popup
MAGAZINE LOGO
リノベーション

clock|Logo

東京のリノベ済み中古マンションを紹介!購入する際のメリットや後悔しないポイントを徹底解説

東京で理想の住まいを叶えるなら「リノベーション済みマンション」も賢い選択肢の一つです。

しかし「本当にこの物件でいいの?」「購入後に後悔しない?」といった不安はつきもの。

この記事では、リノベ済みマンションのメリットから、失敗しないためのチェックポイント、東京のおしゃれな実例まで、あなたの疑問や不安をまるっと解決します!

理想の住まい探しは、信頼できる会社との出会いが鍵。

「フルリノ!」で最高のパートナー探しを始めましょう。

<<cta-consult-01>>

東京のマンションリノベ事例10選!

「リノベーション済みマンション」が実際にどのような空間なのか、イメージを掴むために、まずは東京の素敵なリノベーション事例を見ていきましょう。

デザイン性の高いものから、家族の暮らしに寄り添ったアイデアが光るものまで、様々なタイプの10件の事例を集めました。

あなたの理想の住まいづくりのヒントが、きっと見つかるはずです。

事例1:ロフトベッドと2段ベッドのあるリビング(株式会社リノベーション東京)

都心のマンションで、子どもたちがのびのびと過ごせる空間を実現したリノベーションです。

リビングには造作のロフトベッドと2段ベッドを大胆に配置。まるで秘密基地のような空間は、子どもたちの創造力を掻き立てます。

限られた面積を縦に活用することで、床面積を有効に使い、広々としたプレイスペースを確保しました。

家族が自然とリビングに集まり、それぞれの時間を楽しみながらも、一体感を感じられる工夫が光る住まいです。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/164

事例2:【築古マンションリノベーション】  ~自由な造作物と無添加漆喰に囲まれた“超”快適空間~(有限会社スケールメイクス)

ビニールクロスの張替えがご要望でしたが、クロスではなく我々のイチオシ「無添加漆喰」を採用していただきました。

無添加漆喰は化学接着剤を一切使用していないため「超」が付く快適な空間を実現。

その他にも消臭効果に大変優れ、調湿効果、抗菌作用、静電気を帯びないため壁にほこりが付きづらく掃除の手間も省けます

耐火性まで持ち合わせておりメリットの多さは際限がありません。

お施主様も非常にご満足いただけました。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/195

<<cta-builder-consultation-26>>

事例3:コンクリート壁を活かす!アンティークが似合うシンプルハウス(fujitacaリノベーション)

躯体のコンクリート壁をあえて見せることで、インダストリアルな雰囲気を創出したリノベーション。

無機質なコンクリートと、温かみのある無垢材のフローリングのコントラストが絶妙で、アンティークな家具や小物が映える、洗練された空間に仕上がっています。

華美な装飾はせず、素材そのものの質感を活かしたシンプルなデザインが特徴。

住む人の個性やセンスで、自由に彩りを加えていけるような、愛着の湧く住まいです。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/34

事例4:タワーマンションをフルリノベで最高の贅沢を。(ANRI STYLE/リノベ図書館)

120㎡超えのタワーマンションを贅沢な2LDKへフルリノベーションさせて頂きました。

キッチンは二の字型でオリジナルキッチンを造作し、お料理をしながらでもお部屋全体を見渡せる様に設計。

お部屋は間接照明をつかった贅沢な空間と、お仕事が出来るワークスペースを設置した寝室をお創りしました。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/48

<<cta-builder-consultation-14>>

事例5:壁一面の本棚。一日中こもりたくなる我が家(インテリックス空間設計)

本好きにはたまらない、壁一面に広がる造作本棚が圧巻のリノベーションです。

リビングの中心に設えられたこの本棚は、膨大な蔵書を美しく収納するだけでなく、空間の主役として知的な雰囲気を醸し出します。

窓辺には読書に最適なカウンターを設置し、一日中好きな本の世界に浸れる特等席を用意。

木の温もりを感じる落ち着いた内装と、計算された照明計画が、集中力を高めつつもリラックスできる空間を演出しています。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/213

事例6:曲線が特徴的なこだわり尽くしたフルリノベーション(empati)

一番特徴的なポイントはアール(曲線)を要所に使い、全体的に丸みを持たせ、柔らかい印象の空間に仕上がっているところです。

キッチンはこだわりが詰まったポイントでJ型のキッチンでお客様を呼んで、楽しくパーティができる空間にしています

ディテールも工務店としてのテクニックでカバーするなど、empatiの持つ技術を体現しています。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/2

<<cta-builder-consultation-4>>

事例7:素材にこだわったアメリカンミッドセンチュリースタイル(アズ建設)

1950年代のアメリカを彷彿とさせる、ミッドセンチュリースタイルで統一されたデザイン性の高い空間です。

ウォールナットの無垢材や真鍮、タイルなど、素材一つひとつにこだわり、ヴィンテージ感あふれる雰囲気を演出。

リビングの壁にあしらわれたデザインウォールが、空間の主役として存在感を放ちます。

好きなものに囲まれて暮らしたいという施主様の想いを、見事に形にした、まるで映画のワンシーンのような住まいです。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/58

<<cta-builder-consultation-17>>

事例8:イメージ以上の仕上がりに驚きました!(株式会社ディセノ)

「白とグレーを基調とした、明るく開放的な空間にしたい」というご要望を、プロの提案力で期待以上の形にしたリノベーション。

単調になりがちな配色に、間接照明やデザインタイルでアクセントを加え、洗練されたホテルのような空間を創り出しました。

キッチンから洗面、浴室へと続くスムーズな家事動線や、適材適所の収納計画など、デザイン性だけでなく暮らしやすさも徹底的に追求。

施主様の満足度の高さが伺える、上質な住まいが完成しました。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/172

<<cta-builder-consultation-29>>

事例9:ヴィンテージstyle(My Design/株式会社Izumida)

使い込まれたような風合いを持つ古材や、味わい深いレンガタイルを取り入れた、ブルックリンスタイルのリノベーションです。

躯体現しの天井や、アイアンの建具などが、インダストリアルな雰囲気を醸し出します。

リビングと寝室をガラスの間仕切りで緩やかに繋ぐことで、開放感と個室感を両立。

カフェのような居心地の良い空間で、趣味の時間を楽しむ。そんな理想のライフスタイルを実現した、こだわり満載の住まいです。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/69

<<cta-builder-consultation-13>>

事例10:お子さまへの愛情を、たっぷりと。 いつも家族の繋がりを感じられる住空間。(リ・ワークショップ)

子どもの成長を見守り、家族のコミュニケーションを育む工夫が随所に散りばめられた住まいです。

リビングの一角には、キッチンからも目の届くスタディコーナーを設置。リビングを通って子ども部屋へ入る動線計画で、家族が顔を合わせる機会が自然と増えます。

壁には、子どもの描いた絵や写真を飾れるマグネットボードを設けるなど、家族の思い出を大切にする温かいアイデアも。

子育て世代の理想を形にしたリノベーションです。

参考:https://furureno.jp/renovation-case/10

<<cta-builder-consultation-5>>

リノベ済みマンションとオーダーメイドリノベの違い

倉庫をリノベーションして作ったLDK。明るい木目の床で、大きな窓の外には庭が見える。奥には天井が板張りのダークグレーの対面式キッチンが配置されている。

「リノベーション」と一言でいっても、完成済みの物件を購入する「リノベ済みマンション」と、中古物件を購入して自分好みに改装する「オーダーメイドリノベ」の2種類があります。

どちらも魅力的な選択肢ですが、それぞれに特徴があります。

ご自身のライフプランや価値観に合うのはどちらか、比較してみましょう。​​

比較項目

リノベ済みマンション

オーダーメイドリノベ

デザインの自由度

★☆☆(低い)

★★★(高い)

間取りの自由度

★☆☆(低い)

★★★(高い)

設備の自由度

★☆☆(低い)

★★★(高い)

総額費用(コスト)

★★☆(割高な場合も)

★★★(工夫次第で割安に)

予算の調整しやすさ

★☆☆(低い)

★★★(高い)

入居までの速さ

★★★(早い)

★☆☆(遅い)

必要な手間

★★★(少ない)

★☆☆(多い)

リノベ済みマンションの特徴 

それでは、比較表でも見た「リノベ済みマンション」について、より詳しくその特徴を掘り下げてみましょう。

スピード感や手軽さを重視する方にとっては、非常に魅力的な選択肢です。まずは、そのメリットから解説します。

メリット

最大の魅力は、完成された新築同様の物件にすぐ入居できるスピード感と手軽さです。

自分でリノベーション会社を探して何度も打ち合わせを重ねる…といった時間や手間を一切かけることなく、新しい生活をスタートできます。

また、建物自体は中古のため、周辺の新築物件と比較して手頃な価格設定になっている点も大きなメリットです。

さらに、以下のようなメリットも挙げられます。

  • 完成形を内見できる
    購入前に実物を確認できるため、「イメージと違った」という失敗を防げます。

  • リアルな生活を体感できる
    内覧時に日当たりや風通し、実際の動線などを自分の目で確かめてから判断できます。

  • 明確な資金計画
    物件価格が総額となるため、追加費用の心配がなく資金計画が立てやすいです。

  • シンプルな住宅ローン
    リノベーション費用を含まない一本の住宅ローンで済むため、手続きがスムーズです。

【デメリット】 

しかし、これらのメリットの裏側には、知っておくべきデメリットや注意点も存在します。

  • デザイン・間取りが選べない
    完成済みのため、自分の好きなデザインやライフスタイルに合わせた間取りにできません。

  • 設備の仕様が固定されている
    キッチンやお風呂などの設備も決まっているため、メーカーやグレードにこだわりたい方には不向きです。

  • 性能向上が見送られがち
    販売コストを抑えるため、断熱や遮音といった住宅性能の向上リノベーションは行われていない場合があります。

  • 工事の質が不透明
    壁の内部や配管など、目に見えない部分の工事が丁寧に行われているかを確認するのは困難です。

  • 費用に利益が上乗せされている
    物件価格には売主の利益が含まれているため、自分でリノベするより総額が割高になることがあります。

このように、リノベ済みマンションは完成された空間をすぐに手に入れられる、いわば「時間を買う」選択肢と言えるでしょう。

理想にぴったりの物件に出会えれば、これ以上なく合理的です。

しかし、もし「自分らしさ」や「こだわり」、そして「目に見えない部分の性能」をより重視されるのであれば、「オーダーメイドリノベーション」という選択肢が、その想いを叶えるための最適な答えになるかもしれません。

オーダーメイドリノベの特徴

次に、この記事で特におすすめしたい「オーダーメイドリノベ」について、その魅力と知っておくべき注意点を詳しく見ていきましょう。

あなたの理想を叶えるための最高の選択肢ですが、成功のためには両側面を理解することが大切で、形にできるのが、オーダーメイドリノベーションの醍醐味です。

メリット 

最大の魅力は、世界に一つだけの、自分だけの住まいを創れることです。

間取りや内装デザイン、キッチンや洗面台の素材に至るまで、すべてを自由に選べます。

「リビングを広くしたい」「ペットが快適に過ごせる床にしたい」といった、ご自身のライフスタイルに合わせた理想を100%形にできるのが、オーダーメイドリノベーションの醍醐味です。

その他にも、以下のようなメリットがあります。

  • 予算を自由にコントロールできる
    物件費用と工事費用を分け、こだわりたい部分と抑えたい部分のメリハリをつけられます。
  • コストの透明性が高い
    リノベ済み物件に含まれがちな販売マージンがないため、納得感のある価格でリノベーションできます。
  • 建物の躯体(くたい)を確認できる
    解体時に配管やコンクリートの状態を直接確認でき、隠れた問題に対処できます。
  • 住宅性能を向上できる
    断熱材の追加や二重サッシへの交換など、デザインだけでなく住宅性能そのものを高める工事も可能です。

デメリット

一方で、オーダーメイドならではの注意点も理解しておく必要があります。

  • 入居までに時間がかかる
    会社探しや設計、工事を含め、半年以上かかることが多く、すぐには住めません。
  • 多くの意思決定が必要
    間取りから素材、コンセントの位置まで決めることが多く、主体的な参加が求められます。

  • 完成形の事前確認ができない
    図面やサンプルで判断するため、完成イメージの的確な提案・共有をしてくれる会社選びが重要です。

  • 追加費用・工期延長のリスク
    解体後に判明した問題に対処するため、予期せぬ費用や工期の延長が発生する可能性があります。

このように、オーダーメイドリノベーションは時間や手間といったハードルはありますが、それらを乗り越えた先には、何物にも代えがたい満足感と、自分だけの理想の暮らしが待っています。

重要なのは、これらのプロセスを二人三脚で歩んでくれる、信頼できるパートナーを見つけることです。

リノベ後の暮らしを具体的にイメージしたい方は、リノベの魅力が詰まった『フルリノ!』の「リノベーション事例集」を、ぜひ無料でダウンロードしてみてください!

<<cta-info-01>>

https://furureno.jp/magazine/renovation-merit

リノベ済みマンションが向く人と向かない人

寝室の掃き出し窓で、女性が朝の光を浴びながらレースカーテンを開けている様子。

それぞれの特徴を理解した上で、どちらが自分に向いているかを考えてみましょう。

ライフスタイルや住まいに対する考え方によって、最適な選択は異なります。

リノベ済みマンションが向く人

「手間と時間をかけずに、早く綺麗な家に住みたい」という方には、リノベ済みマンションが向いています。

ただし、購入後に後悔しないためには、美しくなった室内だけでなく、「変えられない部分」のチェックが不可欠です。

リノベーション内容のチェック

  • 工事範囲:見える部分だけでなく、給排水管など隠れた部分まで更新されているか。
  • 保証範囲:アフターサービスの保証期間や内容は十分か。

マンション全体の管理状況のチェック

  • 共用部:エントランスや廊下は清潔に保たれているか。
  • 修繕計画:将来のための長期修繕計画は適切か。

https://furureno.jp/magazine/mansion-maintenance-cost

立地と周辺環境のチェック

  • 室内から:日当たりや風通し、窓からの眺望や騒音は問題ないか。
  • 建物周辺:スーパーや公園、駅までの距離など、日々の暮らしやすさはどうか。

これらの点を自分の目でしっかり確認し、納得できる方にとっては、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

オーダーメイドリノベが向く人(向かない人)

一方で、「間取りやデザインにこだわりたい」「自分の趣味やライフスタイルに完璧に合った住まいが欲しい」という方には、オーダーメイドリノベーションが断然おすすめです。

リノベ済みマンションでは、デザインが好みでなかったり、少しだけ間取りが使いにくいと感じたり、といった妥協点が出てくる可能性があります。 

オーダーメイドリノベなら、そうした妥協は一切不要です。

時間はかかりますが、その分、完成した時の満足度や住まいへの愛着は計り知れません。

住まいを「買う」のではなく、「創る」という体験を楽しみたい方にとって、最高の選択となるはずです。

リノベーションを考えているならフルリノ!で探そう

この記事では、東京のリノベーション事例や、住まい探しの選択肢について解説してきました。

「リノベ済みマンション」の手軽さも魅力的ですが、もしあなたが「自分らしい空間を創りたい」という想いを少しでもお持ちなら、「中古を買ってオーダーメイドリノベーション」という選択肢をぜひ検討してみてください。

そして、オーダーメイドリノベーションを成功させる最も重要な鍵は、あなたの想いを共有し、形にしてくれる信頼できるパートナー(リノベーション会社)と出会うことです。

リノベーション会社のマッチングサイト「フルリノ!」には、東京エリアで豊富な実績を持つ優良なリノベーション会社が多数登録されています。

様々な会社の施工事例や得意なデザインを比較検討し、あなたの理想を叶えてくれるパートナーを、ぜひ見つけてください。

理想の住まいへの第一歩は、こちらから。 https://furureno.jp/

<<cta-info-01>>

記事を書いた人
株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

株式会社フルリノ 代表取締役 開原崇友

建築系ベンチャーにて、組織づくりや新規事業立ち上げに従事。 また、建築会社やスタートアップ企業の事業戦略・人事コンサルタントとして、さまざまな企業の支援にも。 長きに渡る建築業界での経験から、建築プラットフォームを構想。フルリノ!を立ち上げる。

SHARE

  • Facebook
  • X
MAGAZINE
  • リノベ事例集プレゼント!

    リノベ事例集プレゼント!

    リノベーションの事例で 「理想の住まい」のイメージをふくらませてみましょう。

    リノベ事例集を受け取る
  • 無料会員登録

    無料会員登録

    リノベに役立つメールマガジンが届いたり、 リノベ会社選びに役立つ機能や情報が満載!

    無料会員登録はこちら
フルリノ!に掲載を希望する
リノベ会社様はこちら