える横木)が劣化していたり間隔が広かったりする場合は、修繕や補強工事が必要になることがあります。

想定外の追加費用が発生するのを防ぐため、事前にリフォーム会社に現地調査を依頼し、詳細な見積もりを取りましょう。

押入れをクローゼットに変更

押入れをクローゼットに変更するリフォームの費用は、20~25万円程度の目安です。工事内容には、押入れの解体、床の補強、収納棚やハンガーパイプの設置、扉の交換などが含まれます。

収納スペースを増やしたいけれど、費用を抑えたい場合は、中棚を撤去してハンガーパイプを設置するだけの簡易的なリフォームもおすすめです。この程度の工事であれば、10万円以内で実現できるでしょう。

一方、ウォークインクローゼットのように、より広い収納スペースを確保したい場合は、20〜55万円程度の費用がかかることもあります。ご自身の希望する収納量や使い勝手を考慮し、最適なプランを選びましょう。

床・壁・天井の張り替え

和室の床・壁・天井を洋室風にリフォームする場合、25〜40万円程度の費用がかかることが多いです。

床は畳からフローリングに張り替え、壁や天井はクロスに張り替えるのが一般的です。既存の壁が土壁の場合は、剥がす作業に手間がかかるため、費用が高くなる可能性があります。

床だけの変更に比べて費用は高くなりますが、部屋全体の印象を大きく変えたい方におすすめです。ご自身の理想とする部屋のイメージと予算を照らし合わせながら、どこまでリフォームするかを検討するとよいでしょう。

和室全体の洋室リフォーム

和室全体を解体し、完全に洋室にするリフォームの場合、費用相場は75〜100万円程度です。全体をリフォームする場合は、床や天井、押入れなどをすべて解体し、真壁(和室特有の柱や梁を露出させて仕上げた壁)を柱が見えない洋室の壁に変更します。

床をフローリングに変更するだけでなく、壁の構造から変更し、天井も洋風のデザインに作り替えるため、間取り変更を伴わない場合でも、大がかりな工事が必要になります。

「和室の面影を完全になくしたい」「本格的な洋室にしたい」方におすすめのリフォームです。

和室を洋室にリフォーム(リノベーション)した実例

和室を洋室にリフォーム(リノベーション)する際、実際にどのような事例があるのか、完成後のイメージがなかなか湧かない方もいるかもしれません。この章では、実際に和室を洋室にリフォームした3つの実例をご紹介します。

  • 和室に客間があった家をリフォーム(リノベーション)
  • 築40年のファミリー向けマンションをリフォーム(リノベーション)
  •  中古住宅を別荘にリフォーム(リノベーション)

ぜひ参考にしてください。

和室に客間があった家をリフォーム(リノベーション)

築36年の住宅を、客間の和室を含めてフルリノベーションした事例です。「白を基調とし、余白を残す」ことをコンセプトに、内装は白を基調とし、床は無垢床のナラ材を採用しました。

和室に客間があった家をリフォーム(リノベーション)した事例
「フルリノ!事例より引用」

【BEFORE】

和室に客間があった家をリフォーム(リノベーション)した事例【BEFORE】
「フルリノ!事例より引用」

【AFTER】

和室に客間があった家をリフォーム(リノベーション)した事例【AFTER】
「フルリノ!事例より引用」

元々5LDKだった間取りを3LDK+吹き抜けに変更し、1階の和室のあった空間には対面キッチンとダイニング、収納力抜群のパントリーを設置。パントリーには冷蔵庫も設置でき、LDKをすっきりみせてくれます。

和室から洋室へのリノベーションで、現代のライフスタイルに合わせた、快適で洗練された住まいが実現しました。

この事例を詳しく見る

\この事例を担当した工務店に相談したい方はコチラ/

築40年のファミリー向けマンションをリフォーム(リノベーション)

築40年のファミリー向けマンションの一室をフルリノベーションした事例です。「新しい住まい手を迎えられるように」との要望を受け、シンプルで広々とした空間を目指しました。

【BEFORE】

築40年のファミリー向けマンションをリフォーム(リノベーション)した事例【BEFORE】
「フルリノ!事例より引用」

【AFTER】

築40年のファミリー向けマンションをリフォーム(リノベーション)した事例【AFTER】
「フルリノ!事例より引用」

和室やカーペット敷きの部屋をすべてフローリングに変更し、住まい全体に統一感を出しました。内装は白とグレーを基調とし、上品で落ち着いた印象に。シンプルな空間は、新しい住人のセンスで自由にアレンジ可能です。

和室から洋室へのリノベーションで、より多くの人が暮らしやすい、魅力的な住まいへと生まれ変わりました。

この事例を詳しく見る

\この事例を担当した工務店に相談したい方はコチラ/

中古住宅を別荘にリフォーム(リノベーション)

築44年の中古住宅を、別荘としてリフォームした事例です。

この事例では、古民家の良さを最大限に活かすために、LDKや水回りに予算を集中させ、既存の和室は活かす選択をしました。

【BEFORE】

中古住宅を別荘にリフォーム(リノベーション)した事例【BEFORE】
「フルリノ!事例より引用」

【AFTER】

中古住宅を別荘にリフォーム(リノベーション)した事例【AFTER】
「フルリノ!事例より引用」

1階と2階にあった和室は、畳の表替えや襖紙の張り替えを行い、昔ながらの趣を活かしつつ、現代風にアレンジされています。

この事例のように既存の和室の良さを活かすリノベーションもあります。

この事例を詳しく見る

\この事例を担当した工務店に相談したい方はコチラ/

和室から洋室にリフォームする3つのメリット

和室から洋室にリノベーションする4つのメリット

和室から洋室へリフォームすると、主に以下3つのメリットがあります。

  • 掃除しやすい
  • 家具の跡が残りにくくなる
  • 高齢者が住みやすくなる

洋室は家具やインテリアのバリエーションが豊富で、自由におしゃれな空間を作りやすくなります。

上記のメリットをそれぞれ解説していきます。

掃除しやすい

畳の部屋は埃やゴミがたまりやすく、畳の隙間に入り込むこともあるため、細かい掃除が必要です。

しかし、洋室にリフォームすると、フローリングやクッションフロアの表面は平滑で、掃除機をかけやすく、拭き掃除も行いやすくなります

また、畳の部屋に比べてカビやダニが発生しにくく、アレルギーのリスクを軽減できるので健康面でも安心です。

さらに洋室なら襖のレールも必要なくなり、家具を自由に配置できるため、おしゃれな空間を作りやすくなるのもメリットでしょう。

家具の跡が残りにくくなる

畳にソファや大きなテーブルなどの重い家具を置くと、へこんだり跡が残ったりする場合があります。

しかし、洋室にリフォームすると、フローリングやクッションフロアなど硬い床材に変わるため、家具を移動させても跡が残りにくいです。

また、フローリングには摩耗や傷が付きにくい素材もあり、家具の配置変更も容易に行えます。

ただし、重い家具を長期間同じ場所に置いたままだと、フローリングでも跡が残る可能性があるため、家具と床の設置している部分に保護材を挟めて対策するのがおすすめです。

高齢者が住みやすくなる

高齢者の安全性を高めるためにも、洋室リフォームは有効な手段です。

和室には畳や襖、段差が多く、特に高齢者にはつまずきやすくなるリスクがともないます。

しかし、洋室にリフォームすると、段差を解消でき床面がフラットになるため、車椅子や歩行器の使用もスムーズになり、移動が楽になるでしょう。

さらに、介護ベッドや介護用品などを設置しやすく、立ったり座ったりする際の負担軽減にもつながります。

おしゃれな雰囲気になる

フローリングや壁紙をモダンなデザインにすると、部屋全体が明るく、開放感が生まれます

また、洋室ではインテリアの幅が広がり、アクセントクロスやデザイン性の高い照明を取り入れると、個性的で洗練された空間を作れます。

さらに、デザインが優れた家具やアイテムを取り入れれば、居住空間に自分らしさを反映できるでしょう。

和室のシンプルで落ち着いた雰囲気とは異なり、洋室は現代的でおしゃれな印象を与えるため、リフォーム後は新たな生活を思う存分楽しめます。

関連記事:おしゃれなリノベーション事例をまとめた記事はこちら

和室から洋室にリフォームする2つのデメリット

和室から洋室にリノベーションする2つのデメリット

和室から洋室へリフォームすると、以下2つのデメリットもあるため注意が必要です。

  • フローリングが冷えやすい
  • 防音性が低下する

リフォーム後に後悔しないためにも、それぞれ理解しておきましょう。

フローリングが冷えやすい

畳は厚みと素材から自然な断熱効果があり、寒い季節でも床が冷たくなりにくい特徴があります。

一方、フローリングは薄く、熱を通しやすいため、冬場には足元が冷えやすく感じます。

特に、床暖房やホットカーペットなどの暖房設備が整っていない場合、冬の快適さが欠ける可能性があるため注意が必要です。

フローリングの冷え対策として、主に以下の2点が有効です。

  • 床暖房
  • 絨毯やラグを敷く

ただし、床暖房の設置は追加費用が発生するため、予算に余裕をもたせる必要があります。

防音性が低下する

畳はある程度の音を吸収する効果があり、足音や物の落下音など、生活音が響きにくいです。

しかし、フローリングに変更すると、音が反響しやすく、足音や物音が目立ちやすくなります

そのため、マンションやアパートなどの集合住宅では、隣の部屋や下の階への音漏れに注意が必要です。

防音対策として主に以下の2点が有効です。

  • クッションフロア
  • 防音マットの設置

ただし、床冷え対策同様、クッションフロアの素材費やマット購入費が追加でがかかってしまいます。

防音性を重視する場合は、計画時に専門業者と相談し、適切な対策を講じましょう。

和室から洋室にリフォームする際に注意する3つのポイント

和室から洋室にリノベーションする際に注意する3つのポイント

和室から洋室への改修はメリットやデメリットがありますが、リフォームする際は以下の3点に注意が必要です。

  • フローリングの防音対策をする
  • 用途に応じて壁のクロスを選ぶ
  • クローゼットの湿気対策をする

リフォームを検討している方は、改修後に後悔しないためにも、注意点を理解しておきましょう。

フローリングの防音対策をする

和室から洋室にリフォームする際、フローリングの防音対策は重要です。

フローリングは音が響きやすいため、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、足音や物音が隣家に伝わる可能性があります

防音対策では主に以下の3点を行うと、音漏れを最小限に抑えられ、快適に過ごせます。

  • クッション性の高いフローリング材を選ぶ
  • 防音マットをフローリング下に敷く
  • 床材にクッションフロアを使用する

リフォーム後、周囲に迷惑をかけずに、静かな環境で過ごすためにも、フローリングの防音対策を実施しましょう。

用途に応じて壁のクロスを選ぶ

和室から洋室にリフォームする際、壁のクロス選びは重要です。

単に見た目のデザインを決めるだけでなく、部屋の用途や環境に合わせた機能性のあるクロスを選ぶ必要があります。

例えば、湿度が高い地域や風通しが悪い場所には、抗菌や防カビ機能をもつクロスを選ぶと、カビの発生を抑え、衛生的な環境を保てます。

また、ペットを飼っている家庭では、ペットの臭いを防ぐ防臭機能をもつクロスを選ぶと、室内の臭いを快適に保つのに有効です。

クローゼットの湿気対策をする

和室から洋室にリフォームする場合、押入れをクローゼットに改修する人が多い傾向にあります。

しかし、クローゼットは湿気がこもりやすいため、湿気対策が欠かせません。

湿気がたまると、カビや臭いの原因になるだけでなく、衣類や収納物が傷んでしまう可能性もあります。

そのため、クローゼット内の通気性をよくするためには、以下3つの手段が有効です。

  • 換気扇を取り付けるか
  • 吸湿性の高い壁材や調湿機能をもつクロスを使用する
  • 除湿剤や湿気取りシートを活用する

上記の対策を行うと、クローゼット内を乾燥した状態に保てるため、湿気から衣類や収納物を守れます。

和室から洋室にリフォームする際に使える補助金

国や自治体が提供する補助金制度を上手に活用すれば、リフォーム費用を抑えられるでしょう。

この章では、和室から洋室へのリフォームで利用できる可能性のある補助金制度を3つ紹介します。

  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護保険の住宅改修費支給
  • 市区町村の助成金制度

ひとつずつ詳しく解説します。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の長寿命化や省エネ性能向上を目的とした、国土交通省の補助金制度です。断熱改修や耐震改修など、住宅の性能向上をともなう工事が対象となります。

例えば、和室を洋室にする際に壁や床に断熱材を入れる、内窓を設置するなどの工事を行うと、補助金を受けられる可能性があります。補助限度額は1戸あたり80万円もしくは160万円です。

この制度を利用するには、事前にインスペクション(住宅の性能評価)を受ける必要があります。リフォーム会社に相談し、制度の利用が可能かどうか、確認してみましょう。

介護保険の住宅改修費支給

介護保険制度では、要介護・要支援認定を受けた方を対象に、住宅改修費の一部を支給しています。和室から洋室へのリフォームでは、段差の解消や手すりの取り付けなどの工事が対象です。

給付額は上限18万円ですが、利用者の所得状況によって負担割合が変わります。事前に市区町村の介護保険担当窓口に申請し、詳細を確認するようにしましょう。

市区町村の助成金制度

多くの市区町村では、独自の住宅リフォーム助成金制度を設けています。和室から洋室へのリフォームも、地域によっては助成金の対象となる場合があります。

例えば、東京都足立区では、畳から滑りにくい床材への変更工事に対して助成金を交付しています。

助成金の額や対象となる工事内容は自治体によって異なるため、お住まいの市区町村のホームページや窓口で確認しましょう。多くの場合、申請期間や予算枠が限られているため、早めに情報収集を始めることをおすすめします。

和室から洋室にリフォームする費用に関する質問

和室から洋室にリノベーションする費用に関する質問

和室から洋室にリフォームする際、費用について以下の質問があります。

  • 和室から洋室へのリフォームを安くする方法はありますか?
  • 和室から洋室へのリフォームをDIYする場合の費用はどれくらいですか?
  • 和室から洋室へのリフォームをDIYで簡単にする方法はありますか?

リフォームの費用について悩まれている方は、ぜひご参考ください。

和室から洋室へのリフォームを安くする方法はありますか?

和室から洋室へのリフォーム費用を抑える方法として、国や自治体が提供する補助金や助成金制度の活用がおすすめです。例えば、長期優良住宅化リフォーム推進事業や、介護保険の住宅改修費支給などがあります。

詳しくは、本記事の「和室から洋室にリフォームする際に使える補助金」をご覧ください。

和室から洋室へのリフォームをDIYする場合の費用はどれくらいですか?

和室から洋室へのリフォームをDIYで行う場合、下表のように費用を抑えられます。

例えば、畳をフローリングにするためのカーペットやフローリングシートを使用すると、6畳の場合は1.5万円〜で作業が可能です。

また、襖を取り外してカーテンを取り付ける場合は、カーテンの購入費のみ、壁紙の貼り替える場合は、1平方メートルあたり1,000円程度でDIY可能です。

自分で行うと手間はかかりますが、材料費のみで済むため、業者に依頼するより安くリフォームを実施できます。

ただし、きれいに仕上げるためには専門的な知識や技術が必要な場合もあるため、自信がない場合は業者へ依頼しましょう。

和室から洋室へのリフォームをDIYで簡単にする方法はありますか?

DIYで簡単に和室を洋室風にする方法はいくつかあります。

  • 畳の上にクッションフロアやフロアタイルを敷く
  • 剥がせる壁紙やリメイクシートを壁に貼る
  • 襖を取り外し、ロールスクリーンやカーテンを取り付ける
  • 洋風の家具や照明、小物を配置する

上記の方法なら、大がかりな工事をしなくても手軽に和室の雰囲気を変えられます。詳しくは、以下の記事も参考にしてください。

関連記事:和室から洋室にリノベーションする内容をまとめた記事はコチラ

和室から洋室にリノベーションする業者なら「フルリノ!」で探そう

和室から洋室にリノベーションする業者なら「フルリノ!」で探そう

和室から洋室へリノベーションすると、掃除がしやすさや家具の跡が残りにくくなるなどメリットがあります。

しかし、畳からフローリングに改修すると、床が冷たかったり、音が響きやすくなったりするため注意が必要です。

また、洋室へリノベーションする際は以下3つの注意点を押さえる必要があります。

  • フローリングの防音対策をする
  • 用途に応じて壁のクロスを選ぶ
  • クローゼットの湿気対策をする

ポイントを押さえて、理想の洋室を手に入れましょう。

しかし、どのリノベーション会社に依頼するとよいのか分からずお悩みではないでしょうか。

和室から洋室へのリノベーションにお悩みの方は、「フルリノ!」にご相談ください。今ならWEBでの無料個別相談を実施しています。

ご自宅に合ったリノベーションをプロ目線でアドバイスいたします。ぜひお気軽にご相談ください。

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら