popup
MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

中古物件+リノベーションとは?よくある後悔と失敗しない方法を解説

「中古住宅のリノベーションで失敗したくない」

「中古住宅リノベーションと新築はどっちがいいのかわからない」

「中古住宅リノベーションの事例を知りたい」

中古住宅のリノベーションを検討されている方は、このような悩みをお持ちかと思います。

中古を購入して自分好みにアレンジするリノベーションは、新築にはない魅力があります。

しかし、「費用が足りなくなった」「理想の間取りにならなかった」といった後悔の声も少なくありません。

この記事では、中古住宅リノベーションでよくある公開と、それを回避するための重要なポイントを解説します。

「フルリノ!」は、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。

ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想のリノベーション事例を見つけてください。

<<cta-consult-01>>

そもそもリノベーションとリフォームって何が違うの?

リノベーションとリフォームは、どちらも住まいを改修する工事ですが、目的や工事規模、性能に違いがあります。

リフォームは、古くなったものを新築の状態に近づける「原状回復」を目的とし、比較的小規模な工事が多いです。

一方、リノベーションは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、間取りの変更や設備の入れ替えだけでなく、住まいの性能向上や価値を高めることを目的としています。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

https://furureno.jp/magazine/difference_renovation_reform

中古住宅+リノベーションの魅力とは

中古住宅リノベーションには、新築にはない魅力が数多くあります。

それぞれの魅力について解説していきます。

新築と比べて費用が抑えられる

中古住宅購入とリノベーションを組み合わせることで、新築購入や注文住宅よりも費用を抑えられる場合があります。

国土交通省が住宅市場について次のように調査結果を出しています。

住宅の種類

平均購入資金

中央値

注文住宅(土地購入・新築)

6,188万円

5,030万円

注文住宅(建て替え)

5,214万円

3,900万円

分譲戸建住宅

4,591万円

4,100万円

分譲集合住宅

4,679万円

4,500万円

既存(中古)戸建住宅

2,917万円

2,400万円

既存(中古)集合住宅

2,919万円

2,560万円

このことから、中古住宅を購入してリノベーションに1,000万円使ったとしても、新築と比較して約670万円〜約2,270万円程度の費用を抑えられることになります。

参考: 令和6年度 住宅市場動向調査報告書

立地条件の良い物件を見つけやすい

中古住宅は新築物件に比べて流通量が多いため、好立地の物件を探しやすいという点も魅力の一つです。

駅近や商業施設へのアクセスが良いなど、希望の立地条件に合った物件を見つけやすいでしょう。

一方、新築物件は供給数が限られているため、立地条件が絞られてしまう傾向があります。

内装デザインを自由に決められる

中古住宅リノベーションでは、自分好みの内装や設備を自由に選べるため、画一的な建売住宅に比べて満足度は高くなります。

キッチンやトイレなどの水回り設備機器をより高機能なものに交換したり、構造部分を補強して耐震性や耐久性を高めたりすることも可能です。

また、不要な壁を撤去して、リビングを広くして開放的な空間にしたり、断熱施工や耐震補強を行うことによって新築よりも性能を向上させることもできます。

中古住宅+リノベーションでよくある後悔と失敗しないためのポイント

中古住宅のリノベーションは、理想の住まいを実現する魅力的な手段ですが、人によっては後悔するケースも少なくありません。

ここでは、よくある後悔とその原因、そして失敗しないための重要なポイントを解説します。

後悔1: リノベーション費用が足りなかった

リノベーションで最も多い後悔の一つに、費用が足りなくなってしまうというケースがあります。

リノベーション工事そのものにかかる費用だけでなく、不動産取得費や登記費用、仲介手数料といった、様々な諸費用を見落としてしまうことが挙げられます。

これらの費用を考慮せずに予算を立ててしまうと、後で資金繰りに苦労することになります。

また、解体工事中に壁の内部の劣化や構造的な欠陥が見つかることも、費用超過の大きな要因となります。

解体してみないとわからない部分があるため、ある程度の不測の事態を想定しておくことが重要です。

さらに、デザインにこだわりすぎて高級な建材や設備を選びすぎると、あっという間に予算をオーバーしてしまうため、注意が必要です。

費用で失敗しないためのポイント

費用不足を防ぐためには、必要な設備や工事に優先順位をつけることが大切です。

例えば、快適性に直結する水回りの設備は費用をかけてリノベーションし、逆にカーテンや照明などの装飾品は後回しにするなど、メリハリをつけることで予算を調整できます

また、不測の事態に備えて、予算全体の10%から20%程度の予備費を確保しておくことを強くお勧めします。

万が一追加工事が発生した場合でも、慌てずに対応することができます。

後悔2: 希望の間取りやデザインに変更できなかった

設計段階での打ち合わせが不十分だと、完成後に生活動線の悪さや収納スペースの不足など、使い勝手の悪さを感じる原因になります。

壁の撤去などを伴う大幅な間取り変更は、建物の構造によっては物理的にできない場合があります。

特に、マンションの場合は管理規約によって変更できる範囲が限られていることが多いため、注意が必要です。

間取りで失敗しないためのポイント

この問題を回避するためには、事前に設計士に家族構成やライフスタイルを詳細に伝え、最適な間取りを提案してもらうことが重要です。

単に口頭で伝えるだけでなく、雑誌の切り抜きやインターネットで見つけた写真などを使って、具体的なイメージを伝えるように心がけましょう。

また、少し手間がかかりますが、間取り図だけでなく、3DパースやVR(バーチャルリアリティ)などを活用して完成後のイメージを立体的に確認することも非常に有効です。

デザイン性だけでなく、日々の生活動線や収納スペースの確保など、使い勝手を重視した設計にしましょう。

そして、専門家(建築士やリノベーション会社)に依頼して、撤去できない壁や移動できない配管など、構造上の制約がないかどうかを事前にしっかりとチェックしてもらうことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

後悔3: 構造部分や耐震基準をチェックしていなかった

中古住宅は築年数が経過しているため、建物の構造部分の劣化や現在の耐震基準を満たしていないことがあります。

これらをチェックせずに進めてしまうと、後々、暑さや寒さが気になる、すぐに設備が故障して改修費用がかかるなど、様々な問題が発生する可能性が高いです。

また、1981年以前に建築された、いわゆる旧耐震基準の建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いです。

耐震基準を満たしていない建物は、地震に弱いだけでなく、ローン審査が通りにくかったり、火災保険や地震保険の保険料が割り増しになったりするなどのデメリットがあります。

失敗しないためのポイント

これらの問題を防ぐためには、まず、必要に応じて専門家による耐震診断を受け、耐震補強が必要かどうかを確認することが非常に重要です。

また、住宅診断士や一級建築士などの専門家に依頼して、建物の断熱性能やどの程度劣化しているかをチェックしてもらうことで、後々の改修費用を抑えることができます。

そして、何よりも重要なのは、実績と経験が豊富で、信頼できる業者を選ぶことです。

複数の業者から見積もりを取り、提案内容や担当者の対応などを比較検討することで、安心してリノベーションを任せられる業者を見つけることができるでしょう。

購入前の「ホームインスペクション」で失敗のリスクを回避

中古住宅の購入やリノベーションで失敗しないためには、事前の「ホームインスペクション(住宅診断)」が非常に重要です。

構造の劣化や耐震性、断熱性能などを事前に把握することで、後悔のない住まいづくりが可能になります。

株式会社テックビルケアさんの記事では、実際の事例を交えながら、ホームインスペクションの重要性や信頼できる会社の選び方について詳しく解説されています。

詳しくは、ホームインスペクションで後悔しないためのポイントや会社の選び方を事例とともに解説!をご覧ください。

【厳選】フルリノの中古住宅リノベーション事例3選

フルリノでは、様々なリノベーション事例を掲載しており、お客様の理想の住まいづくりのヒントとなる情報を提供しています。

ここでは、その中から特に特徴的な3つの事例を厳選してご紹介いたします。

傾斜地の借景(札幌市の中古住宅リノベーション事例)

【この事例の概要】

  • 物件:戸建て
  • 築年数:32年
  • 面積:162平米
  • 間取り:4LDK以上 → 3LDK
  • 主なご要望:閉鎖的な既存LDKの開放化、連続性のある空間の創出、断熱性能の向上

リノベーション前の課題

札幌市郊外の山あいに建つ、築31年の中古戸建てを購入されたお客様。

物件自体は傾斜地の立地を活かした特徴的な構造でしたが、既存のLDKは間仕切り壁やスキップフロアの影響で、部屋が細かく分断され閉鎖的で繋がりを感じられない空間となっていました。

この豊かな借景を持つ立地を最大限に活かしきれていないのが大きな課題でした。

また、築年数を考慮すると、北海道の厳しい気候に対応できる住宅性能の向上(特に断熱)も必須の要件でした。外壁の乾式タイルは状態が良かったため既存利用としつつ、内部の性能と間取りを大幅に見直す必要がありました。

解決策と工夫

▼閉鎖性を解消し連続性を生む空間設計

既存の細かな間仕切り壁をすべて取り払い、さらにスキップフロアの影響でバラバラだった天井の高さを統一しました。これにより、一続きの広がりを感じられる連続性のあるLDK空間が誕生。

同時に、以前の段差を中間領域として活用し、音や目線でそれぞれのエリアを繋ぐ緩衝地帯となるよう計画しました。これにより、家族の気配を感じながらも、適度な独立性を保てる住まいを実現しました。

立地を活かす「窓・開口部」へのアプローチ

傾斜地の特性と周辺の借景を最大限にインテリアに取り込むため、窓の位置と大きさは既存のまま変更しないという制約の中で、室内からの眺めや光の取り込み方を徹底的に検討しました。

大きな開口部を活かしつつ、外壁を既存利用することでコストと工期を抑えながら、内部の間取りを大胆に変更することに成功しています。

▼北海道の気候に対応する性能向上リノベーション

北海道という土地柄、断熱性能の向上は不可欠でした。リノベーションでは、単なる間取り変更に留まらず、開口部(窓)、外壁、天井、そして基礎にまで断熱を見直す、徹底した性能向上リノベーションを実施しました。

これにより、高い断熱性能を獲得し、快適でランニングコストの低い住環境を実現しました。

成功のポイント

このリノベーションの成功は、既存の良い部分(状態の良い外壁、魅力的な立地)を活かしつつ、住宅性能の根本的な向上(断熱)と大胆な間取り変更を両立させた点にあります。

閉鎖的だった空間を、天井高の統一中間領域の活用により、開放的で家族が緩やかに繋がる3LDKへと変貌させました。築32年の戸建てに、最新の快適性とデザイン性を吹き込み、立地の魅力を最大限に引き出した好事例です。

参考: https://furureno.jp/renovation-case/30

〝昔ながら趣〟を程よく残しつつ、性能を大幅に向上させた「店舗×住宅」(福井市の中古住宅リノベーション事例)

【この事例の概要】

  • 物件:戸建て(町家)
  • 築年数:45年
  • 面積:162.01平米
  • 間取り:4LDK以上 → 4LDK以上(店舗併用)
  • 主なご要望:築45年の町家らしさを残す、断熱・気密・耐震性能の向上、店舗と住居の併用

リノベーション前の課題

福井市の中心部に近い好立地の築45年の町家を、リノベーションのコンセプトハウスとして再生することが計画されました。

旧来の建物の趣は魅力的である一方で、断熱性、気密性、耐震性といった現代の住まいに求められる基本性能が大きく不足していました。

この課題を克服しつつ、町家が持つレトロな雰囲気を最大限に活かし、かつ物販や工房、住居など多用途に対応できる高い汎用性を持たせることが、リノベーションの大きな目標となりました。

解決策と工夫

▼超高水準の断熱・気密・耐震性能を実装

築45年の建物をフルリノベーションするにあたり、建物の根幹である性能を徹底的に向上させました。具体的には、UA値0.5W/(㎡・K)C値1.21㎠/㎡という高断熱・高気密を実現。一年中快適な温度で過ごせる住環境を整えました。

さらに、地震や積雪に強い積雪1mでの耐震等級2相当へと耐震性も向上させ、安心・安全な建物へと生まれ変わりました。

▼高い汎用性を持たせた1階の店舗スペース

1階は、物販や美容室、カフェ、ギャラリーなど、様々な業種に対応できるフレキシブルな店舗空間として計画。建物の正面はグレーの塗り壁木製造作建具で、レトロモダンな佇まいに。

内部は、床・壁をグレーで統一した無機質な空間と、無垢の杉フローリングを張った板間や畳敷きの和室を設け、業種や展示品が変わっても映える空間を用意しました。

▼機能性と個性を両立した2階の居住空間

2階はLDK、寝室、水回りなど、日常生活に必要な機能をすべて集約した居住スペース。リビング・ダイニングには大きな窓を設け、裏手の緑豊かな借景と自然光がたっぷり入る心地よい空間を創出しました。

キッチンはステンレスと木材で造作したL型配置で収納力も抜群。グリーンの塗り壁オレンジの床といった個性的な仕上げを用い、住まいとしての楽しさも追求しました。

成功のポイント

この事例は、単なるリノベーションではなく、「レトロさとモダンさの融合」と「物件の価値向上」を同時に実現した点が成功の鍵です。

築45年の町の風情を残しつつ、現代の厳しい基準を満たす超高性能な住居兼店舗を創出。この性能とデザインが決め手となり、工房兼展示販売の場を求めるアーティストという物件の価値を最大限に引き出すお客様に購入されました。

結果として、コンセプトハウスとしての役割も果たす、理想的なリノベーションとなりました。

参考: https://furureno.jp/renovation-case/79

カリフォルニア風テイストの開放感のある家 (八王子の中古住宅リノベーション事例)

【この事例の概要】

  • 物件:マンション
  • 築年数:不明
  • 面積:60平米
  • 間取り:3LDK → 2LDK
  • 主なご要望:開放感のある家、映画鑑賞、バーカウンター、リビングへの書斎配置

リノベーション前の課題

男性のお一人住まいには、やや部屋数が多く細かく仕切られていた3LDKの間取り。それぞれの部屋がコンパクトで、理想とする「開放感」を得にくい状況でした。

また、映画鑑賞や友人との交流、テレワークといった多様なライフスタイルを、既存の間取りの中で快適に実現することも難しいと感じていらっしゃいました。

漠然としたイメージだけでなく、ご自身の趣味やこだわりを一つひとつ形にし、「自分だけのかっこいい家」を実現することがリノベーションの大きな目的でした。

解決策と工夫

▼コンセプトを体現する、光と風を感じる西海岸デザイン

今回のコンセプトは「カリフォルニア風テイスト」。これを実現するため、空間全体を白で統一し、そこに水を思わせる水色、古木調の茶色、砂浜のようなベージュを巧みに配色。

潮風にさらされたような風合いの素材や、海を感じさせるマリンテイストのアイテム、シーリングファンなどを取り入れることで、ナチュラルでリラックスできる雰囲気を演出しました。

細部までこだわり抜いたカラーとマテリアルの選定が、理想の空間の土台となっています。

▼暮らしの中心となる、開放的なLDKと多機能スペース

単身のライフスタイルに合わせて、細かく区切られていた3LDKから広々とした2LDKへと間取りを大胆に変更。壁を取り払うことで、光と風が心地よく通り抜ける、開放的なLDKが生まれました。

また、テレワークが多いというお施主様のため、リビングの一角に書斎を配置。

リビングとの間仕切りにガラス窓を採用したことで、空間の広がりを保ちながらも、集中できるワークスペースの確保に成功しました。

▼趣味とこだわりを叶える、自分だけの特別な仕掛け

お施主様のライフスタイルを豊かにする工夫が随所に散りばめられています。趣味の映画鑑賞を存分に楽しめるよう、リビングにはロールスクリーンとプロジェクターを設置。

ご友人が遊びに来た際には、会話が弾むバーカウンターがおもてなしの空間に。さらに、寝室は70年代のアメリカをテーマに、お施主様ご自身が内装デザインを手がけられました。

まさに、設計会社とお施主様が一体となって創り上げた、世界に一つだけの空間です。

成功のポイント

このリノベーションの成功は、単におしゃれな空間を作ったことだけではありません。

映画鑑賞という「趣味」、友人との交流やテレワークといった「ライフスタイル」、そしてご自身でデザインを手がけるほどの「こだわり」。

お施主様の暮らしを構成する一つひとつの要素を丁寧にヒアリングし、間取りとデザインに完璧に落とし込んだことにあります。

設計会社とお施主様が二人三脚で創り上げたからこそ、心から満足できる「思い出深い我が家」が完成しました。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/68

【予算別】できるリノベーションの違い

リノベーションは、かける予算によって実現できる内容が大きく異なります。

ここでは、300万円、1000万円、2000万円の3つの予算帯で、どのようなリノベーションが可能になるのかを具体的に解説いたします。

ご自身の予算に合わせて、どのようなリノベーションが実現できるのか、イメージを膨らませていただければ幸いです。

予算300万円の場合

予算300万円でも部分的なリノベーションであれば、十分に満足のいく改修工事を実施することが可能です。

300万円の予算であれば、水回りのリノベーションがおすすめです。

水回りは、キッチン、浴室、トイレ、洗面台など、日常生活で頻繁に使用する場所であり、これらの設備を新しくすることで、住まいの快適性を大きく向上させることができます。

関連記事:費用300万円でどんなリノベーションができる?施工事例や予算内に抑えるポイントも紹介

予算1000万円の場合

予算が1000万円になると、マンションの場合、数十平方メートル程度の物件であれば、フルリノベーションすることもできます。

実現可能なリノベーションの例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 水回りのリノベーション: 300万円の予算の場合と同様に、水回りの設備を新しくすることができます。
  • 間取りの変更: 壁の撤去や新設などを伴う間取りの変更も、1000万円の予算があれば実現可能です。ライフスタイルに合わせた間取りに変更したり、収納スペースを増やしたりすることができます。
  • 玄関・廊下のリノベーション: 玄関や廊下の床材や壁材を張り替えたり、収納スペースを設けたりすることで、家の印象を大きく変えることができます。
  • 断熱・防音対策: 壁や天井に断熱材を入れたり、窓を二重サッシに交換したりすることで、断熱性や防音性を高めることができます。
  • 外壁・屋根のメンテナンス: 外壁の塗装や屋根の葺き替えなど、建物の外観を維持するためのメンテナンスも行うことができます。

このように、1000万円の予算があれば、住まいの機能性や快適性を大きく向上させることが可能です。

より詳しい情報については、こちらの記事をご覧ください。

予算1000万円でどこまでリノベーションできる?施工内容や事例を紹介

予算2000万円の場合

予算が2000万円になると、ほぼ全ての機能を高水準な設備でフルリノベーションすることが可能になります。

内装材や設備も、ハイグレードなものやオーダーメイドのものを選ぶことができるため、非常にこだわった空間を作ることができます。

例えば、以下のようなリノベーションができます。

  • スケルトンリノベーション: 建物を骨組みだけの状態にして、間取りや内装を全面的に変更するスケルトンリノベーション(スケルトンリフォーム)を行うことができます。
  • 二世帯住宅への改築: 水回りを複数設けたり、間取りを完全に分けたりすることで、二世帯で快適に暮らせる住まいを実現できます。
  • デザイン性の高いリノベーション: 高級な素材を使用したり、こだわりのデザインを取り入れたりすることで、個性的な空間を作ることができます。

しかし、この場合は新築マンションや注文住宅の方が結果的に安くなる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

信頼できる業者を選び、しっかりと打ち合わせを重ね、適切な予算でリノベーションを設計することが重要です。

リノベーションのプロを探す - フルリノ!

中古住宅のリノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

本記事では、中古住宅のリノベーション事例や、よくある後悔・失敗しないためのポイントについて詳しく解説しました。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、リノベーションを希望する方に合った工務店を紹介しています。

複数の厳選されたリフォーム・リノベーションの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

<<cta-consult-01>>

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら