MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

1LDKリノベーションとは?費用相場や注意点を事例とともに解説

「住まいのリビングを広くして、もっと快適に自分らしい空間にしたい」

「1LDKリノベーションの事例や費用を知りたい」

リノベーションを考えている方のなかには、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。

この記事では、1LDKリノベーションの概要からメリット・デメリット、費用相場、そして実際の事例まで、リノベーションを成功させるためのポイントを徹底解説します。

また、選りすぐりの1LDKリノベーション事例4選とリノベーションで失敗しないための注意点やコストを抑えるコツもご紹介します。

「フルリノ!」では、実績豊富なリノベーション会社の施工事例を多数掲載しています。

ぜひ「フルリノ!」を活用して、理想のリノベ会社を見つけてください。

1LDKリノベーションとは

1LDKとは、リビング・ダイニング・キッチンに加え、1つの居室で構成される間取りを指します。

コンパクトながらも、生活の基本をしっかりと満たす機能性が特徴で、単身者やカップルに特に人気です。

リノベーションにより、さらに快適で効率的な空間に生まれ変わります。

例えば、壁を取り払い開放的なリビングを実現したり、収納スペースを増やす工夫を取り入れることができます。

さらに、賃貸物件としての需要も高く、投資価値がある間取りとしても注目されています。

これらのメリットやデメリットを詳しく解説していきます。

1LDKリノベーションのメリット

1LDKのリノベーションには、多くの魅力があります。

広い収納を作りやすく、掃除がしやすい

1LDKのリノベーションでは、壁や仕切りを取り払うことで収納スペースを自由に設計できます。

これにより、クローゼットやウォークイン収納を広く確保しやすくなります。

リビングや寝室を兼ねた設計では、不要なスペースを収納として活用でき、生活動線を最適化できます。

また、ワンフロアに近いレイアウトは掃除がしやすく、掃除機やモップをスムーズにかけられるため、日々のメンテナンスが楽になる点も魅力です。

空間が広がり、開放感が生まれる

1LDKリノベーションで広いLDKを作り上げることができれば、空間全体を見渡せるため開放感が生まれます。

仕切りが少ない設計は窓からの自然光を部屋全体に広げ、明るく開放的な雰囲気を作り出します。

また、部屋が細かく区切られていないため、家族やパートナーとの意思疎通がスムーズになり、コミュニケーションを楽しめる空間になります。

将来的に賃貸物件にしやすい

1LDKは賃貸市場で需要が高く、特に一人暮らしや二人暮らしの入居者に人気の間取りです。

投資物件としての価値が高く、シンプルな1LDKの間取りは、リノベーションを行う際に大規模な工事が必要なく、工事費用を抑えやすいです。

このため、オーナーとしての管理や改装にかかる負担が軽減されるだけでなく、収益性を高めることができます。

また、中古物件を購入してリノベーションする場合、物件の購入費用が抑えられることも魅力のひとつです。

新築の1LDKのリノベーションは少なくとも2000万円ほどかかりますが、中古物件であれば費用を抑えられます。

1LDKリノベーションのデメリット

1LDKリノベーションには魅力的な点が多い一方で、いくつかのデメリットも存在します。

空間が制限されるため、プライバシーの確保が難しい

1LDKは壁やドアで区切られた空間が少ないため、生活音が広がりやすく、視界に他の人が入る頻度も高くなります。

そのため、プライバシーを確保するのが難しい場合があります。

また、リビングが生活空間と来客対応の両方の役割を果たすため、来客中でも生活感を隠すのが難しく、気を使う場面が増える可能性があります。

完全なプライベート空間を作るのは難しいですが、パーテーションや家具の配置で視覚的に空間を仕切るように工夫をすることで、ある程度プライバシーを保つことができます。

広いリビングでは、冷暖房の効率が低下しがち

間取りを変更して、広々としたリビングを作った場合、部屋全体を快適な温度に保つのが難しいことがあります。

例えば、エアコンの風が家具やレイアウトの影響で行き届かないエリアが発生することもあります。

広い空間を冷暖房するためには長時間の空調稼働が必要になる場合が多く、その結果、光熱費が高くなることも考えられます。

このような課題を解消するために、空間に合ったエアコンや断熱対策を検討することが重要です。

世帯人数が変化すると、スペースが不足する可能性がある

1LDKは元々限られたスペースのため、世帯人数が増えると対応が難しくなることがあります。

例えば、子どもが生まれると収納や遊び場、寝室スペースが足りなくなるケースがあります。

また、1つのLDK空間を複数人で共有するため、生活動線が重なり、不便を感じることもあるでしょう。

さらに、1LDKの構造では将来的に部屋を増やすリノベーションが難しい場合もあり、住まいとしての柔軟性が制限される可能性があります。

これらのデメリットを念頭に置いて、1LDKのリノベーションを検討を進めていくことが大切です。

1LDKリノベーション/リフォームの費用相場

一般的なリノベーションの費用は15~20万円/㎡

1LDKのリノベーション費用は、広さに応じてする場合が多いです。

一般的なリノベーションの費用は1平米あたり15~20万円と言われています。

これを表に表すと次のようになります。

平米数 (㎡)

リノベーション費用

30

450万 ~ 600万円

40

600万 ~ 800万円

50

750万 ~ 1000万円

60

900万 ~ 1200万円

70

1050万 ~ 1400万円

80

1200万 ~ 1600万円

90

1350万 ~ 1800万円

100

1500万 ~ 2000万円

これらの費用は床材や壁材、設備のグレードによっても変わります。

広さが大きくなるほど、単純に費用が増えるだけでなく、デザインや仕上げの選択肢も増えるため、予算配分が重要になります。

費用を抑えるコツ

リノベーションの費用は、工事内容によって費用が変わることが多いです。

費用を抑えるコツをしっかりと把握しておきましょう。

既存の間取りを活かす

リノベーション費用を抑えるためには、既存の間取りをなるべく活用することが重要です。

例えば、もともとの部屋数が多い間取りの場合、壁を撤去して新しい間仕切りを設置するような大規模な間取り変更は、多くの工事費用が発生します。

一方で、現在の部屋の構造や配置を活かしてリノベーションすることで、解体費用や再設置費用を大幅に削減することができます。

特に、ラーメン構造と言われる構造の物件は、柱や梁で建物を支えているため、間取り変更がしやすい構造です。

壁を取り払っても建物の強度に影響を与えにくいため、間取りを変更しやすく、費用も抑えられる傾向があります。

購入時には物件の構造を確認し、壁を取り外す工事が必要かどうかをチェックすることが大切です。

部分リノベーションとDIY

費用を抑えるもう一つの方法は、全面的なリノベーションではなく、部分的なリノベーションを行うことです。

例えば、キッチン、トイレ、お風呂などの設備交換は業者に依頼し、壁の塗装や床材の変更といった内装の仕上げ部分は自分でDIYする方法があります。

これにより、施工費用を大幅に削減することができます。

また、DIYを活用することで、素材やデザインを自由に選べるというメリットもあります。

自分の好みに合わせて塗料やクロスを選び、個性的でオリジナリティあふれる空間を作りやすくなります。

例えば、壁の一部をアクセントウォールにする、収納スペースを組み立てるなど、比較的簡単にできる作業でコストを抑えながら理想の空間を作ることができます。

ただし、DIYには技術と時間が必要になるため、必要であればプロのサポートを活用することも検討すると良いでしょう。

参考記事: リノベーションとリフォームの違いは費用と規模と性能|それぞれのメリット・デメリットを紹介

【厳選】1LDKのリノベーションの事例4選  

「フルリノ!」では1LDKのリノベーション実績が多数あります。

ここでは厳選した4つの1LDKリノベーション事例をご紹介します。

物件それぞれの平米数やこだわりポイントを解説しているので参考にしてください。

38.05平米:アパートリノベ(2DK→1LDK)

単身男性に向けた【インダストリアル】な賃貸リノベです。昭和の雰囲気が漂る内装から、一転し、かっこいい内装を目指して、長く住んで頂けるようデザインしました。

この内装に合うターゲットは、【単身男性、社会人】です。水回りの設備は、すべて新築戸建て等で使用される設備とし、賃貸っぽさは出さないように工夫しました。

そのかいあって、賃料3万円から7万円まで引きあげることに成功しました。

アパートリノベ(2DK→1LDK)

44.1平米:1人にも2人にも、〝心地よさ〟が調和する「秀和恵比寿レジデンス」

44.1㎡という限られた床面積の中に、ゆったりくつろげて、食事を楽しめて、じっくり仕事ができる空間をつくり出しました。

居住スペースを極限まで広げるため廊下は最小限に抑え、その廊下にも洗面スペースを確保するなどして、デッドスペースが生まれないように設計しています。

1〜2人の暮らしをイメージしながら、多様な働き方や暮らし方に対応できるようLDKを広くつくっています。

1人にも2人にも、〝心地よさ〟が調和する「秀和恵比寿レジデンス」

69.86平米:息子の仮住まいが、 自宅より居心地のいい空間に

築50年近くの3LDKの和室の畳や床を剥がし、壁をぶち抜いて、建築当時の昭和感漂う暗い印象だった明るく開放的な1LDKへとフルリノベーションしました。

リビングには間仕切り壁を設置し、奥様が寝泊まりできる小さなベッドルームも設けています。

クロス張りの壁で天井も白く塗装した上品な空間に仕上がっています。

息子の仮住まいが、 自宅より居心地のいい空間に

98.09平米:子どもが走りまわれる広々LDKで家族がいつも一緒

「家族みんながいつも同じ空間で過ごせるように、LDKを広くしたい」というオーダーに応え、購入したマンションを4LDKから1LDKにフルリノベーション。

2LDKだった空間をスケルトンにして造ったLDKは、奥様の強い要望で廊下側の壁をくり抜いて窓を設置し開放感いっぱいの作りにしました。

窓からは廊下を通る子どもの姿が見えるという点も。

子どもが走りまわれる広々LDKで家族がいつも一緒

1LDKリノベーションで後悔しないためのポイント

1LDKのリノベーションには、特有の課題や注意点があります。

以下のポイントを事前に押さえておくことで、カフェ経営の成功の可能性を高めることができます。

  1. 生活動線を意識した間取り設計にすること
  2. 老朽化しやすい部分は極力リフォームしておく
  3. リノベーション業者選びは入念に行うこと

それぞれの注意点について詳しく確認していきましょう。

生活動線を意識した間取り設計にすること

1LDKは限られたスペースだからこそ、生活動線を意識した間取り設計が重要です。

例えば、キッチンからダイニングやリビングへの移動をスムーズにするため、キッチンを部屋の中央付近に配置すると、料理や片付けが効率的になります。

さらに、玄関近くに靴や外出用品を収納するスペースを設けたり、リビング近くに日常使う物を収納する場所を確保すると、移動の無駄を減らせます。

また、家族が増えたり生活スタイルが変わったときに対応できるように、柔軟な間取りを考えることも大切です。

例えば、子どもが生まれた場合を考えて、リビングの一部を仕切って遊び場や勉強スペースとして使えるようにしておくと便利です。

老朽化しやすい部分は極力リフォームしておく

水回りは老朽化しやすく、トラブルが発生しやすい場所なので、1LDKリノベーションでは必ずリフォームしておくことが大切です。

例えば、配管や設備が劣化したまま放置すると、水漏れや湿気によるカビ、さらには建物全体の腐食につながる恐れがあります。

リフォームの際に配管を点検し、必要に応じて交換することで、安心して暮らせる住まいを作ることができます。

また、窓枠やサッシを断熱性の高いものに変更することで、冷暖房の効率がアップし、光熱費の削減にも効果的です。年間を通して快適に過ごせる住環境を実現できるでしょう。

こうした水回りや窓周りのリフォームは、デザイン性だけでなく、住まいの耐久性を高めるためにもとても重要です。

これらをしっかりと対応することで、長く安心して暮らせる快適な空間を作り上げましょう。

リノベーション業者選びは入念に行うこと

リノベ会社選びが、リノベーションの成功を大きく左右する鍵となります。

そのためには、最低3社以上の会社に相談し、実績や施工事例を確認すると良いでしょう。

リノベーションの工事期間や費用だけでなく、会社の雰囲気や人柄といったポイントも総合的に検討して、信頼できる会社を選ぶことが重要です。

1LDKリノベーションの経験が豊富な工務店に依頼すれば、想定外のトラブルも未然に防げます。

完成イメージのズレを防ぐためにも、理想を伝え、施工内容を丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。

1LDKのリノベーションを考えているなら「フルリノ!」がおすすめ

本記事では、1LDKリノベーションのメリット・デメリットや費用相場を事例とあわせて詳しく解説しました。

リノベーションの成功の鍵となるのは、信頼できる施工業者を選ぶことです。

フルリノでは、リノベーションを希望する方に合った工務店を紹介しています。

複数の厳選されたリフォーム・リノベーションの会社やリノベーション事例を比較検討できるため、理想の住まいづくりを実現するための最適なパートナー探しをサポートします。

また直接リノベーションの会社とつながることによって、適正な価格でリフォーム・リノベーションを実現します。

理想の住まいづくりを、『フルリノ!』が全力でサポートします!

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら