「憧れの戸建てを買ったけれど、なんだかイメージと違う…」
「実家を相続したけど、古くて住みにくい…」そうお悩みのあなたへ。
戸建てリノベーションは間取りや内装、外装を自由にアレンジし、理想の住まいを実現できる魅力的な選択肢です。
しかし、費用や期間、注意点など気になることが多いのも事実です。
記事では、戸建てリノベーションの費用相場から、予算別の施工事例、費用を抑えるコツ、さらには注意点まであなたの疑問を解消する情報を徹底的に解説します。
リノベーションのプロが、あなたの理想の住まいづくりを全力でサポート。
さあ、あなたもフルリノ!で理想の住まいを見つけましょう。
戸建てのリノベーションの費用相場は?

戸建てのリノベーション費用は、工事内容や建物の状態によって大きく異なります。
本項目では、費用相場を把握するために、工事内容別の費用目安をご紹介します。
戸建てのフルリノベーションの費用はいくらぐらい?
戸建てリノベーションの費用は1000万円〜。ただし、築年数や坪数、工事内容によって費用は大きく変動します。あくまで目安として参考にしてください。
水回りのリノベーション費用
水回りのリノベーション費用は、設備のグレードや工事内容によって異なります。
キッチン | 50万円~200万円 |
トイレ | 15万円~50万円 |
浴室 | 50万円~150万円 |
洗面所 | 20万円~50万円 |
床材、壁紙などの内装材のリノベーション費用
床材や壁紙などの内装材のリノベーション費用は、施工面積や材料のグレードによって異なります。一般的な目安としては、1畳あたり1万円〜5万円程度です。
重ね張りか完全張替えかによっても費用が変わります。
重ね張り(上張り)
- 既存の材料の上から新しい材料を張る
- 工期が短く、費用が安い
- 仕上がりに凹凸が出る可能性あり
完全張替え
- 既存の材料を全て撤去して新しい材料を張る
- 工期が長く、費用が高い
- 仕上がりが綺麗で耐久性が高い

屋根、外壁のリノベーション費用
屋根や外壁のリノベーション費用は、材料や工事内容によって異なります。
外壁塗装 | 100万円~300万円 |
外壁の張替え | 200万円~500万円 |
屋根塗装 | 50万円~150万円 |
屋根の葺き替え | 150万円~400万円 |
リノベーションのメリット

リノベーションには、新築や建て替えにはない多くのメリットがあります。
新築や建て替えよりも費用を抑えることができる
リノベーションは、既存の建物を活用するため、新築や建て替えよりも費用を抑えることができます。
特に中古物件を購入してリノベーションする場合、物件取得費用と工事費用を合わせても新築よりも安く済むことが多いです。浮いた予算を内装や設備に回すことも!
再建築不可物件でも工事が可能
再建築不可物件であってもリノベーションなら、既存の建物の魅力を最大限に引き出し、理想の住まいに生まれ変わらせることが可能です。
ただし、通常の物件とは異なる注意点や制約があるため、専門家の知識と経験が不可欠となります。
※再建築不可物件とは?
建築基準法上の接道義務を満たしていないなど、法律によって建て替えが制限されている物件のことです。
思い出の家をそのままに
長年住み慣れた家には、家族の成長や日々の暮らしが刻み込まれ、かけがえのない思い出が詰まっています。
リノベーションはそんな思い出の詰まった家を単に新しくするだけでなく、家族の歴史を引き継ぎながら、より快適で安全な住まいへと進化させる選択肢です。
また、住み慣れた地域から引っ越す必要がないため、生活環境を変えたくない方にもおすすめです。
リノベーションのデメリット

リノベーションは、理想の住まいを実現するための魅力的な選択肢です。
ですが、リノベーションにもデメリットがあります。メリットだけでなくデメリットも理解しておくことで、後悔のない選択ができるでしょう。
新築よりも家の自由度が低く、家の構造によって、理想の間取りを作ることができないこともある
リノベーションは、既存の建物の構造や間取りをベースに工事を行うため、新築のように自由な設計は難しい場合があります。
特に壁式構造(壁全体で建物を支える構造)では、間取り変更の制限や窓の移動・増設ができない場合も。
工事内容や坪数によって、費用が高額になることがある
大規模な間取り変更や設備の交換など、工事内容によっては、リノベーション費用が高額になることがあります。
坪数が大きいほど費用も高くなるため、場合によっては新築よりも費用がかかってしまうことも。
損傷具合によって、予定外の費用がかかることがある
築年数が古い建物の場合、解体後に基礎や柱の劣化、シロアリ被害などが見つかることがあります。これらの修復工事には、追加の費用と期間が必要になるため、予算オーバーや工期延長につながります。
戸建てのリノベーションの事例

戸建てリノベーションの費用は、工事内容や規模によって大きく異なります。本項目では、予算別にリノベーション事例を見ていきましょう。
予算1000万以内の工事例
戸建てのリノベーションで予算が1000万円となるとフルリノベーションは難しく、以下のような部分的な変更となります。
- 内装のリフォーム(壁紙、床材の張り替え、ドアの交換など)
- 水回りの設備の交換(キッチン、トイレ、洗面台など)
- 間取りの一部変更(壁の撤去など)書いてます
1000万でできるリノベーションについては以下の記事で詳しく解説しています。
予算1000万円でどこまでリノベーションできる?施工内容や事例を紹介
予算1000万円でできる一戸建てのリノベーションの事例をご紹介します。
水回りをまとめて家事効率アップ

こちらの事例では、家事効率を重視し水回りをまとめまるリノベーションをおこないました。
キッチン裏に自然光が差す明るい洗面所を、同じ空間には広々としたランドリールームを設けています。
譲り受けた家を2世帯住宅にするため、2階部分をフルリノベーション。
シャワールームとトイレのみだったため、キッチンや洗面台、ランドリールーム、ユニットバスなどが新設され、快適な空間へと仕上げられました。
この事例を担当したのは、an cube(アン キューブ)です。事例のような一戸建てのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にan cubeへご相談ください!
予算1500万以内の工事例
予算が1500万円となると、フルリノベーションとまではいかないものの、家の大部分を刷新することが可能です。
- 1000万円の工事例に加えて、外壁塗装や屋根の葺き替え
- 間取りの大幅な変更(部屋数の変更、LDKの拡大など)
- 耐震補強工事
予算1500万円でできる一戸建てのリノベーションの事例をご紹介します。
祖母の家を外観を残してリノベーション

昔ながらの和風の外観を活かしつつ、断熱と家事動線にフォーカスしてリノベーションを行い、居住スペースを広くて明るく暖かい空間に一新しました。
北東にあった暗く寒い台所や居間を、LDKの広い空間として南に配置したほか、LDKと繋がる広縁をサンルームに改装し、効率的な家事動線を実現。
サンルームは、季節や天候を気にせず洗濯モノを干せるだけでなく、心地よいセカンドリビングや子どものプレイングルームなど、便利に使える多用途な空間となりました。
この事例を担当したのは、小林創建です。事例のような一戸建てのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽に小林創建へご相談ください!
予算2000万以内の工事例
2000万円を超えてくると、性能向上を含めたリノベーションが現実的になってきます。
- 1500万円の工事例に加えて、断熱工事や給排水管の交換
- 二世帯住宅へのリノベーション
- 高性能な設備の導入(床暖房、太陽光発電など)
予算2000万円でできる一戸建てのリノベーションの事例をご紹介します。
美しい庭にも癒される、コンパクトな空間に〝心地よさ〟が広がる住まい

築45年の木造2階建て住宅を外構も含めてフルリノベーションし、『EUGUE RENOVATION』のモデルハウスとして展示・販売していたのがこちらの物件です。
延床面積は23坪ほどのコンパクトな建物ながら、敷地面積は60坪を超えるゆったりサイズ。その広々とした庭を〝居住スペースの延長〟と捉え、大きなウッドデッキをリビングからフラットにつなげることで、「面積以上の開放感」が得られる住まいをつくり出しました。
またLDKの天井板は外して構造材を現しとし、圧迫感をより軽減できるようにしています。
この事例を担当したのは、EUGUE RENOVATIONです。事例のような一戸建てのリノベーションを希望している方は、ぜひお気軽にEUGUE RENOVATIONへご相談ください!
戸建てリノベーションはどれぐらい時間がかかるの?

戸建てリノベーションの工期は、工事内容や規模によって異なります。
打ち合わせから着工まで:2〜3ヶ月。工事期間:3~4ヶ月
全体:半年~1年弱
ただし、解体後に建物の劣化状況が判明し、修復工事が必要になることもあります。その場合、1ヶ月〜2ヶ月程度工期が長くなります。
リノベーション費用を安く抑えるコツとは?

少しでもリノベーション費用を抑えたい!
リノベーション費用を抑えることができれば、家具のグレードを上げたり、趣味の部屋を作ったり、理想の新生活を追求できるので当然の願望です。
リノベーション費用を抑えるためには、いくつかのコツがあります。
既存の設備を活かし、費用を抑える
既存のキッチンや浴室、トイレなどをそのまま利用すれば、設備の交換費用を抑えることができます。また、使い慣れた設備を残すことで、リノベーション後の生活もスムーズになります。
資材や設備のグレードを落とし、費用を抑える
内装材や設備のグレードを下げることで、費用を抑えることができます。ただし、グレードを下げることで見た目や機能性が低下する可能性もあるため、予算とデザインのバランスを考慮することが大切です。
減税制度や各種補助金を利用する
リノベーションに関する減税制度や補助金を利用すれば、費用負担を軽減できます。例えば、バリアフリーリフォームや省エネリフォームなどは、国や自治体の補助金対象になります。

複数の業者に見積もりをお願いする
複数のリノベーション業者から見積もりを取ることで、費用相場を把握し、適正価格で工事を依頼ができます。最低でも3社以上から見積もりを取り、比較検討をおすすめします。
リノベーションのプロに相談する
どれだけ勉強しても素人だけでは実行できるプランは限られてます。リノベーションの計画から施工まで、専門家のサポートを受けることで、費用を抑えつつ理想の住まいを実現できます。フルリノ!では、経験豊富なリノベーションのプロをご紹介します。
戸建てリノベーションの落とし穴!陥らないための対策!

リノベーションは理想の住まいを実現する魅力的な選択肢ですが、計画段階から工事中、そして完成後まで、様々な想定外の事態が発生する可能性があります。
ここでは、リノベーションでよくある落とし穴と、その対策を詳しく解説します。
工期が伸びたため、予定時期に入居できなかった
「季節の変わり目に新居へ引っ越し、新しい生活をスタートさせる」
誰もが思い描く理想の入居計画ですが、リノベーションでは悪天候や予期せぬトラブルによって工期が延長し、予定していた入居時期が大幅にずれ込んでしまうケースが少なくありません。
対策: 工期遅延は起こりうるものとして、事前に備えておくことが重要です。余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
仮住まいの契約延長や引っ越し業者の予約変更など、起こりうることを事前に想定し、冷静に対処することが大切です。
予定外の工事が多くなり、費用が高くなった
古い建物には解体してみないとわからない問題点が多く存在します。
基礎部分では柱や梁の腐食、シロアリ被害。配管、配線の老朽化による交換も必要になるかもしれません。
予定外の修復工事が重なり、当初の予算をオーバーしてしまうことがあります。
対策:専門家による診断を依頼し、建物の状態を詳細に把握しましょう。予定外の工事を備えて、予算に予備費を組み込んでおきましょう。
費用の都合などで理想の新居にならなかった
理想の新居を夢見ていたのに、費用の都合で諦めざるを得なかった経験は、多くの方が経験するものです。
特にウォークインクローゼットやシステムキッチンなど、こだわりの設備は予算オーバーになりがちです。
対策:予算と理想のバランスをどのように取るかを考えるのが家づくりで重要。工事箇所の優先順位を明確にしよう。
ウォークインクローゼットの代わりに収納性が高いクローゼットや収納家具を選ぶ、システムキッチンならグレードを落とすなど、代替案を検討しましょう。

工事中の騒音などが原因で近隣トラブルになった
リノベーション工事中には騒音や粉塵などはもちろん。工事車両の駐車による住人の通行を阻害するなど、様々なトラブルの要因を有しています。
近隣トラブルは、工事前から入居後まで影響を及ぼす可能性があり、重要な問題です。
対策:工事前に、近隣住民の方に工事内容や期間、騒音対策などを丁寧に説明し、理解を得ておくことが重要です。
万が一、苦情などがあった場合は真摯に対応し、誠意をもって解決に努めましょう。
リノベーションの落とし穴は以下の記事で詳しく解説しています。
フルリノベーションで後悔する7つのポイントとは?5つの対策方法を徹底解説

リノベーションに関するよくある疑問
リフォームとリノベーションの違いは?
リフォームとリノベーションは、住宅の改修工事を指す言葉ですが、その規模や目的には明確な違いがあります。リフォームは部分的な修繕、リノベーションは間取り変更などを含む大規模な改修を指します。
リフォームとリノベーションの違いは以下の記事で詳しく解説しています。
リノベーションとリフォームの違いとは?メリット・デメリット・費用感などを徹底解説
リノベーション中も住み続けることはできる?
リフォームと比べ、リノベーションは工事が大規模になります。工事中は騒音や粉塵が発生するため、基本的に仮住まいが必要です。
リノベーション工事は、予期せぬ事態で工期が延長されることがあります。仮住まいの契約期間は、余裕を持って設定しましょう。
どういう業者を選べばいいの?
理想のリノベーションを実現するために、過去の施工実績、口コミ評価、そして充実したアフターサービスを提供する、信頼できる業者を選びましょう。
業者ごとに得意分野が異なるため、デザイン、耐震、間取り変更など、あなたの希望するリノベーション内容に強みを持つ業者を見つけることが重要です。
まずは複数の業者から話を聞き、比較検討をおすすめします。
リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう
戸建てリノベーションは、理想の住まいを実現するための有効な手段です。しかし、費用や期間、注意点など、事前に知っておくべきことがたくさんあります。
リノベーションで後悔しないためには、複数の企業や事例を比較検討し、信頼できる依頼先を見つけることが大切です。
フルリノ!では、あなたの希望や予算に合ったリノベーション会社を簡単に見つけることができます。ぜひ、フルリノ!を活用して、理想の住まいを実現してください。